タグ

musicとbookに関するkanimasterのブックマーク (19)

  • タモリがジャズについて語る 村上春樹訳の評伝『スタン・ゲッツ』を読んで | レビュー | Book Bang -ブックバン-

    タモリさん 天才的ジャズテナーサックス奏者スタン・ゲッツの克明な伝記。ジャズファンなら必ず聴いているはずだがそれ以外の方なら、ボサノバの名曲「イパネマの娘」でテナーを吹いている人といえば思い出してくれるでしょう。ジョン・コルトレーンやマイルス・デイビスのようにジャズに革命を起こしたミュージシァンではないが、その時代に応じてまたその時の共演者によって美妙に反応し影響を受けながら自分の魂を深めていくジャズマンだ。その才能が見事に開花したのが「イパネマの娘」。ボサノバという当時ブラジルの片隅で生まれたポルトガル語でしか歌われなかった音楽を、全く無名の歌手アストラッド・ジルベルトに英語で歌わせジャズに巧みに取り込んで世界的にヒットさせた。これはジャズ史上最も多く売れたレコードのひとつで一九六五年グラミー賞において投票の結果ビートルズの「抱きしめたい」を抜き最優秀レコードに、またボサノバを創った一人

    タモリがジャズについて語る 村上春樹訳の評伝『スタン・ゲッツ』を読んで | レビュー | Book Bang -ブックバン-
  • Amazon.co.jp: セロニアス・モンクのいた風景: 村上春樹: 本

    Amazon.co.jp: セロニアス・モンクのいた風景: 村上春樹: 本
    kanimaster
    kanimaster 2014/09/27
    モンクきたこれ!
  • n11books.com

    This domain may be for sale!

    n11books.com
  • ウルトラセブンはぼくらの「文化」だ!:日経ビジネスオンライン

    ぼくは1964年12月生まれなので、1967年10月から翌68年9月という「ウルトラセブン」の放送時には2~3歳。ちょうど同じ頃に放送されていた「黄金バット」や「パーマン」のほうが好きだったようだ。 だから、セブンが記憶に残っているのは、おそらく小学生になってから見た再放送によってではないかと思われる。 いちばん強烈だったのは、ご多分に漏れず、第39話・40話「セブン暗殺計画(前篇・後編)」(注:「篇/編」の字は放送時のママ)。自称「いかなる戦いにも負けたことのない無敵のガッツ星人」という触れ込みどおり、分身の術でセブンを翻弄してエネルギー切れに追い込み、あろうことか空中に浮かぶ十字架に磔(はりつけ)にして、全国の子どもたちを絶望の底にたたき込んだ鳩頭の宇宙人、「ガッツ星人」の回だ。 夕日に照らされた山上の磔刑図──。あれほど恐ろしく、衝撃的で、しかも美しい映像を、いまにいたるまでぼくは

    ウルトラセブンはぼくらの「文化」だ!:日経ビジネスオンライン
    kanimaster
    kanimaster 2013/05/15
    讃美歌「ガリラヤの風かおる丘で」は冬木透作曲だったのか!(そういえばウルトラセブンっぽいかもしれない。)
  • iTunes - ブック - The Beatles「The Beatles Yellow Submarine」

    This enchanting illustrated book captures the same magical spirit found in the film. The Beatles’ journey to save Pepperland from the music-hating Blue Meanies is filled with surrealistic humor, wit, and clever references to The Beatles’ song titles and lyrics. In this iTunes exclusive, clips from the movie have been included throughout and can be viewed either embedded in the page or at full-scre

    kanimaster
    kanimaster 2011/12/11
    無料配布中の電子絵本。
  • Kreusch-Sheet-Music.net - Free Sheet Music - Free Scores - Public Domain Musicjohannes brahms

    kanimaster
    kanimaster 2010/09/23
    ブラームスの楽譜を無料ダウンロード。
  • Amazon.co.jp: バンド臨終図巻: 速水健朗, 円堂都司昭, 栗原裕一郎, 大山くまお, 成松哲: 本

    Amazon.co.jp: バンド臨終図巻: 速水健朗, 円堂都司昭, 栗原裕一郎, 大山くまお, 成松哲: 本
  • 『エリッククラプトン自伝』に学ぶ「弱い人間」の生き方

