タグ

musicとeducationに関するkanimasterのブックマーク (25)

  • 生徒の校歌「音程が低い」赴任した中学校長、始業式で抱いた違和感 もとの楽譜を調べてみたら

    はじまりは始業式で抱いた小さな違和感だった-。姫路市立城山中学校(兵庫県姫路市飾東町豊国)の校歌が、来とは異なる音域で歌われていることを、同校の黒田裕治校長(59)が突き止めた。今年2月に発見された古い楽譜には、より高い調性となるニ長調で記されていた。いつ、どのような理由で改変されたのか。学校のシンボルにまつわる謎に迫った。(森下陽介) 同校は1948年創立。校歌は60年に制定され、選詞を姫路商業高校の松井利男・初代校長が担った。また同市出身の小説家椎名麟三のミュージカル「姫山物語」に曲を付けた同高の秋月直胤(なおかず)元教諭が作曲した。 昨年4月に城山中へ赴任した黒田校長は、始業式で生徒が歌う校歌に違和感を覚えた。「音域が低い。若々しい中学生の声域なら、もう少し高くていい」 その疑問は今年2月に校長室の鍵の掛かった書架から見つかった、1冊の小冊子によって解消される。市内の小中学校の校歌

    生徒の校歌「音程が低い」赴任した中学校長、始業式で抱いた違和感 もとの楽譜を調べてみたら
    kanimaster
    kanimaster 2024/04/07
    楽譜を眺めた感じでは変声期の生徒が歌いづらい箇所は見当たらないし、大勢で歌ったときに明るく聞こえると予想されるので、元のキーに戻したのは正解だと思う。むしろ、キーを下げた当時の指導者の問題かも。
  • イギリスの音大にいてびっくりしたのが絶対音感がある人がほぼいないこと「音楽やる人には邪魔になる」

    まつもと(な) @FintaPazza 緯度54 00N経度2 00Wに位置する某国首都在住。大学教員、研究者、音楽レスナー、ごくたま~に演奏家、国際・学際・音楽関係イヴェントコーディネーターと色々やっております。 まつもと(な) @FintaPazza イギリスの音大・大学音楽学部にいて最初かなりびっくりしたのがいわゆる絶対音感がある人がほぼいないこと(注:その是非を問うているのではありません)。日の音大だと特にピアノ科などほぼ全員絶対音感(もしくはそれに近いもの)持ってた。 2023-06-27 22:05:28 まつもと(な) @FintaPazza と同時にびっくりしたのが(特にナショナルユースクワイアの出身者など)声楽科の人間数名が一つのピッチ与えられて「コレ第3音にして長三和音で」とか「これ基音にして減七で」とか指定されてびしっとハモれること。 2023-06-27 22:0

    イギリスの音大にいてびっくりしたのが絶対音感がある人がほぼいないこと「音楽やる人には邪魔になる」
  • 音大まで行ってクラシックが嫌い?

    深刻なのになると、専攻している楽器そのものが「自分のやりたいことじゃない」と言い出す場合も。 挙げ句、ピアノやヴァイオリンだとジャズやロックに流れる。 (プラス、ヴァイオリンだとフィドルに行く場合も) 管楽器やコントラバスだとジャズの他に、吹奏楽に流れる人も。 でも、マジな疑問として音大まで行ってそんな事ある?? クラシックの何が嫌いなんだろう? 譜面ベースの繊細な解釈が必須の音作り? 音大なんて端から無理だったクラシック好きの楽器愛好者からしたら、 「クラシックより好きな道に行った」 ならまだわかるけど、 「クラシックが嫌いだから別の道に行った」 とか、最高にクラシックを学べる環境にいながら、なんて勿体ない…と思ってしまう。

