Lesson 08 ユーザーエージェントを使ってPCとスマートフォンの表示を振り分ける - HTML5+CSS3 次世代Webコーディングの超・最新動向・Smartphone編 新規会員登録 ログイン管理 Twitter facebook はてなブックマーク RSS 2025.4.8 TUE
PHP、JavaScript、.htaccessのサンプルコードを用意してみました。 スマホはLINEとTwitterとカメラアプリぐらいしか使わなくなってしまったColorFullWebですが 自分は使わなくてもスマホ対応はしなくてはいけないわけで さっそく判別方法まとめです。 サンプルコードはコピペで動くようにしたのでぜひ試してみてください。 スマホ振り分けの簡単なしくみ javascriptとかphpには今ユーザーが使っているブラウザや端末を調べる関数があり、 その関数を使って判別しています。説明終わり。 以下サンプルです。 ブラウザやキャリアによってテキスト表示が変わります。 ↓いろんなブラウザでお試しください。 あなたの現在のユーザーエージェントは: です。 javascriptで振り分ける場合(コピペ可) 細かいことは考えず、 デスクトップに「test.html」とかいうファイ
私はずっと思ってたのです。 「せっかくスマホで見てるんだから拡大させろ」と。 でも横スクロールバーが出るよりマシかと思って思考停止してました。 HTMLをスマホ対応させる解説によくでてくるこの呪文。 ↓ <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1.0,minimum-scale=1.0,maximum-scale=1.0,user-scalable=no"> これをこう変えるだけでOK。 ↓ <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1.0"> なんてことはないです。 拡大を制限している記述をカットしただけです。 私のような何も考えずにコピペしてるだけのインチキプログラマーには出ない発想ですねww 拡大操作をしなければ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く