    前々から買ってあったのだが読まずに積んであった『エリッククラプトン自伝』(中江昌彦訳、イースト・プレス刊)を読んだ。400ページを超えるで、じっくり読むとそれなりに時間をうのだが、ある仕事でエリック・クラプトンについて少し話す予定があり、今、読んで置こうと思った。 事実を時間順にみっちり語り込むスタイルの自伝で、エピソードが豊富だから、読み終えるとかなりのボリューム感がある。 伝記としては、かなり異色だ。端的に言って、これは「弱い人間」の物語だ。が書かれた2007年に至る最後の10年は、家庭・仕事・健康の何れにも恵まれているようで、流れはハッピー・エンドなのだが、全体を通した印象では、この幸せのどこがいつ崩れてもおかしくないような危うさがクラプトン氏の人生にはある。 「ひねくれ者でろくでなし」(p409)と自分でも言っているが、エリック・クラプトン氏は、一般的な基準から言って、人格的

    『エリッククラプトン自伝』に学ぶ「弱い人間」の生き方
  • 『伝記 世界の作曲家 ボブ・マーリー』を読みました - THE KAWASAKI CHAINSAW MASSACRE

    ボブ・マーリー―レゲエを世界に広めた伝説のミュージシャン (伝記 世界の作曲家) 作者: マーシャブロンソン,Marsha Bronson,五味悦子出版社/メーカー: 偕成社発売日: 1999/04メディア: 単行購入: 2人 クリック: 44回この商品を含むブログ (4件) を見る あらゆる要素が混じりあいながら、独特のビートと挑戦的な歌詞の中に溶け込んでいるジャマイカのソウル・ミュージック、レゲエ。このレゲエをこよなく愛し、世界に広めたミュージシャン、ボブ・マーリーの生涯を追う。 図書館で借りました。この表紙を見ただけでは分からないけど、小学生向けの伝記なんで全文漢字にルビが振ってあるんですよ。そして「こんなものまで?」という単語にも注釈がついている。例えば、 DJ(ディスクジョッキー) レコード(ディスク)を競馬の騎手(ジョッキー)のように操ることから生まれた言葉。ラジオ放送やデ

    『伝記 世界の作曲家 ボブ・マーリー』を読みました - THE KAWASAKI CHAINSAW MASSACRE
    kanimaster
    kanimaster 2010/02/14
    小学生向けの伝記。すごすぎる内容だ!
  • ビートルズの謎 - 本と奇妙な煙

    全米チャート独占 ブライアン・ウィルソンとフォーク・ロック サーチャーズ ブッチャーカヴァー 『リヴォルヴァー』 ビートルズの謎 (講談社現代新書) 作者: 中山康樹 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2008/11/19 メディア: 新書 クリック: 6回 この商品を含むブログ (20件) を見る 全米チャート独占 米キャピトルが売れないと判断したため「抱きしめたい」まではマイナーレーベルから発売された。複数レーベルから発売されていたからこその快挙。1位=「キャント〜」(Capitol)2位=「ツイスト〜」(Tollie)3位=「シー・ラブズ・ユー」(Swan)4位=「抱きしめたい」(Capitol)5位=「プリーズ〜」(Vee jay) バーナード・パーディー 初期の21曲は俺が叩いているとホラを吹いていたが、若干の真実もあった。全米ビートルズ・ブームに便乗したアトランティックがト

    ビートルズの謎 - 本と奇妙な煙
    kanimaster
    kanimaster 2009/04/16
    12弦ギターはいいですね。
  • 細野晴臣の不遇瞑想 - 本と奇妙な煙

    不遇 瞑想 空気 孤独 昭和 若者 いい音楽はフルボリュームにしたって静か 断絶 あの細野晴臣がここまで不遇感いっぱいで土曜の夜はシックシックなのかと。 細野晴臣 分福茶釜 (平凡社ライブラリー) 作者: 細野晴臣,鈴木惣一朗=聞き手 出版社/メーカー: 平凡社 発売日: 2011/02/10 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 4人 クリック: 22回 この商品を含むブログ (18件) を見る 不遇 [はっぴいえんどもソロも売れず] で、その後クラウンに移ってつくった二枚。あれはもっと孤独だった。いままで聴いてた人がみんな離れちゃった。怖がって。(略) とにかく苦労してきた。全然売れなかったんだよ。で、YMOで売れちゃったら、それはそれで別の苦労があった。(略) [幸福感を味わえるようになったのは] 今だよ、今。去年くらいから。 瞑想 [YMOワールドツアー中] とにかく孤独に負

