タグ

2011年9月7日のブックマーク (20件)

  • iTunes App Store で見つかる iPhone、iPod touch、iPad 対応 虚構新聞

    If iTunes doesn't open, click the iTunes application icon in your Dock or Windows Task Bar. To download iTunes, please click here.

    kanimaster
    kanimaster 2011/09/07
    虚構新聞アプリ。
  • 上司のコーヒーに抗うつ剤混ぜる 千葉・香取市女性職員を書類送検 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    コーヒーに抗(こう)うつ剤を混ぜて上司の男性に飲ませたとして、千葉県警香取署が傷害容疑で、同県香取市職員の女性(33)を書類送検していたことが7日、県警への取材で分かった。同市の調査に対し、女性は「覚えていない」と話しているという。 送検容疑は昨年4月上旬、同市内の公民館で勤務中、抗うつ剤として使用される成分の薬剤をコーヒーに混ぜ、上司の男性(59)に飲ませたとしている。 市や県警によると、男性が「コーヒーに抗うつ剤を混ぜられた」とする内容の報告書を市に提出。昨年8月に刑事告訴し、香取署が今年8月3日に書類送検した。 男性はコーヒーを飲んだ後で歩行が困難になるなど酩酊(めいてい)状態になり、病院で治療を受けた。その後も現在に至るまで体調不良で休職中という。 市は「検察や裁判所の判断を待って対応を考えたい」としている。 【関連記事】 「同僚の酒にハルシオン」とツイート 「からか

    kanimaster
    kanimaster 2011/09/07
    なぜ抗うつ剤だとわかったのか。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    京アニ放火殺人、青葉被告の再犯防止支援は「やれることはやっていた」のに、なぜ防げなかった? 犯罪学の研究者が語る「刑務所の実情」

    47NEWS(よんななニュース)
    kanimaster
    kanimaster 2011/09/07
    外でやろう
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • http://e0166nt.com/blog-entry-910.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-910.html
    kanimaster
    kanimaster 2011/09/07
    内容は非常に良いのだけど、日本語が残念。
  • 新宿到着。トイレどこか分からんわ! これ作ったやつマジくたばれ。... on Twitpic

    新宿到着。トイレどこか分からんわ! これ作ったやつマジくたばれ。

  • 「宅配便で信書ダメ」にヤマトが苦慮 そもそも郵便法がおかしいのでは

    書類などの荷物を運ぶ宅配のメール便は、手紙などの信書を送ることは禁じられている。そのサービスを手がけるヤマト運輸が、郵便法違反事件をきっかけに、信書でないことの確認を強化すると告知して、波紋が広がっている。そもそも郵便法がおかしいのではとの声が強いからだ。 告知は、ヤマト運輸のホームページ上で2011年9月1日にあった。 ヤマト運輸は再発防止策として確認を強化 「信書に関する重要なお知らせ」とあり、それによると、クロネコヤマトで知られるメール便について、今後は荷物を引き受けるときに、信書が入っていないか内容物を口頭で確認する。また、これまで出荷票は、信書が入っていないかチェックの印を入れてもらうだけだったが、仕様を変えて、内容物が信書ではないと署名、または記名捺印してもらうことにしている。 きっかけは、ヤマト運輸などが郵便法違反に問われたことだった。 報道によると、埼玉県の30代女性職員が

    「宅配便で信書ダメ」にヤマトが苦慮 そもそも郵便法がおかしいのでは
    kanimaster
    kanimaster 2011/09/07
    時代錯誤な法律。
  • 台風や大雨の時、田んぼを見に行って何をする?? - OKWAVE

    用水路から入る水を堰き止めたり、田んぼに入った水を外にだしたり、という事をします。 そうしないと、稲が水没しちゃって(実まで水に浸かる)全滅になります。 決壊しそーなら、もちろん修理します。 その米の売り上げで、1年間の生活費となるんですから、心配になりますよ。 あなたは、今年は給料無しよ、って言われて、台風だからしょうがないね。と納得できますか?(^_^; 回答ありがとうございます。 >用水路から入る水を堰き止めたり 用水路に、開閉できる水門があれば、 それは人力で対処できそうですね。 水路に土嚢などを積めば、 ある程度は堰き止めもできそうな感じもしますね。 >田んぼに入った水を外にだしたり 穴のあいたボートから、小さなひしゃくで水をかき出すような、 どうしようもない状態をイメージしてしまうのですが、 大水ではなく、小水程度でしたら、水を誘導して排出することが可能ということでしょうか。

