では、背中で止まる姿勢は、どのようなとレーニングで身につくのでしょうか。これは日頃から意識づけすることが可能です。たとえば、リフティングの練習のなかで意識することもできます。 「リフティングがうまくいかないのは、たいていの場合は足先だけでボールを迎えにいっているのが原因です。脚が伸びきっているので腰が落ちてしまい、次の一歩が出ないのです。そうではなくて、ボールに対してお腹(重心)を近づけるように動き、さらに足先ではなく、太もものつけ根から動かすイメージでリフティングをしてみましょう」 「リフティングをするときの立つ姿勢は、背筋が伸びるように、頭の上から吊られているイメージを持つことです。つまり、重心を下げないということです。背伸びをして、お尻をあげて、かかとに体重を乗せずに、ただし、膝は伸びきらないように、半袖短パンの内側の範囲だけを動かす、そんなイメージを意識するとわかりやすいでしょうか
サカイク公式LINE \\友だち募集中// 子どもを伸ばす親の心得を配信中! 大事な情報を見逃さずにチェック!
“重心移動”をマスターすればボール扱いが上手くなる!? ポイントは「無意識になるまで継続すること」 2017年10月16日 フィジカル/メディカル 「自分の体を思うように動かせなかったら、ボールを自由に扱えない」と語るのはフットボールスタイリストの鬼木祐輔さん。そんな鬼木さんが自分の体を思い通りに動かすためにこだわって指導しているのは「スムーズな移動」だそうです。では、「スムーズな移動」をマスターするためには普段の練習から何を意識すれば良いのでしょうか。 文●山本浩之 写真●佐藤博之、Getty Images 『ジュニアサッカーを応援しよう! VOL.37』より転載 ※この記事は2015年9月28日に掲載した記事を再編集したものです。 自分の体を自由に動かせないとボールを自由に扱えない 僕がフットボールスタイリストとして取り組んでいることのひとつとして、選手たちが、サッカーがうまくなるため
「軽い」と言われる選手は重心移動ができていない!? 守備力向上のヒントを探る 2016年09月28日 戦術/スキル 守備と重心移動は密接に関わっている。日本でよく見かける重心移動は足に負担がかかるやり方をしていることが多いそうだ。ポイントは進みたい方向の足から1歩目を力強く刻むこと。「決して進みたい方向とは逆足で踏ん張り、勢いをつけない」。著書に『重心移動だけでサッカーは10倍上手くなる』があるフットボールスタイリスト鬼木祐輔氏の言葉に耳を傾けます。 (構成●木之下潤 イラスト●中山けーしょー 写真●Getty Images) 『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.41』より転載 「軽い」と言われる選手は重心移動ができていない! よくサッカーで「プレーが軽い」「守備が軽い」という表現を使います。それは体全体でプレーせず、足先だけでプレーしていることを指しています。体の動きとして読み解くと
サッカーはスポーツであり勝敗はつきものです。ですが、少年サッカーでは、試合に勝った、負けたよりも大切なのは”子どもたちがサッカーを上手くなること” 少年サッカーを含め、育成年代の指導者は「試合に勝った負けた」ではなく、子どもたちが”試合で出来たこと”、”うまく行かなかったこと”を分析し、次のトレーニングで改善することが必要があります。 そのためには、試合を分析することが大切です。あなたは分析する基準を持っていますか? 代表戦やJリーグなどのように何km走ったや、スプリント回数、ボール奪取率、パス成功率などを分析することは、難しいと言うか不可能に近いと思います。少年サッカーの試合の分析を始めるときは
ボールを奪いに行くときに「足だけで行くな!!」とか「足を出すな!!」と言いますよね。 1対1でボールを奪うためには相手とボールの間に身体を入れる。 その為にはアプローチの段階で「距離感」「奪うタイミング」「アプローチの方向」を意識することが大切です。 「足を出すな」ではなくて「反対の足を出す」 相手が左にかわしに来るのであれば右足を素早く相手とボールの間に入れる。その時に足だけでなく身体ごと相手とボールの間に移動する。 大事なのは上の図で左足でボールを奪いに行く選手を見ますが、かわされることが多くないですか?上のような場面では右足でボールを奪いに行く。 奪いに行くタイミングは相手の足もとからボールが離れたタイミング。相手の足元からボールが離れたタイミングで相手とボールの間に身体を入れて奪う。このタイミングで躊躇せず一気に奪いに行くと必ずボールは奪えます。 距離感とアプローチの方向も大切です
我が家の長男は左利き。字もサッカーも全て左利きです。 次男は字や箸は右利きですが、サッカーだけ左利きです。右足が少し内股なので、左のほうが蹴りやすいようで、自然と左で蹴るようになりました。 左利きのサッカー選手には、有名な選手が多いです。 そこで一つ疑問が。 足は左だけど、文字や箸などの利き手はどっちなのかな?と思い、調べてみました。 メッシ 現在、世界最高の選手と言われているメッシ。右サイドから左足で切れ込むドリブルは、全てのサッカーファンを魅了し続けています。 字を書くなどの、利き手は「右」だということです。すごい意外でした。あれほど器用に左足を使うので、利き手も左なのかなと。 【参考】リーガ・エスパニョーラ新シーズン開幕記念!メッシ選手サイン入りグッズをプレゼント! マラドーナ 伝説の5人抜きで知られるマラドーナ選手。左足しか使わない選手ですが、字は右利きのようです。 【参考】ディエ