    音大まで行ってクラシックが嫌い?
    kanimaster
    kanimaster 2023/04/03
    卒業しても自分の専攻楽器で食って行ける人なんて一握りなんだし、若いうちに路線変更するのが正解だったりするよ。
  • 東京大学学位記授与式の総長告辞でドナルド・フェイゲンの歌詞が引用されてなによりワタシが歓喜 - YAMDAS現更新履歴

    www.u-tokyo.ac.jp ワタシは柳瀬博一さんの Facebook 投稿で知ったのだが、あまり話題になってないのでここでも取り上げておきたい。 いや、だって、東京大学学位記授与式の総長告辞でドナルド・フェイゲンの「I.G.Y.」の歌詞が引用されてるんだもの。 「I.G.Y.」とはなんぞや? これは総長告辞を引用させてもらおう。 科学技術の発展に対する疑問をよく表した曲として、私の大好きなアーティストであるドナルド・フェイゲンが1982年に発表したI.G.Y.という曲があります。I.G.Y.とは、先ほどの国際地球観測年の英語名International Geophysical Yearの頭文字を取ったものです。この曲は、科学技術が高度に発展した一見便利に思われる未来社会を、皮肉たっぷりに歌っています。人々は、海底トンネルでニューヨークからパリまで90分で移動し、簡単に宇宙を旅行し、

    東京大学学位記授与式の総長告辞でドナルド・フェイゲンの歌詞が引用されてなによりワタシが歓喜 - YAMDAS現更新履歴
  • 天才ドラマーよよかさん(12)が日本を去るワケ〜「学校は答えを最初から決めている」

    2のスティックが激しく宙を舞う。息つく間もなく次々と叩き出される愉快な音。天才ドラマー、相馬よよかさん(12)。才能は早くから弾けました。9歳でニューズウィーク日版「世界が尊敬する日人100人」に、また11歳で世界的なドラム関連サイト「ドラマーワールド」の世界トップ500ドラマーに、いずれも史上最年少で選ばれました。アメリカのシンガー、シンディー・ローパーさんや、ロックバンド「ディープ・パープル」のドラマー、イアン・ペイスさんら世界の著名アーティストと共演してきました。 北海道石狩市に住むよよかさんとオンラインで対面したのは小学校の卒業式目前の3月でした。ドラムを叩く激しさとは打って変わって、ふんわりとした存在感。12歳とは思えないほどの深みのある言葉が出てきます。よよかさんは、日を離れる決意をしていました。世界に挑戦するためだけではありません。もうひとつの理由がありました。 ■「

    天才ドラマーよよかさん(12)が日本を去るワケ〜「学校は答えを最初から決めている」
  • ピアノ教室に通うようになるとイヤになるのはなぜなのか?|shinshinohara

    YouMeさんは幼稚園の先生になりたくて、小学校4,5年生からピアノを習いだしたのだという。最初にやらされたのは、バイエルの練習曲と運指(指の運び方の基)。つまらなくて、目標がなかったらやめていただろうという。それに、幼稚園の先生になるのにバイエルはいらないんじゃ?とも。 私の親戚や、塾に来ていた子どもたちの話を聞いていても、ピアノ教室に行くまではピアノを弾くのが大好きで、自分から通いたいと言い出したのに、ピアノ教室に通い始めて間もなく「やめたい」と言い、親に言われて我慢して続けたものの、結局やめたという子どもが実に多い。 YouMeさんはその時の反省があってか、結婚してから習字を始めるにあたり、「名前と住所さえなんとなくきれいに書ければいい、という習字の塾を」というムチャな目標を立て、その条件を飲んでくれる場所を探したら、中国茶の先生もやっている一風変わったところを見つけた。 そこの先

    ピアノ教室に通うようになるとイヤになるのはなぜなのか?|shinshinohara
  • ショパンコンクール 入賞の2人はクラスでとんでもない感じの子だった 高校恩師語る|NHK

    ピアニストで音楽評論家の下田幸二さん。1990年から毎回、このコンクールを現地で聴いています。 反田恭平さん(27)と小林愛実さん(26)が通った「桐朋女子高等学校」の音楽科(東京・調布市)では講師を務めていて、2人の高校時代にも、ショパンの音楽や演奏法を教えていました。 世界のピアニストのトップに立った2人、当時はどんな生徒だったのでしょうか。 下田さんに聞くと、笑いながら当時を振り返ってくれました。 下田幸二さん 「反田くんって、小林さんもそうだったけど、クラスの中でも”とんでもないような感じの子”だったんですよ。 その学年はとても上手な生徒が多くて、日音楽コンクールの入賞者が20人中6人くらいいたのかな。その中でも反田くんは、『先生の言ってることそんな興味ないよ』って顔をしていて、授業中も全然話を聞いてないようなふりをしてるんですね。で、いざ演奏を指名されると『いや~、全然弾けませ

