タグ

マラソンに関するkankichi20のブックマーク (177)

  • フォアフット走法の習得方法

    最近話題の「フォアフット走法」。その名の通り、足裏のつま先側で着地して走る走法です。 しかし、実際に足先で着地して走ってもらえればわかりますが、一般ランナーがフォアフットで着地して走り続けたら、ふくらはぎの筋肉がすぐに攣ってしまうでしょう。 着地だけ変えてもフォアフット走法では走れません。 フォアフットは、正しい姿勢の結果 体の前で着地すると、フォアフット着地にはならず、かかと着地になってしまいます。 おそらくほとんどの一般ランナーが、体よりも少し前で着地してしまっています。 股関節が屈曲して、お尻が落ちた状態だと、着地が前になってしまいます。 腰高にして、骨盤を立てるようにすると、股関節が屈曲せず、ニュートラルな状態で、体の重心の真下で着地できるようになります。 この状態になると、初めてミッドフット、フォアフットの着地になります。 足先だけを真似てもフォアフットにはならないです。正しい姿

    フォアフット走法の習得方法
    kankichi20
    kankichi20 2019/10/01
    骨盤を立てて着地する。
  • ランニングフォームを改善!ストライドを広げるコツ【疲れない走り方&長距離を速く走る方法】 | トレーニング ×スポーツ『MELOS』

    ランニングフォームを考える場合、意識したいポイントのひとつが『ストライド』です。 ストライドとは、1歩あたりの歩幅のこと。歩幅が広がれば、同じ距離でもそれだけ少ない歩数で進むことができます。さらに着地回数が減るため、ランニング時に受ける着地衝撃、それに伴う疲労蓄積の軽減も期待できるでしょう。 ストライドはどうすれば伸ばすことができるのか。また、ストライドを伸ばすとはどういうことなのか。ポイントとトレーニング方法を動画で解説していきます。 ストライドを伸ばすって、どういうこと? そもそも、ストライドを伸ばすとはどういうことなのか。おそらく多くの方は、「足を前に伸ばす」ことをイメージされるのではないでしょうか。 実際、私がランニングクラブやパーソナルレッスンで指導する中では、そのような認識を持たれている方が大半を占めています。これは市民ランナーだけでなく、学生など陸上競技選手も同様です。 「足

    ランニングフォームを改善!ストライドを広げるコツ【疲れない走り方&長距離を速く走る方法】 | トレーニング ×スポーツ『MELOS』
  • アシックスランニングラボで、走力やフォームを徹底チェック

    「問題がわかれば、目標は8割達成できたようなもの」と聞いたことがあります。 サブスリーという大きな目標に対して、自分の走力はどの位置にあって、何が足りないのか? 問題点を探るため、この度アシックスランニングラボで、自分の走りを徹底的に分析してもらいました。 アシックスランニングラボ東京 今回お邪魔したのは、アシックスランニングラボ東京。銀座にあるアシックスストア東京の中にあります。 新橋駅から歩いて5分くらいです。 お昼からの測定だったので、近所のお店でランチを済ませて向かいました。 鳥天うどん美味しかったです。 測定の様子 測定してくれるのは、 足型、アライメント、体組成など身体に関する基的測定 脚筋力測定 ランニングフォーム測定 全身持久力測定 全部しっかち測定してもらおうということで、コースは「ランニング能力測定」。時間は12:00-14:30の二時間半でした。 最初は、基的な測

    アシックスランニングラボで、走力やフォームを徹底チェック
    kankichi20
    kankichi20 2018/08/23
    自分の走力や、フォームチェックをしてくれます。頭打ち感のあるランナーさんは、諦める前に一度調べてもらうことをお勧めします。
  • 初サブスリーへの道のり①〜前提編

    はじめに 私は2016年12月11日、奈良マラソン2016にて初めてサブスリーを達成しました。 グロスタイムで2時間56分14秒。 それまでのベストタイムは同じく2016年3月13日に古河はなももマラソンで出した3時間9分22秒。 このときは、「まあ、そのうち3時間切れたらうれしいな」くらいにしか思っていませんでした。 それがいろいろあって、「絶対近日中に3時間切ってやろう」と思ったのが2016年夏。 そこからトレーニングを大きく変え、試行錯誤を繰り返した結果の奈良マラソンでした。 今回、同じようにサブスリーを目指して走っていらっしゃる方にどれくらい参考になるのかわかりませんが、 サブスリーに至るまでに私が行ってきたトレーニングを紹介できたらと思います。 前提〜今までのわたくし こういう話をする際に一番大切なのは、 ①どういう状態の人が ②なにをすることによって ③目標を達成したのか とい