    台風や大雨の時、田んぼを見に行って何をする?? - OKWAVE
    kanimaster
    kanimaster 2011/09/07
    たいていおじいさんが一人で見に行ったりするよね。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 「築地銀だこ」石巻に本社 11月めど移転100人雇用 (河北新報) - Yahoo!ニュース

    たこ焼きチェーン「築地銀だこ」などを運営するホットランドは6日、社を群馬県桐生市から宮城県石巻市に11月をめどに移すと明らかにした。タコの加工工場も石巻市内に新設し、被災地の雇用創出を図る。 ◎タコの加工工場も新設 同社は8月、被災地支援の取り組みとして石巻市内に飲店や運動用具店などを集めた「ホット横丁石巻」を開設。大型店にテナントとして入るなどの既存スタイルに加わる新業態を、社移転などで確立する狙いもある。 新社はホット横丁に隣接する事務所に置く。正社員、パートなど計約100人を採用。業態開発や人材教育などを手掛ける。現在の社所在地には工場や物流機能を残し、社員約20人の雇用も継続するという。 新たな加工工場は年内の立地場所選定を目指し、石巻市と協議中。中国の工場で行っている年2000トンのタコのカット作業のうち約3分の1を移す。雇用規模は未定。 同社は石巻市出身の社

    kanimaster
    kanimaster 2011/09/07
    築地は関係ないのか。
  • 私物の業務利用、禁止・黙認から脱却する企業

    「今日から私物解禁!」――。社員が自分で購入したスマートフォンやパソコン(PC)の業務利用を“正面切って”許す企業が相次いでいる。東日大震災や電力危機をきっかけに、私物の情報端末で社内システムに接続し利用するメリットを認識。従来はセキュリティ面などへの不安から「私物禁止」か「私物黙認」としていた企業が、「私物解禁」に方針転換した。スマホやPCの私物解禁の動きを追う連載の第1回は、ディー・エヌ・エー(DeNA)、アジア航測、ヒビノ、KDDI、コニカミノルタホールディングス、明豊ファシリティワークスの6社の事例を紹介する。 「海外拠点とのコミュニケーションが格段に良くなった」。私物のスマートフォンを片手にこう語るのは、携帯電話向けソーシャルゲーム大手のDeNAで経営企画部に在籍する秋山知之氏だ(写真1)。同社は2011年3月、スケジュール管理や電子メールといった情報系システムに限り、私物

    私物の業務利用、禁止・黙認から脱却する企業
  • ブログを移動するかどうかについて(俺意外にとっては多分どうでもいい話) - heartbreaking.

    悩んでいる… ブログを移動するかどうか… gooブログ→はてなダイアリー→退会して再びはてなダイアリーで別IDで再開(今ココ) …またブログ移動すんのか。もう誰もついてこなくなるぞマジで… どのブログサービスで、じゃなくて、今一人でも多くの人が見てくれてるこのブログにとどまって続けたほうが、質的には間違っていない。 目的は、文章を読んでもらうことなのだから… おしゃれなデザインにしたい、自分が便利になりたい、それが一番の目的なら、誰も訪れない、孤立したブログでいいが、文章を読んでいただくことが目的でブログを7年近く続けてきた。 デザインなんかどうでもいい、とにかく一人でも多くの人の目に付く場所に留まっているほうが、文章を活かすために大事なんじゃないかと思った。 …つか、やっぱ、イザよそのサービスに移動しようと思っても、またイチからはじめる勢いが足りなすぎる… 昔の勢いあった頃の自分とは違