    ショパンコンクール 入賞の2人はクラスでとんでもない感じの子だった 高校恩師語る|NHK
    kanimaster
    kanimaster 2021/10/23
    年を取ったら、休日課長を経てアルフィー桜井に至りそうな雰囲気。
  • 音楽の教科書に載っているロックの説明が詳しすぎる

    1997年生まれ。大学院で教育学を勉強しつつ、チェーン店やテーマパーク、街の噂について書いてます。教育関係の記事についても書きたいと思っているが今まで書いてきた記事との接点が見つからなくて途方に暮れている。 前の記事:”Campusノート”のふつうに想いを馳せる > 個人サイト Note それがこの系譜図なのだが、とてもくわしい。アーティストやジャンルごとの関係性がよくわかる 隣のページ。これが教科書に出てきたら驚いてしまう お話をうかがった教育芸術社取締役第二編集部長の呉羽弘人さん。この教科書の編集に携わった方である 保護者が喜ぶ教科書 谷頭:このロックの系譜図、すごいですよね。教科書のイメージとぜんぜん違います。 呉羽:現場の先生から、休み時間に読んでる生徒を見かけると聞きました。ロックってやはり生徒の心を掴むんだな、と思って印象的でした。 林:休み時間に読むなんてあんまりないですよね

    音楽の教科書に載っているロックの説明が詳しすぎる
  • なぜ子供の頃にピアノを習っていた人は弾くのをやめてしまうのか

    なっくるカブリオレ @nakkuruND 義務みたいになっちゃって行くのが億劫になっちゃうのよね。 小さい子だと「やりたいからやってる!」というより「面倒くさいけどやらされてるから通ってる」って子一定数いると思う。 twitter.com/yonakiishi/sta… 2020-06-28 23:42:52

    なぜ子供の頃にピアノを習っていた人は弾くのをやめてしまうのか
  • 衝撃の結末が話題 無名ラッパーが投稿したYouTube動画が異例の48万再生、投稿者と大学側を取材

    YouTubeに投稿された1のHip-Hop動画がネット上で大きな関心を呼んでいます。30歳を超えて挑んだ新たな道で待ち受けていた、許されざる理不尽な結末とは……。 crystal-z Sai no Kawara 話題を呼んでいるのは、crystal-zさんが6月11日に投稿した「Sai no Kawara」という楽曲。「ネタバレを知らない状態で最後までぜひ聞いてほしいです」「これが音楽じゃないなら、何を音楽と思えばいいのか」とネット上で口コミが広がり、無名アーティストの初投稿としては異例の48万再生を記録しています(2020年6月28日時点)。 以下、楽曲に関するネタバレが含まれるため、動画を鑑賞後に読み進めていただくことを強くおすすめします。 crystal-z Sai no Kawara 楽曲ではまず、音楽仲間と共にセルフパッケージのシングルを自主制作し、シェアハウスで充実した日々

    衝撃の結末が話題 無名ラッパーが投稿したYouTube動画が異例の48万再生、投稿者と大学側を取材
  • 私は大人になってピークがくるピアノを教えています。

    モビゾウ @Movizoo ムスメのピアノの先生は「高校生、大人になってからピークがくるよう教えています」とおっしゃる方。これがどれだけ意義深いことか、私は最近になって分かった。 2015-05-13 21:19:21 モビゾウ @Movizoo 以前のピアノの先生は、「小さい頃のほうがコンクールで受賞がしやすいから!」と、3歳〜小学校低学年ぐらいの生徒を次々にコンクールに出し、実際に受賞させてしまう先生だった。教室の生徒たちは譜面も満足に読めないのに、「コンクール弾き」という独特のテクで賞を総ナメ状態。 2015-05-13 21:25:10 モビゾウ @Movizoo ところが、だ。小学校高学年、中学生になると、それまでコンクールで賞を総ナメにしてきた子供たちが途端に箸にも棒にもひっかからなくなる。「コンクール弾き」という基礎をすっぽ抜かした表層のテクが通用しなくなるのだ。 2015-