    初サブスリーへの道のり①〜前提編
  • 長野マラソン2018 ランスマ藤森くん失速の理由

    ランスマの「長野マラソン2018」を見ました。ハブサービスのハブ君と、オリエンタルラジオの藤森くんが今年もサブ3.5(3時間30分切り)を目指して、ガチンコ勝負。 結果は、ハブ君は3時間26分01秒(ネット)で見事サブ3.5達成。グロスでも27分台でしたね。 藤森くんは25km過ぎから失速。30kmからは足が攣り、去年のタイムよりも大幅に遅れて、4時間15分59秒(ネット)でゴール。残念な結果となってしまいした。 明暗がくっきり分かれた結果となってしまいました。藤森くんの走りには、何が足りなかったのでしょうか? スピード不足 藤森くんの失速の原因は、絶対的なスピード不足だと思います。サブ3.5で走れるスピードがないため、無理をした走りになってしまうのです。 中間点までは1時間45分01秒とぴったりイーブン。ペース配分は理想的でした。それでも失速したということは、今の藤森くんにはサブ3.5ペ

    長野マラソン2018 ランスマ藤森くん失速の理由
    kankichi20
    kankichi20 2018/06/04
    次回はスピ練メインで走力をつけて、ネガティブスプリット。藤森くんにはぜひサブ3.5を達成して欲しいです。
  • 静岡マラソン2018 サブスリーで突っ込むも後半失速

    静岡マラソンに出場してきました。今年も去年に引き続き快晴。ところが気温が上がり、暑さを感じるレースに。過去には低体温でリタイヤ続出の年もあったのに。3月始めの気候はブレが大きいです。 サブスリーを目指して、前半から突っ込んだものの、25km付近から安定の失速。それでも粘って、3時間07分24秒(ネット)でフィニッシュ。セカンドベストで静岡マラソンのレースベストでした。 同封のパンフレットに注目! 出場する方々には、ゼッケンが届いていると思います。同封されている「参加のご案内」をめくっていくと、「コースガイド&攻略術」のページがあります。 @安倍川堤〜南安倍川橋の箇所に、私が掲載されています。 天気が良ければ、一番最初に富士山が見えるポイントです。川上から川下へ走るため、下り基調&追い風でスピードを出しやすい区間。なるべく楽をしてタイムを維持しながら、後半につなげたいです。 静岡マラソンはサ

    静岡マラソン2018 サブスリーで突っ込むも後半失速
  • マラソンレース総括2017 アキレス腱断裂から完全復活

    今年は、フルマラソンを中心に13レースに出場しました。フルマラソンは5レース、トレイルランレースも4レース出場しました。 フルマラソンは、つくばマラソンでプライベートベストを3分22秒短縮して、3時間4分48秒でフィニッシュ。夏の富士登山競走五合目レースを1時間52分32秒で登りきり、来年以降の富士登山競走山頂コースへ申し込みができる権利をゲットしました。 昨年9月にアキレス腱を断裂してしまい全治6ヶ月。今年に入ってから3ヶ月はリハビリ期間でしたが、半年後の3月の静岡マラソンでレース復帰しました。 その後、夏の富士登山競走五合目レース用のトレーニングを通じて走力が戻り、秋にはフルマラソンでプライベートベストを更新でき、サブスリー、そしてグランドスラムが射程圏内に入ってきました。 今年もレースを振り返りながら、一年の総括をしてみたいと思います。 1/22 藤枝駅伝(3km) 12’14 3/

    マラソンレース総括2017 アキレス腱断裂から完全復活
    kankichi20
    kankichi20 2017/12/22
    今年はかなり頑張りました。
  • つくばマラソン2017 タイムが欲しけりゃつくばに来い!

    つくばマラソンに出場してきました。昨年はアキレス腱断裂でDNS(Do not start)。2年ぶりの出走となります。 サブスリーを狙っていましたが、スタート時の混雑に巻き込まれてスタートに失敗。ペースを少し落として粘りの走りを続けた結果、サブスリーはかないませんでしたが、3時間4分48秒(ネット)で、プライベートベストを3分以上更新することができました。 4週間でフルマラソン3レースを組むをいう、ハードスケジュールでしたが、最後にマラソンの神様がご褒美をくれました。 つくばマラソンの特徴 つくばマラソンのコンセプトは「マラソンを科学する」。余計なサービスは排除し、ランナーが快適に速く走れるための工夫が多く取り入れられています。 最近は、往復コースからワンウェイのコースに変更や、ウェーブスタートの導入などを行い、進化しつづけている大会です。 エイドの補給も、ランニング中のスタミナ補給に良い