    ブログを移動するかどうかについて(俺意外にとっては多分どうでもいい話) - heartbreaking.
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • 2008年頃から顕著になった「日本社会のクルマ離れ」 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    「若者のクルマ離れ」といった言葉が交わされるようになって5、6年は経っただろうか。 最近の若者は昔と違って……とか、クルマに魅力がないからだ、とか、経済的要因ででクルマを買うことができないからだ、とか様々な文脈で語られことが多いが、実は、そのほとんどが印象論に過ぎない。国交省や警察庁、業界団体の統計データで、たとえば「年齢別のクルマ所有率」なんて統計は存在しない。もちろん、メーカーやディーラーは彼らの内部でのデータはあるのだろう。購入者の中で10・20歳代の若者が占める割合が減っているというのはなんとなく想像できるが、それらがオープンにされることはない*1。きちんとした数字も出さずに「若者のクルマ離れ」ばかり強調しても他の関係者に共感を持ってもらえるはずがないのに…… と、冒頭から話が横道にそれた。 ここに面白い資料がある。「数字でみる自動車」(日自動車会議所)という、毎年、どこからか私

    2008年頃から顕著になった「日本社会のクルマ離れ」 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
  • はてなブックマークの現状 - Cube Lilac

    はてな技術勉強会 #4 : ATND に参加できそうなので、ざっとメモ。「はてなブックマークの新スパム判定システム」と言うタイトルで発表があるようなので、それにちょっと関連したデータです。大雑把に言うと「はてなブックマークの新着エントリー(注目のエントリー含)がどの位 2ch まとめブログ記事に侵されているか」と言う話です。 調査方法 SoGap で取得したデータを使用しています。 データの取得期間は 2011/06/01 〜 2011/08/31 の約 3ヶ月(途中、取得漏れの日あり) 取得方法は、毎日、早朝 5時位に 新着エントリー - はてなブックマーク に前日に掲載された記事のうち、被ブクマ数が 20以上かつツイート数が5以上のものを抽出しています。 取得した記事の中に 2ch まとめブログ(2ch まとめブログの体裁を取っているエロブログも含む)記事が何件含まれているかを計算し

    はてなブックマークの現状 - Cube Lilac
    kanimaster
    kanimaster 2011/09/07
    まとめブログをまとめてほしい。
  • 非モテタイムズアクセス解析雑感 - 情報の海の漂流者

    egami氏が非モテタイムズのアクセス解析(b.hatena.ne.jpから)を晒していた。 うちのブログと非モテタイムズは、総はてブ数もはてな関係のRSS購読数もほぼ同じなので、両者を比較してみよう。 総ブクマ数 ほぼ同じ数である。 総アクセス数 ブクマ数はほぼ同じであったが、b.hatena.ne.jpからの総アクセス数では、大きな違いが出ている。 ブクマされた記事の数 ブクマされた記事の数。うちのブログは300件程度であるが、非モテタイムズの記事は1200件を超えている。 ブクマ数別、記事数分布 両者の総ブクマ数はほぼ同一であるが、ブクマの付き方には大きな違いが出ている。 非モテタイムズの記事は1200記事以上ブクマされているが、 500ブクマ以上獲得した記事はゼロであり 201〜499ブクマ獲得した記事は一つ、100〜200件ブクマ獲得した記事も一つである。 30ブクマ以下の記事が

    非モテタイムズアクセス解析雑感 - 情報の海の漂流者
  • 虐待への認識変化と善意からの侵害 - とラねこ日誌

    随分と前なのですが、虐待の認識とその変化について書いたことがありました。 →【メモとアタマの整理】 児童虐待に関連する法律は、戦前の昭和8年に制定されているのですが、当時は子どもは親の所有物である、と謂う認識が当たり前で有ることから、親が子どもへ過酷な労働を強いたり物乞いを教唆する事などが社会問題化しており、それを取り締まることに主眼をおいた法律でした。今日的にはあまり見当たらないような虐待であるように思います。 虐待と聞いて多くの方が思い浮かべるようなものでも、当時のその法律では取締の対象とならないものも多いことでしょう。では、現在の日では虐待はどのようなものと定義されているのでしょうか。厚生労働省の『子ども虐待対応の手引き』を参考に虐待の定義などを見ていこうと思います。平成21年3月31日に改正されたものですので、現状の理解を見る資料として適していると考えられるからです。 このエント