    私は大人になってピークがくるピアノを教えています。
  • 覚醒剤所持校長作曲の校歌、メロディーだけ変更 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    福岡県春日市の市立大谷小学校長、松原郁弘容疑者(57)が覚醒剤取締法違反(所持)容疑で逮捕された事件を受け、松原容疑者が校歌を作曲した同市内の小学校2校のうち、1校が14日、学校運営協議会を開き、歌詞は変えずにメロディーを変更する方針を決めた。 今後、保護者に理解を求め、9月までに新しい曲の完成を目指す。 この日、協議会を開いた小学校は2006年度に開校。校長や教頭、地域住民、保護者ら15人の協議会委員全員が出席し、非公開で行われた。市教委によると、「作品に罪はないので変更しなくていい」「歌詞も含めて変えるべきだ」などの意見が出たが、最終的には「子どもたちに正しいことを教えるためにも不祥事を起こした人物の曲は変更する必要がある」と全会一致でメロディー変更の結論に達したという。

    kanimaster
    kanimaster 2014/05/15
    校歌がドラッグ・ミュージックだったのか!
  • 【HATSUNE MIKU】 "VOCALOID SCHOOL" in 藤村女子中学校 【初音ミク】

    kanimaster
    kanimaster 2014/04/13
    ボーカロイドを使った音楽の授業。
  • ピアノの入門教材『バイエル』はなぜ減ってるの? - エキサイトニュース

    子どもの頃、ピアノの入門編といえば、必ずといっていいほど使われた教材『バイエル』。 音楽をやったことのない人も、名前くらいは聞いたことがある存在だろう。 それがいま、あまり使用されなくなっているのをご存知だろうか。 バイエルが使われなくなった理由 「指導者の間でも、バイエルはあまり好きじゃない人が多くて、最近は小品でテクニックを学べる『バーナム』などを曲集と併用で使うことが多いですね」 と言うのは、あるピアノの先生。 バイエルがあまり好かれなくなった理由は、何なのか。大学でもピアノの講師をしているピアノの先生に聞くと、こんな答えが。 「『バイエル』があまり使われなくなったのは、一言で言うと『おかたい』から。面白くないんですよ」 え!? そんな理由で!? 「昔は、つまらないと思っても習いに行く以上は練習するのが当たり前という意識がありましたよね? でも、今の子は面白いことしかやらないんです…

    ピアノの入門教材『バイエル』はなぜ減ってるの? - エキサイトニュース
  • 伊勢崎あすか幼稚舎 ショスタコーヴィッチ 交響曲第5番 革命 - YouTube

    あすか幼稚舎の子どもたちの演奏。レベルの高さに、いきなり魂を奪われます。

    伊勢崎あすか幼稚舎 ショスタコーヴィッチ 交響曲第5番 革命 - YouTube
    kanimaster
    kanimaster 2013/05/01
    自分の子だったら家で練習しないでほしい。
  • スガ シカオ『中学生の教科書にっ(@_@;)!!』

    おつです。 この前、発見したんだが 4月から中学生の国語の教科書に おれがが作った Progress という曲の歌詞が 載るんだそうで。。。 中学生のみんな、どうぞよろしくーー!! m(_ _ )m 改めて読むと 「当はシメシメと思っていた。」 ↑ ちと、ヒドイwww シメシメって・・・(;^_^A ・・・・なんでこんなこと書いたんだろ?? 歌詞だけ抜かれると、ぎょっとするよね。 まぁ、いいんだけど。 このクソ不完全な大人が書いた クソかっこいい言葉達を 学ぶがいいww 。( ̄▽ ̄) ほんならねーノシ ■Twitter https://twitter.com/#!/shikaosuga ■オフィシャルHP http://www.sugashikao.jp/ ■Face book http://www.facebook.com/Shikaosuga

    スガ シカオ『中学生の教科書にっ(@_@;)!!』
    kanimaster
    kanimaster 2012/03/20
    スガシカオの詞が教科書に載るらしい。
  • 「ヤマハ音楽教室」はなぜ世界で通用するのか?:日経ビジネスオンライン

    コンテンツ特集の2回目だ。前回は日映画の「実写リメーク」ビジネスの可能性について書いた。 今後の日産業再生のキーワードの1つは「コンテクストの創造」であり、それは複数の分野が新しいストーリーを作ることである。単にアニメと菓子を一緒に売ればよいという話ではない。異なった商材においても、考え方が共通している――。そう消費者が自然に感じ取れるようでないといけない。そこで、前回は実写映画のリメークについて考察したわけだ。 通常、コンテンツビジネスの範疇に入らないが、以前にこのコラムで書いた「世界の親が公文式に熱狂する理由」も、上記のコンテクスト創造と近いものだと思っている。教育メソッドは「考え方」を伝えている。よって、あらゆる領域を横断する「エッセンス」を含んでいる。 ところで、「欧州で誕生したモノやコトとは所詮、互角に戦えない」という意見を聞くが、当にそうなのだろうか。 そこで今回、もう1