    細野晴臣の不遇瞑想 - 本と奇妙な煙
  • カラヤンとフルトヴェングラー ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    カラヤンとフルトヴェングラー (幻冬舎新書) 作者: 中川右介出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2007/01メディア: 新書購入: 1人 クリック: 20回この商品を含むブログ (44件) を見る クラシック界最高の名声と金そして権力が集中するベルリン・フィル首席指揮者の座。ナチス時代、その三代目に君臨する巨匠フルトヴェングラー。彼は誠実な音楽の僕でありさえすればよかった、比類なき才能と野心をもった青年カラヤンが現れるまでは—。嫉妬の炎を執拗に燃やし詐略をめぐらす巨匠、巧みに抗うカラヤン、そこに巨匠を慕う無名の田舎音楽家チェリビダッケが加わり、争いはさらに複雑になる。クラシック黄金時代の美と欲望のドラマ。 僕はクラシック音楽には疎くて、「帝王」カラヤンの名前は知っているものの、フルトヴェングラーに関しては「どこかで聞いたことがあるような……」、チェリビダッケに関しては、「誰だっけ?」と

    カラヤンとフルトヴェングラー ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    kanimaster
    kanimaster 2008/09/15
    フルトフヴェングラーの第九の映像を見るかぎり、ナチスに批判的だったとは思えないんだけどなあ。
  • ジョン・レノンに恋して - 本と奇妙な煙

    シンシアによるミミおばさんの真実 ジェラス・ガイ ピート・ベスト解雇 卑怯なジョン 『バック・ビート』に異議あり。 青春の光景 ビートルズ・青春篇 - と奇妙な煙に収録されていたシンシア・レノンが面白かったので読もうとしたら入手不可状態、でも新たな自伝が出た。その違いはミミとヨーコの悪口全開なとこ。先だってポールと別れた方とは違いシンシアは世間が思うほどには慰謝料もらってなくて養育費もジョン&ヨーコのサインが毎月必要な状態、そんなわけで前回の自伝ではヨーコの悪口は書けなかった、でも今度はズバリ書くわよ。 ジョン・レノンに恋して 作者: シンシアレノン,Cynthia Lennon,吉野由樹 出版社/メーカー: 河出書房新社 発売日: 2007/03/01 メディア: 単行 購入: 3人 クリック: 101回 この商品を含むブログ (7件) を見る いきなりジュリアンが序文で、僕たち母

    ジョン・レノンに恋して - 本と奇妙な煙
    kanimaster
    kanimaster 2007/06/17
    シンシアによる暴露本。
  • yas' web: our thoughts about bill evans - books on evans / ビル・エヴァンス関連書籍

  • 評伝ウェイン・ショーター・その2 - 本と奇妙な煙

    最初は物欲から ハンコック経由でまずが 三日教えを説かれ正堂へ。 ジョーとジャコの戦いを仲裁 ミルトン・ナシメント コメディ映画になりそうな、ティナ・ターナー 実話マイルス小話 悪者役のザビヌル 前日のつづき。 フット・プリンツ 作者: ミシェル・マーサー 出版社/メーカー: 潮出版社 発売日: 2006/11/01 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 6人 クリック: 58回 この商品を含むブログ (8件) を見る 「そーか」の魔の手が迫る。 再婚してできた娘が障害児。友人のハービー・ハンコックが自身のバンドのベース経由で入信 ステージのあと、バックステージでハービーはバスターを捕まえると、こう言った。「新しい哲学か何かにはまっているって聞いたんだけど、ほんと?そのおかげであんなすごいベースが弾けるっていうのなら、僕もぜひ、そいつを知りたいんだけど」。バスターは鷹揚に微笑むと