    つくばマラソン2017 タイムが欲しけりゃつくばに来い!
    kankichi20
    kankichi20 2017/11/24
    サブスリー、そしてPB目指して頑張ります!
  • さいたま国際マラソン2017 サブスリー目指し玉砕するも、秋レース最速タイム

    さいたま国際マラソン2017に出場しました。 関東のレースなので、フラットなレースかなと思ってエントリーしたら、実はアップダウンが多いドSなコース。 30kmくらいまでサブスリーペースで粘ることを目標にレースに臨みました。 25kmくらいまではサブスリーペースで行けたのですが、その後右足裏を痛めてしまって失速。なんとか持ち直してゴール。 タイムは3時間15分19秒(ネット)。2週間前のしまだ大井川より3分縮めて、シーズンベスト更新。秋のレースでのベストタイムでしたが、ほろ苦いレースとなりました。 スタート前 スタートは9:40。大宮駅近くのホテルを7:50に出発し、電車で5分くらい。8:10には、さいたま新都心駅に到着。 外は気温が10℃くらいで風が強く寒かったですが、会場のさいたまスーパーアリーナの中は暖かかったです。荷物を預けて走る格好になっても、寒さは感じません。 9:00から整列開

    さいたま国際マラソン2017 サブスリー目指し玉砕するも、秋レース最速タイム
    kankichi20
    kankichi20 2017/11/15
    ほろ苦いレースとなってしまいましたが、アキレス腱断裂後、最高タイム。ゴール出来てよかったです。
  • しまだ大井川マラソン2017 去年の悔しさを払拭しレースベスト達成

    毎年シーズン初戦に走るレース。前半の下りで足を使い果たし、後半は失速というパターンを、5年連続して続けています。 満を持して臨むはずだった昨年2016年は、アキレス腱断裂のためDNS(Do not start)。二年ぶりに帰ってきました。 台風22号が接近中で、土砂降りの中のレースとなりましたが、前半からペースを抑えて、そのままゴールまで押し切りました。 タイムは3:18’20。しまだ大井川では初のサブ3.5。会心のレースとなりました。 しまだ大井川の罠 しまだ大井川は、以前藤枝市に住んでいた頃によく走っていたコース。いわばホームコースです。 河川敷沿いのコースなので、河口に向かうに従って、微妙に下っています。しかも上流から川沿いに風が吹くことが多いです。 しまだ大井川のレースは、前半河口に向かって走るため、下り坂&追い風となります。これがしまだ大井川の罠で、「あれ、今日は調子良いかも」と

    しまだ大井川マラソン2017 去年の悔しさを払拭しレースベスト達成
    kankichi20
    kankichi20 2017/10/31
    伝説に残るレース。レースに参加して、完走できたことを誇りにします。
  • アキレス腱断裂一周年に思うこと

    日は9月3日。ちょうど1年前の夜にフットサル中にアキレス腱を断裂しました。 アキレス腱断裂 手術の記録 怪我した直後は、絶望のどん底でした。もう走れないのではないか?という不安な思いで一杯でした。 現在の足の調子は良好です。走力は以前以上に回復しています。一年前の自分に声をかけてあげたいです。「アキレス腱断裂は必ず復活できる」と。 アキレス腱の様子 現在のアキレス腱の様子と、手術後6週間後の様子です。 アキレス腱周りが締まってきてはいますが、アキレス腱の太さはあまり変わっていないような。機能的には問題ないため、手術後の経過はこんなものだと思っています。10年後にどうなっているか楽しみです。 富士登山競走のトレーニング アキレス腱断裂後、私のモチベーションを支えたのは、富士登山競走でした。 常に登りのレースなので、トレーニングも登り。幸いにも、登りは自分の体重以上の負荷が足にかからないため

    アキレス腱断裂一周年に思うこと
    kankichi20
    kankichi20 2017/09/05
    一年前の自分に声をかけてあげたいです。「アキレス腱断裂は必ず復活できる」と。
  • 来年の7月に、マラソンは一区切りつけます

    ジョギングを始めて12年。最近は競技志向を強めて、レースにチャレンジしてきました。 しかし、ベストタイムを追い求めていくには、年齢も45歳をすぎ、体力的にも精神的にも難しくなってきます。 この辺が潮時かなと。来年の2018年7月で、マラソンは一区切りつけます。 歳は確実にとっている 禁煙と同時に自然と走り出したのが、2005年。最初は運動不足解消とストレス発散のためでしたが、レースに出場するようになり、最近は競技として参加するようになりました。 特にここ2年は、生活を変え、業務よりもトレーニングを優先することもあるくらい、熱中してきました。お陰様で、タイムは伸びて、目標にしていたサブスリーの一歩手前まできました。 もう少しでサブスリー! ところがその矢先に、フットサル中にアキレス腱を断裂してしまいました。サブスリーどころか、まともに走れるようになるのかという状態へ。目の前が真っ暗になりまし

