2013年5月17日のブックマーク (6件)

  • 『歴史認識、慰安婦問題に関する私の考え』

    霞が関の某省で働く国家公務員(官僚)のブログです。 中央省庁のお仕事について紹介したり、日々の雑感をつづります。 公務員に対する批判は多いですが、無用な誤解は解き、イメージ改善のきっかけになればと願っています。 歴史認識問題とか、慰安婦問題とか、いろいろ物議をかもしていますね。 「誰が何を言った」系のニュースにも思うことはありますが、よく知らない他人の発言を云々するのは好きではないので、自分の考えだけ書いておきます。 「これが正しい」と主張したいわけではなく、自分の現時点での考えを備忘録的にまとめたものです。 Q1.歴史認識問題について、基的にどのように考えるか。 A1.日韓併合、満州事変、日中戦争はいずれも、相手国に対する不当な侵略行為であったと考える。謝罪すべき立場にあるのは当然のことと思う。 ただし、賠償は解決済。つまり「当に申し訳なかった。心からおわびする。(これ以上お金を払う

    『歴史認識、慰安婦問題に関する私の考え』
  • 【ネットろんだん】修羅の国?福岡 ネタが生み出す“地域差別”+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    市街地で発見される手榴弾(しゅりゅうだん)、頻発する暴力団同士の抗争…。何かと物騒なニュースが目立つ福岡県に対し、ネットでは最近、その治安の悪さを揶揄(やゆ)する「修羅の国」というあだ名が定着してしまった。いわば「ネタ」として面白がられている状態だが、ひとたび盛り上がると実態を離れてエスカレートするネットの性質を表す事例ともなっている。                   ◇ 4月15日に報じられた、北九州市のJR小倉駅近くにある植え込みで手榴弾のようなものが発見された-とのニュース。各種掲示板やツイッターの反応で目立ったのは「さすが修羅の国」「修羅の国北九州では日常」などという書き込みだった。 「修羅の国」とは、往年の人気漫画「北斗の拳」に登場する、修羅と呼ばれる人間離れした暴力的な武闘家たちが始終殺し合っているというすさまじい設定の架空国家。福岡に対してこのあだ名が広まったのはここ2年

    kanjin30203
    kanjin30203 2013/05/17
    なんか「ひとつの県に5つもの大暴力団があって~」の部分に反応してる人多いが、東京・大阪のほうが圧倒的に多いからな?団体数も規模も。ただ福岡の暴力団はやたら好戦的というだけで http://netatama.net/archives/7440315.html
  • 「“粉もん、初めてやねん” 大阪新名物「たこ焼き缶」誕生へ」:イザ!

    大阪に古くて新しい名物が誕生する。たこ焼きの缶詰だ。変わり種の多い缶詰商品の中でもありそうでなかったアイデア。焼いたたこ焼きをソースに漬け込む製法を採用することで形くずれを防ぎ、軟らかな歯応えの新感を生み出した。今夏の発売を予定しており、開発者は「粉もんの缶詰は初の商品化。新名物で不景気な大阪を盛り上げたい」と意気込んでいる。 開発を進めているのは、世界約300種類の缶詰をそろえる缶詰バー「mr.kanso」を運営する「クリーン・ブラザーズ」(大阪市西区)。平成14年に大阪に1号店を出店し、兵庫や京都など10都府県で20店舗以上を展開している。オリジナル商品の開発にも注力し、23年12月にだし巻き卵の缶詰を発売。珍しさが話題を呼んだ。 たこ焼き缶の発案者で広報の川端三知夫さん(24)は「たこ焼きは大阪を代表するグルメだけに話題性は抜群。『おもろいやん』という発想から開発に乗り出した」と説

    kanjin30203
    kanjin30203 2013/05/17
    だし入れて明石焼き缶もありな希ガス
  • 『兵士のためのレイプ施設つくったのは日本とナチスだけ-レイプ犯の理屈で慰安婦容認する橋下大阪市長』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 橋下徹大阪市長(日維新の会代表)による、日軍「慰安婦」制度は「軍隊にとって必要だった」、「日だけでなくいろんな国で慰安婦制度を活用してきた」という発言と、石原慎太郎日維新の会代表の「軍と売春はつきもの」との発言だけを聞くと、世界各国の軍隊にも「慰安婦」制度があったのだから、日だけが「レイプ国家」と批判されるのは、おかしいという橋下氏の言い分が正しいように思ってしまいかねません。 先日、テレビ朝日「朝まで生テレビ」の「激論!ネット世代が日を変える?!」を見ていたら、そこでも侵略戦争は世界各国がやっていたのだから日の侵略戦争だけが批判されるのはおかしいというような流れの発言が見受けられました。 そもそも、レイプ犯が「他の奴もレイプしてるのだから俺だけ批判されるの

  • 軍隊生活における「飲む買う打つ」の解決について

    司史生@減量中 @tsukasafumio 近代における軍隊と性欲の問題は、侵攻の長期化や遠隔地の植民地への駐留など、兵站組織の綻びに生じるのではないか。例えば補給に余裕があるなら、前線の兵士に後方での休暇を与えるローテーションにより、「軍隊」を支える「社会」がそれを引き受けることができる。 2013-05-16 16:32:21 銅大 @bakagane RT言及:ナポレオン戦争の前の、プロイセンの七年戦争のさらに前の、三十年戦争の頃ですと、兵隊と兵隊の家族が一緒に行動する「宿営社会」がありまして、たとえばダンナの部隊が町を占領すると、奥さん連中が、町に乗り込んであれこれ奪って(調達)してダンナの部隊のために用立てたりしております 2013-05-16 17:34:23 銅大 @bakagane 三十年戦争のとある傭兵連隊では、兵士501人、女性335人、子供367人(1632年)などと

    軍隊生活における「飲む買う打つ」の解決について
    kanjin30203
    kanjin30203 2013/05/17
    マーチン・クレフェルト『補給戦』は名著なので読もうという話
  • 朝日新聞デジタル:(もんじゅ君のエネルギーさんぽ)ついにボクに停止命令 - カルチャー

    停止命令で、しばらく炉のおやすみは確定。油断は大敵だけど、ほっとひといき、いっぷくしたいですだよ ■ボクもんじゅにストップがかかる  ついにボク高速増殖炉もんじゅは、国の原子力規制委員会さんから、運転停止の命令をうけることになったの。  5月3日のこのコラム(リンク:http://www.asahi.com/culture/update/0502/TKY201305020260.html)でもふれたように、つい最近の4月にも非常用発電機から黒煙がでるさわぎがあったり、そもそもおしりの下には活断層があるんじゃないかと疑われていたり、問題が山積みのボクだったんだ。  それがいよいよ「安全管理があまりにもずさんすぎる」ということで、監督官庁である原子力規制委員会さんが法律にもとづいて「きちんと管理できるようになるまで、動かしたり、その準備をしたりしちゃダメだ」という命令を出すことになったんだよ。

    kanjin30203
    kanjin30203 2013/05/17
    もんじゅ君に自家発電禁止令とかそういう話ではなかった