    虐待への認識変化と善意からの侵害 - とラねこ日誌
  • 「いいね」は良くなくて「悪くない」は実はホメてる、イギリス人の本音と建前翻訳ガイド

    「いいね」は良くなくて「悪くない」は実はホメてる、イギリス人の音と建前翻訳ガイド2011.09.06 22:007,923 mayumine こちらは、イギリス人の音と建前を表した翻訳ガイドです。 イギリス人の「これは良いね!」は大抵皮肉だし「悪くないね」と言われたら実は褒めているという、なかなか扱い人種のようです。 ちょっと日と似ている感じもありますが、以下訳します。 基はビジネスでの交渉シーンかな。 ・イギリス人「言いたいことはわかります」 その意味は(反対だし、この件についてはもう議論したくない) でも他の国の人はこう思う(僕の意見を受け入れてくれたんだな) ・イギリス人「大いに尊敬していますが...」 その意味は(この人はアホだな) でも他の国の人はこう思う(僕の話を聞いてくれている) ・イギリス人「悪く無いですね」 その意味は(良いですね) でも他の国の人はこう思う(ダメ

    「いいね」は良くなくて「悪くない」は実はホメてる、イギリス人の本音と建前翻訳ガイド
    kanimaster
    kanimaster 2011/09/07
    British と書かれているけど、スコットランドやウェールズはこれに当てはまらないと思う。
  • 「ヤマハ音楽教室」はなぜ世界で通用するのか?:日経ビジネスオンライン

    コンテンツ特集の2回目だ。前回は日映画の「実写リメーク」ビジネスの可能性について書いた。 今後の日産業再生のキーワードの1つは「コンテクストの創造」であり、それは複数の分野が新しいストーリーを作ることである。単にアニメと菓子を一緒に売ればよいという話ではない。異なった商材においても、考え方が共通している――。そう消費者が自然に感じ取れるようでないといけない。そこで、前回は実写映画のリメークについて考察したわけだ。 通常、コンテンツビジネスの範疇に入らないが、以前にこのコラムで書いた「世界の親が公文式に熱狂する理由」も、上記のコンテクスト創造と近いものだと思っている。教育メソッドは「考え方」を伝えている。よって、あらゆる領域を横断する「エッセンス」を含んでいる。 ところで、「欧州で誕生したモノやコトとは所詮、互角に戦えない」という意見を聞くが、当にそうなのだろうか。 そこで今回、もう1

    「ヤマハ音楽教室」はなぜ世界で通用するのか?:日経ビジネスオンライン
  • ゆるキャラ「まんべくん」哀れな末路 「大企業も注目」が一転、「炎上マーケティング」で暴走:日経ビジネスオンライン

    フレンドリーさが特長のいわゆる“軟式”アカウントで、その影響力は、大手企業からも一目置かれる存在になっていた。今年1月3日、まんべくんが「オススメ → ニチレイ 格炒め炒飯」とツイートすると、これに対して「べたよ。美味しかった^^」「海老塩炒飯も一緒に買ってきました~」とフォロワーの間でニチレイの冷凍チャーハンが話題に上るようになった。 ニチレイグループの主力事業会社であるニチレイフーズの通販子会社が、この動きをいち早く察知し、親会社に報告してまんべくん宛てに商品を発送。2月18日には、まんべくんを同社の工場に招待し、まんべくんがその様子を写真付きでツイートしたことで、フォロワーの間にもニチレイ商品のファンの輪が広がった。 まんべくんがお気に入りの商品をツイートすれば売り上げが伸びる――。そんなまんべ流クチコミマーケティングの可能性さえ感じさせる現象だった。それだけに、「今回の件は悲し

    ゆるキャラ「まんべくん」哀れな末路 「大企業も注目」が一転、「炎上マーケティング」で暴走:日経ビジネスオンライン
    kanimaster
    kanimaster 2011/09/07
    メガネ王事件にも通じるものがある。