    評伝ウェイン・ショーター・その2 - 本と奇妙な煙
  • 評伝ウェイン・ショーター - 本と奇妙な煙

    出版元は当然、そーかw。 内向的で将来は画家かイラストレーターになりたくて、15歳のときに54ページに及ぶSFマンガを完成させてたショーター。 フット・プリンツ 作者: ミシェル・マーサー出版社/メーカー: 潮出版社発売日: 2006/11/01メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 6人 クリック: 58回この商品を含むブログ (8件) を見る40年代半ば、スウィング全盛、当然モテるのもスウィングをやる奴等、でもショーター兄弟はそんな「ぬるま湯」音楽はまっぴらとビバップ極道 「ショーター兄弟はいつも浮いてたね。ふたりの服装は他のみんなとは違っていた。パーティーでも、おれたちはカジュアルな格好をしてるのに、ふたりだけはまるで墓堀人みたいに、3ボタンや4ボタンのダーク・スーツを着込んでいるんだ。(略) ショーター兄弟は、社会に迎合しないことを自ら公言していた。ウェインは“ミスター変わり者”

    評伝ウェイン・ショーター - 本と奇妙な煙
    kanimaster
    kanimaster 2006/12/19
    この本、面白いですよね。
  • イエロー・マジック・オーケストラ『イエロー・マジック・オーケストラ』(アスペクト) - POP2*5

    細野晴臣、坂龍一、高橋幸宏の3人が、YMO時代を振り返る初のロング・インタビュー集。YMOの全アルバムが2002年に、ソニー・ミュージックハウス(現・ソニー・ミュージックダイレクト)から紙ジャケットで復刻されたが、その際に『電子音楽 in JAPAN』を読んだディレクター氏から声をかけていただき、拙者が3人分をインタビューしてライナーノーツに掲載した、各メンバー10時間近くに及ぶ原稿を単行化したものである。 これにはちょっと複雑な経緯がある。99年にアルファレコードの販売権が東芝EMIに期間限定移譲されたタイミングで、その時の監修者だった細野晴臣氏のインタビューを依頼され、拙者はハリー&マック『ルイジアナ珍道中』のレコーディング中だったサンフランシスコに赴いてインタビュー。それは99年、アートワークをテイ・トウワ氏が監修したリイシュー時にライナーノーツに掲載された。01年にアルファレコ

    イエロー・マジック・オーケストラ『イエロー・マジック・オーケストラ』(アスペクト) - POP2*5
  • 最近読んだ新刊系 - 【B面】犬にかぶらせろ!

    まずは『ブログスフィア』。マイクロソフト唯一の公式ブログ『チャンネル9』の運営者とかが著者みたいなんだけど、文中に「書の著者の○○は」みたいな記述が出てくるもんだからちょっと混乱しました。 向こうのちょいワルエンジニアみたいなハッカー系の若者がを書くときって、ちょっといきがって読者に語りかける口調で、内輪ネタのジョークを交えたりしながら話を進めていったりするじゃないですか? 仮に昭和軽薄体にあやかって“21世紀西海岸軽薄体”と勝手に名付けましょう。 ひょっとしたらこのは、その21世紀西海岸軽薄体で書かれた文章から、いきがってる部分を削ってマジメな感じに意訳してるんじゃないかなんて思ったりした。 いや、アメリカのブロガーがブログで何を書いたりしてるんだろうとかいうのがわかってとてもオモシロイではありました。 ブログスフィア アメリカ企業を変えた100人のブロガーたち 作者: ロバート

    最近読んだ新刊系 - 【B面】犬にかぶらせろ!
    kanimaster
    kanimaster 2006/08/15
    ジョン・レノン関係。
  • 読書中に音楽を聴ける人と聴けない人 - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    読書中に音楽を聴けるかどうかも個人差ありそうだと思った。 俺はたとえALI PROJECTの曲を聴きながらでも作品に没入できるけど、俺の知り合いは周囲が騒がしいと気が散ってを読めないと言う。もちろん音楽を聴きながらを読むこともできないらしい。 他にも、歌をうたいながら読書するのとか、たぶんできる人とできない人がいるんだろうなぁ。ちなみに俺はできる人(←ちょっと自慢)。 どうでもいいけど、『消閑の挑戦者』の一巻を読んでる最中、ずっとI WiSHの「ふたつ星」をリピートしていたら、サビの部分がラストシーンと微妙にマッチしていて良い感じだった記憶がある。 読書中に音楽聴く人、手ー上げてー! 関連: 小説を読むとき、その映像を思い浮かべることができるか? 音楽と脳内映像の話

    読書中に音楽を聴ける人と聴けない人 - WINDBIRD::ライトノベルブログ
    kanimaster
    kanimaster 2006/07/09
    音楽による。ジャズなら無問題。
  • 1