これは、「正しいインサイドキックとは ~練習法~」の続きである。 ここでは、サッカーにおいて、体の正面からずれるパスを基本とする方が、プレーする上で好都合であることを示す。 今、右利きの選手が、左サイドでボールを持ち、インサイドキックでライン際の選手にパスを出す。 正しいインサイドキックで表とした技術では、パスは体の正面よりも軸足側に飛ぶ。 つまり、サイドにパスを出す場合に、前方かつ中央方向を向いた状態で出すことになる。 これは、ディフェンスを中央に引き付ける効果がある。 ペナルティエリア方向を向いている以上、そちらへのドリブルやパスを警戒しなければならない。 これにより、ディフェンスはサイドへ出にくくなる。 結果として、パスを受ける選手は、相手をより遠くに置いた状態でプレーすることが可能になる。 間違った技術である、パター型のインサイドは、体の正面をパスを出す方向に向けなければならない。
サッカーのスピードには、単純な「足の速さ」だけでなく「判断のスピード」というものがあります。 「足の速さ」で劣るなら「判断のスピード」で勝負しましょう。 「判断のスピード」は、とりわけオフ・ザ・ボールのポジショニングの良さにあらわれます。 「ボールがあるところではなく、次にボールが来るところに行く」ことができれば、ボールに触れるチャンスも増えるでしょう。 ポジショニングが良ければ、他プレイヤーより一歩も二歩も前からスタートを切れるので、「足の遅さ」というハンデをカバーできるわけです。 とはいえ、この判断力やポジショニングを教えるのはなかなか難しいものがあります。 たとえば試合のビデオを見ながら、 「この時、どこにポジショニングしていたら、もっと良かったかな?」 といったふうに質問しながら子供に考えさせるのもひとつの方法ですが、 「このあたりにいたらどうだったかな」 とアドバイスしようにも、
8 10 JFA JFA JFA Produced by JFA JFA 2 3 0 2 0 19 30 32 JFA 34 04 8 10 11 U-8 U-10 4 4 8 8 5 0 1 U-8 7 0 6 0 U-8 U-6 U-10 9 0 8 0 U-8 U-10 6 U-10 U-12 U-10 U-12 0 1 & 3 1 2 1 U-8 1 2 1 45 U-10 1 60 90 15 1 U-10 U-8 U-6 5 1 4 1 7 1 6 1 2 U-8 3 U-10 4 1m 0.5m 3m 2m 5m 2.15m U-8 10 20 U-10 10 15 30 2 3 2 4 4 4 4 4 4 8 8 11 11 U-10 8 8 4 4 11 11 8 8 11 8 8 1 1 1 4 8 1 10 15 3 1 8 1 9 1 11 11 4 4 4 4 4
サッカーを習っている息子たち。 ボールなどの用具を一通り入れて自分で持っていける、サッカー競技用のバッグを購入しました。 肩にかけるバッグをイメージしていたのですが、今はリュックタイプが主流なんですね。 体を歪ませない スポーツ界全体で、リュックタイプが普及しているようです。テニスや野球などもリュックタイプが主流。 高校野球の中継で、選手たちが引き上げる様子を見ていると、みんなリュックを背負っています。 これ、「体型をゆがませない」ようにしているのだと聞いたことがあります。肩からかけるタイプだと、重さが偏ってしまいます。毎日のことなので、影響は大きいです。 私は右肩が前に出てしまっています。バッグを肩にかけることを、長年続けてきたことも、少なからず影響しているように感じます。 以前、四十肩になったときは、医者に「この肩は四十肩になりやすい」と言われました。 サッカー用のバッグは、サッカーボ
こんにちは!幼児期のちいさいお子さんや、スポーツ初心者のお子さんへの指導を多く担当しております、KEIKOコーチです。 成長期の子どもには、急激な体の変化が起こります。 「1年で身長が10cm伸びた」「声変わりでこの間まで出せていた高音が出せなくなった」などはよくあることです。 成長過程で変化の真っ只中の子どもに対して、それに応じた指導を周りの大人がすべきといえます。 こちらのページでは、子どもたちが、どの時期にどのような成長をしているのかを説明します。その成長に合わせて、その時期に一番吸収しやすい運動をすることが大切になってきます! 右の図はアメリカの学者・スキャモンによって発表された「スキャモンの発育曲線」です。 スキャモンの発育曲線は、20歳時の発育を100%として、4つの系統の発達具合をグラフに表しています。 緑一般型:全身の外形、呼吸器、消化器、腎臓、心臓、脾臓、呼吸器、筋全体、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く