    「ヤマハ音楽教室」はなぜ世界で通用するのか?:日経ビジネスオンライン
  • 「ピアニストなんかなりたくなかった」 それでもなぜ音大を受験する人が後をたたないのか:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    マルタ・アルゲリッチ(1941年~)。アルゼンチン出身のカリスマ女流ピアニスト。 ピアニストでアルゲリッチに憧れない人はいないでしょう。天才的なひらめきで自由奔放に演奏し、難曲をものともしない強靭なテクニックと、激しいというより闘争的ともいえる推進力。そして、今はだいぶ年齢を重ねたけれども、若い頃からの魅力的な容姿。 現在彼女はもうほとんど独奏はしません。世界中のファンが彼女のソロを聴きたがっていたとしても。 なぜなら、ステージに対する恐怖からいまだにぬけ出せないからです。 室内楽またはオーケストラとの協奏曲なら弾いてくれるのですが、それもいつキャンセルされるか分からない。指揮者は、番のベルが鳴っても「今日は弾きたくない」と控え室から出てこないアルゲリッチをなだめすかしてステージにあげなくてはならないことさえもあるのです。 ピアニストとして最高の栄光と幸せを手に入れたかに見える彼女ですら

    「ピアニストなんかなりたくなかった」 それでもなぜ音大を受験する人が後をたたないのか:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
    kanimaster
    kanimaster 2010/10/08
    アルゲリッチの室内楽は共演者にとって恐怖だと思う。あれだけ煽られたら普通の人は死ぬよ。
  • 毎年大量の潜在的失業者を生み出している音大 そしてこれからのプロフェッショナルのあるべき姿とは:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    先日、音高から音大と師事した教授の門下生の会で、勉強会と先生を囲む会を主催しました。20代から50代まであらゆる年齢層が集い、特に上の方々はすでにこの世界では指導者として活躍している人ばかりです。 そのときある一つのことが話題にあがりました。 「ここのところ、母校の音大を卒業すると一般就職をし、事務職につく学生が増えている」 普通に考えれば「何がいけない」と思われるでしょう。 7年間の専門教育を終えていれば、もうすでに腕一でやっていけるプロフェッショナルとして育っているはずという考えがあり、我々の母校は、就職についての案内や指導はほとんどありません。 以前の卒業生の進路は、約半数が欧米への海外留学、それ以外は地元に帰り、後進の指導を行いながら演奏活動を続けるという道が主でした。企業に就職するケースは学年で一人いるかいないか。当に稀でした。 開業しても、少子化のため生徒が圧倒的に少ないと

    毎年大量の潜在的失業者を生み出している音大 そしてこれからのプロフェッショナルのあるべき姿とは:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
    kanimaster
    kanimaster 2010/10/08
    世の中そんなにミュージシャンの需要は多くないでしょう。
  • 父来たる2009 - 日々是魚を蹴る

    父が仕事で東京に出てきたので呑みに行った。父は教育畑の人で、あと1年少しで定年を迎える。ここ何年か県の教育庁で仕事をしていたが、今年度からはまた学校に転属になった。 その席で聞かせてくれた話がいろいろ面白かったので忘れないうちに書いておこうと思う。 父曰く…… 行政の仕事について 行政の仕事を経験してよかったのは、考え方が非常に柔軟になったことだ。 当の役所の人間も含めて、多くの人が勘違いしていることだが、役所で仕事をするというのは、ただ規則に従うことではない。 役所の仕事はとても多い。誰かのためになんとかしなければならないが、今まで誰もやっていないようなこともたくさんある。そのためにクリアしなければいけない手続きもまた多い。 しかし、その煩雑な手続きがあるから何もできないということはない。 たくさんの手続きの中で仕事を進めるには、柔軟な思考と想像力が必要になる。要はつじつまを合わせればい

    父来たる2009 - 日々是魚を蹴る
    kanimaster
    kanimaster 2009/07/02
    父語る。こういう父親になれたらいいな。