タグ

2017年3月29日のブックマーク (5件)

  • 半年で130人の子どもが自殺。ロシアのSNSで行なわれた死のゲーム

    インターネット経由で洗脳されたティーンエイジャーたちが次々と自殺し、2015年11月から2016年4月の半年足らずの間に130人が犠牲になっている。 そのうち少なくとも80人はSNS上の死のグループによる自殺ゲームBlue Whale(シロナガスクジラ)」に参加していた。一体どこのサイバースリラー小説かと思うような話だが、これは現実に起きていることであり、ロシアでは法改正につながる程の社会問題となっている。 2015年11月23日、シベリアで16歳の少女が自殺をした。彼女の名はリナ・パレンコワ(Rina Palenkova)。線路脇で撮影したセルフィーをロシアで人気のSNS「VK」に投稿した直後、列車に飛び込んだ。彼女のセルフィーと首が切断された轢死体の写真は、その直後に始まった自殺ゲームBlue Whale」の参加者たちのグループでシンボルとして共有され、「リナのようになるまで追い込

    半年で130人の子どもが自殺。ロシアのSNSで行なわれた死のゲーム
  • ARTIFACT ―人工事実― | Weblog/blog/ブログ ツールリスト

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

  • 4月からの新社会人のみんな!新人研修が「外部」で「一週間以上の泊まり込み」で持ち物が「動きやすい服装・履き慣れた靴」だったらアウトらしいよ

    みなと⋈さん @mimatokanade @__yz_Sh @Rock_ozanari 発言主で無く申し訳ないですが経験者として話します。全体としては軍隊のような規律行動に加えて「主体的行動」を強く求められます。その点について具体的指示は無く曖昧です。「新卒の精神構造を変える」のが主な目的ですので空気に飲まれないように。 2017-03-29 11:45:56 みなと⋈さん @mimatokanade @__yz_Sh 研修の目的は一般常識や仕事内容の教育以上に「会社の為に粉骨砕身」な精神状態の人間を作成する事が目的、なんて会社とあります。怖がらせるようですが、実体験を載せておきます。その場の空気を尊重しつつ、自分を追い詰めないように冷静に頑張ってください。 pic.twitter.com/9dS8US7BPC 2017-03-29 12:15:01

    4月からの新社会人のみんな!新人研修が「外部」で「一週間以上の泊まり込み」で持ち物が「動きやすい服装・履き慣れた靴」だったらアウトらしいよ
  • 終電を逃して飲むことに苦痛しか感じない

    早く寝たいんだ。 遅くても1時には布団に入りたいし、お風呂やらお茶入れて一息やらの時間も削りたくないので、23時半には家に着きたい。 遅くまで飲んでいいことなんて1つもない。 終電は混むし、終電を逃せばタクシー代は高い。 睡眠時間を削れば翌朝の体調はよくないし、二度寝で休日を潰そうものなら生活リズムが乱れて翌々日まで響いたりする。 肌荒れなんかは1週間ぐらい引きずったりする。 飲むのは好きだ。弱いけど。 昼の12時ぐらいから、日向ぼっこしながらサングリアを飲んでほろ酔い、とか。 早めの17時からお寿司で日酒、とか。 二次会三次会と目についたお店で美味しいものをつまみながら飲み歩いて、22時頃に爽やかに解散。 「え〜もう帰っちゃうの〜?」みたいなめんどくさい発言は0。そんなのが最高だと思う。 でもなんか、友人にはそうじゃないタイプが多い。 22時ぐらいに抜けようものなら、「なんで?体調でも

    終電を逃して飲むことに苦痛しか感じない
  • 認知症…手の動作テストで早期発見、「歌詞の間違い探し」で予防も (読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

    認知症の一歩手前とされる「軽度認知障害」の高齢者は、全国で約400万人。その半数は、早期発見やトレーニングなどの予防策で、進行をい止めることができると言われる。BS日テレ「深層ニュース」では、早期発見のカギとなる日常生活10のサインや、予防に効果的な脳のトレーニングなどについて、東京医科歯科大学特任教授の朝田隆さんに聞いた。(構成 読売新聞専門委員・松井正) 買い物に行く時、メモを書かないと買い忘れてしまう。会話の中で最後まで人の名前が出てこない――。認知症になる前から、自分の記憶に自信がなくなることがありますが、軽度認知障害の人は約400万人もいるといわれます。認知症の初期の兆候を見逃さないことは、非常に重要です。 早期発見に効果的な「日常生活における10のサイン」のリストがあります。いくつ当てはまるか、ご自身でもぜひチェックしていただきたいと思います。 思い当たることが多いかも知れ

    認知症…手の動作テストで早期発見、「歌詞の間違い探し」で予防も (読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース