PHP 今更聞けないPHPとは何か?初心者でもわかるPHP入門ガイド 2025-04-25 dad-union

レスポンシブデザインにしたはいいけど、やっぱりスマホからもPCサイトを見れるようにしたい・・・という人のための、切り替えボタンです。 今回は、表示状態(スマホかPCか)をcookieに保存して、ページ移動したときに勝手にスマホサイトに戻らないようにします。 参考というかほぼ丸々使わせていただいたサイト様です Googleが用意したjQueryを読み込む <head></head>の中に以下を追加。 HTML <script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.9.1/jquery.min.js"></script> jquery.cookie.jsを読み込む クッキー操作は、jquery.cookie.jsを使います。 carhartl/jquery-cookie ・ GitHub 右の「Download ZIP」からDL。
「メディアクエリー」を使うことで、端末(デバイス)のモニターの幅やブラウザの幅に合わせて、適用させるCSSファイルを切り替えることができます。 いわゆる「レスポンシィブデザイン」と言われるウェブデザインをDreamweaverで作成することができるようになります。 「メディアクエリー」はHTMLファイルにCSSファイルを<link>タグで設定する際のmedia属性がより柔軟にさらに細かい設定が可能になったものです。 「メディアクエリー」については以下のページを参照してください。 メディアクエリー(日本語訳) http://standards.mitsue.co.jp/resources/w3c/TR/css3-mediaqueries/ Media Queries - W3C(原文) http://www.w3.org/TR/css3-mediaqueries/ 「メディアクエリー」ウィン
はい、こんにちは。リーダーのskyguildこと三上です。 SetucoCMS合宿@2011のLT大会でリキッドレイアウトの話をしました。今回はそのスライド内で語り切れないデモの部分を中心に解説してみます。 リキッドレイアウトのLTスライド うまく表示されない方は下記のリンクからご覧ください。 みんな大好きリキッドレイアウト(別窓で開きます) 要約 リキッドレイアウトとは、可変レイアウトの一種で、ブラウザ幅に対して%で幅を指定する。 リキッドレイアウトなら閲覧環境に合わせて最適なレイアウトに可変できる! とはいえ、「ナビゲーションの幅が可変すると使いづらい」とか一部は固定幅にしたい。そんな時の固定幅+リキッドレイアウト。 参考にしたサイト:「サイトの横幅」再論:950px時代のウェブデザイン 実装方法 というわけで、普通のリキッドレイアウトと、固定幅+リキッドレイアウトの実装方法について解
京アニ放火事件を受けて、メルカリに京アニ関連グッズ出品が急増しています。しかし中には高額すぎる出品があったり、そもそもメルカリで京アニグッズ …
2015/4/21 より、ウェブサイトがモバイル対応しているかどうかが、モバイル検索のランキングを決定する要素となります。 Google 検索 – モバイルでの検索がさらに便利に 私が運営しているサイトのアクセスを調べてみると、どのサイトも、モバイルデバイスからのアクセスが半数を超えてきています。モバイル対応をしていないと、モバイルのランキングが下がってしまい、アクセス数が大きく減少してしまう可能性があります。 レスポンシブに対応したデザインを一から作るのがベストですが、もう時間がありません。とりあえず手っ取り早くモバイルフレンドリー対応をする方法をご紹介します。 サムリさんが紹介している方法が簡単です。 WPtouchはもういらない?プラグインに頼らずCSSの切替でスマホ対応サイトを用意する方法 1) ヘッダにviewportとcss切替えのタグを設置 下記コードをヘッダ<head>〜<
tableやtr、tdなどのテーブル関連のタグのdsiplayプロパティを変更することでデザインを変更します。 tableタグのdisplayの値はデフォルトではtable、tdやthタグはtable-cellといった具合ですが、この値をblockやlist-itemなど他の値に変えます。 @media only screen and (max-width:420px){ tbody tr{ display: block; margin-bottom: 1.5em; } tbody th, tbody td{ display: list-item; border: none; } ..... } Chrome、Safari、Firefox対応。 IEではTableのdisplayを変更しても表示は変わらないようなので非対応です。 条件分岐コメントを使ってIEにはメディアクエリを読ませないよ
京アニ放火事件を受けて、メルカリに京アニ関連グッズ出品が急増しています。しかし中には高額すぎる出品があったり、そもそもメルカリで京アニグッズ …
このブログはWordPressで運営しているのですが、スマートフォン用には、WPtouchというプラグインで最適化しています。 このプラグインはアップデートせずにいたのですが、先日WordPressのバージョンを3.8.1にアップデートしたときに、ようやくWPtouchもアップデートしました。バージョンは3.1.5です。 どうやら、WPtouch3以降大きくデザインが変わったようで、随分かっこよくなりました。 しかし、サブメニューのところで、会社案内にリンクするように直接テンプレートを編集してあったのが変わってしまいました。管理画面も以前とは変わってしまいました。 そこでWPtouch3.1.5でのメニューの編集方法をご紹介します。 まずはメニューリストをつくろう WordPressの機能で作成したメニューを、サブメニューとして表示することができます。 「外観」→「メニュー」で、スマートフ
スマホからのアクセスを判別して動作を切り替えるCSS、PHP、Javascript、.htaccess CSSで切り替える デバイスの幅によって動作をきりかえます。下記だと最大幅480pxの場合は「sp.css」を参照します。 <link rel="stylesheet" type="text/css" media="only screen and (max-device-width:480px)" href="./layout/sp.css"/> <link rel="stylesheet" type="text/css" media="screen and (min-device-width:481px)" href="./layout/pc.css" /> PHPで切り替える ユーザーエージェントを判別してPHPで条件分岐します。 <?php $ua=$_SERVER['HTTP_U
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く