ベネッセコーポレーションの個人情報漏洩(ろうえい)問題では、少子化が進む中で子供に関する名簿が「宝の山」として教育業界で取引されている実態が明らかになった。幼い子供の個人データは「高校、大学と長期にわたって使えるためうまみがある」(名簿業者)といい、今回流出した情報は「数千万円の価値がある」という業者もいるほどだ。 ◆「少なくとも数千万円」 「教育業界の巨象から出た名簿なら、喉から手が出るほど欲しいと考える学習塾があっても不思議でない。実際に名簿を欲しがっている塾があるという話を聞いたことがある」。東京都内の学習塾関係者は、こう漏らす。 近畿地方の名簿業者も、「子供の情報は希少価値が高く、もうけも大きい」と説明する。この業者は「小学校低学年までの名簿はほとんど流通していない。うちも欲しいのが本音」とし、ベネッセから流出した情報の価値を「少なくとも数千万円」とした。 ◆18歳以下をほ
ベネッセホールディングス(HD)で発生した顧客情報流出は、経営にも影響を与えそうだ。学生や児童を対象にした通信教育が事業の柱である同社にとって、利用者からの信用が傷つく損失は極めて大きい。日本マクドナルドHD社長などを経て6月に就任した原田泳幸(えいこう)会長兼社長は、駆け出しから大きな壁にぶつかった。 【表で見る】個人情報が漏えいしたとされるベネッセの商品・サービス 「お客様はお怒りになると理解している。丁寧に(事件概要と再発防止対策を)説明したい」。原田社長は東京都内で開いた記者会見で、原因究明と再発防止策を急ぎ会員の引き止めに全力を挙げる方針を示した。前社長の福島保副会長と明田英治最高情報責任者(CIO)が引責辞任を申し出たことも明らかにしたが、自身の処分は「考えていない」と経営責任を否定した。 今回の問題が同社の業績に与える影響は読み切れない。原田社長も「短期的にはブランドイメ
昨日から話題となっているコンテンツプラットフォーム「note」。私は本日になってその存在を知りました。 ベテラン編集者が手がける「note」は個人の発信とコミュニケーション、課金までをワンストップで実現する | TechCrunch Japan 「note」は音楽や映像、写真やテキストなどをクリエーターが簡単に発信できる個人向けのメディアプラットフォームです。 配信方法は無料公開、有料での販売が選べるようです。 note ビジネス利用時の注意点 note 面白そうだな。やってみようかな? と考えていたところ、Twitter経由で以下の情報が流れてきました。 note で物を売っている場合は、以下の情報の開示請求を避けられないようです。 noteで物売ってる人は名前、住所、電話番号の開示請求が来たら拒否できるのか、拒否したらどうなるのかが気になったので消費者庁に問い合わせてみました。 Q:
個人情報をろくに管理せず、挙句の果てには匿名 FTP で公開していたのに更新できる「Pマーク」とはいかに? 関連情報 弊社図書館システムに生じた問題について(お詫び) 続きを読む
ホントこういうのは困っちゃうよねぇ。 プライバシーマークの不正使用が行われているようですね。。。 (中略) ■JIPDEC ・[追記]2009.7.22【ご注意】プライバシーマーク(ロゴ)の不正使用について ・2009.06.18 【ご注意】プライバシーマーク(ロゴ)の不正使用について ・2009.06.01 【ご注意】プライバシーマーク(ロゴ)の不正使用について プライバシーマーク(ロゴ)の不正使用: まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記 特定非営利活動法人日本サブカルチャー協議会というところの http://present-navi.jp/ というサイトと、株式会社グランドスラムという派遣会社(なのかな?)のサイト http://www.grand-s777.jp/policy.html で、プライバシーマークを取得していないにもかかわらず、取得しているかのようにみせてプライバシー
図3●もし、あなたが以下の情報セキュリティ・トラブルを仕事中に引き起こした場合、勤務先(就業中の勤務先もしくは、就職予定の勤務先)は、どのような処分を下すと思いますか? トレンドマイクロが3月24日に発表した新社会人/社会人の情報セキュリティ意識に関する調査結果によると、回答者の6割以上が「匿名ならブログに会社の話を書いてもよい」と答えた。同社はブログに対する危機意識が低いと考え、機密情報漏えいリスクの低減には個人レベルの情報発信マナー/ルールに踏み込んだセキュリティ教育が必要としている。 「登場する知人/友人の氏名や勤務先が匿名であれば、会社での出来事をブログなどに書き込む」という行為について、「許せる」または「やや許せる」と答えた社会人(正社員)は60.7%、新社会人(4月1日に正社員として就職する人)は67.7%いた。「他人が自分の言動を許可なくブログなどに書き込む」行為は社会人の6
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く