    来年の7月に、マラソンは一区切りつけます
  • 富士登山競走五合目レース好タイムで山頂レース権利ゲット! 2017年7月

    2017/7/28に行われた、第70回富士登山競走に出場してきました。 私は五合目レースに出場。2時間20分以内にゴールできれば、来年山頂コースにエントリーできる権利を得られます。 2時間以内のタイムを目指して前半からペースアップ。2合目くらいから左足のふくらはぎが攣りかけましたが、なんとかしのいで、1時間52分32秒でゴール! 来年以降3年間、山頂コースを目指せる(エントリーできるかどうかは別問題だけど)ことになりました。やった! スタート前 会場へは、仲間たち7人で向かいました。山中湖近くの民宿に宿泊。 メッセージボードの言葉に気合が入ります。 10時には就寝。4時半に起床。スタート4時間前。朝を済ませて、5時過ぎに出発。駐車場からはサポートに来てくれた知り合いの車で移動。6時前にはスタート地点に到着しました。 早く来たのは、7:00の山頂レーススタートを見送るため。来年以降の参考に

    富士登山競走五合目レース好タイムで山頂レース権利ゲット! 2017年7月
    kankichi20
    kankichi20 2017/07/31
    会心のレースでした!
  • マラソンタイム向上に不可欠な、三要素とは?

    昨秋にアキレス腱を断裂してから、治療、リハビリ、実戦復帰と走る喜びを噛み締めています。 同時に、どうすれば早く回復できるか、強くなれるかを、前以上に考えるようになりました。 もちろんトレーニング内容は大切です。しかし、トレーニングだけでは効率よく速く走れるようにならないのです。 効果的トレーニングの三要素である、 限界的練習 休養 栄養 について、考えてみました。 疲労を貯めると、トレーニング効果が低くなる マラソンに限らず、スポーツの多くは、練習すればするほど上達します。よって、トレーニングをしすぎてしまうことが多いです。 トレーニング量が多すぎると、常に体が疲労している状態になってしまい、限界まで追い込めません。 トレーニングは「限界的練習」が効果的だと言われています。自分の実力の限界付近の負荷をかけることで、更に強い運動能力を得られます。しかし、疲れていると、負荷が上げられず、効果的

    マラソンタイム向上に不可欠な、三要素とは?
    kankichi20
    kankichi20 2017/07/26
    トレーニングだけでなく、良質な休養と栄養が不可欠です。
  • 坂道トレーニング(上り)のすすめ

    富士登山競走の5合目コースに出場するため、ここ3ヶ月ほど坂道トレーニング(上り)をメインに行っています。 筋トレと似ていて、坂道トレーニングはやればやるほど成果が目に見えるようになります。 坂道に強くなるだけでなく、フラットなコースのスピードアップにもつながります。 お尻とハムストリングを意識する 坂道トレーニングの基はダッシュです。ダッシュで上って追い込んで、下りはゆっくり降りてくるを繰り返すインターバルトレーニングが有効です。 坂を駆け登る際、ふくらはぎや大腿四頭筋(前ふともも)の筋肉を意識してしまうと、あっという間に足が終わってしまいます。ふくらはぎは筋肉が小さいので、すぐに消耗してしまいます。大腿四頭筋は下りでも使う筋肉なので、上りと下り両方で使ってしまうと、負荷が大きすぎます。 上りで使う筋肉は、お尻とハムストリング(太ももの後ろ)です。体の後ろにあるこれらの筋肉に負荷がかかる

    坂道トレーニング(上り)のすすめ
    kankichi20
    kankichi20 2017/07/07
    坂道トレーニングで、走力全体を鍛え上げられますよ!
  • 【実は私、スポーツマンなんです。#1】何事も続けることに意味がある。14年間続けるランニングへの想い。ファンコミュニケーションズ柳澤安慶氏 | ビジネス ×スポーツ『MELOS』

    MELOS ビジネス 【実は私、スポーツマンなんです。#1】何事も続けることに意味がある。14年間続けるランニングへの想い。ファンコミュニケーションズ柳澤安慶氏 スポーツを趣味以上の存在としてとらえ、プロアスリートのごとくストイックに取り組むビジネスパーソンが増えています。多忙のなか、なぜそこまでスポーツに打ち込むのか? 楽しむため? 鍛えるため? 健康維持のため? それともモチベーションアップのため? その謎に迫るべく、仕事とスポーツを上手に両立させている企業代表や各界の著名人に、スポーツとの関わり方や、スポーツがもたらすビジネスへの影響について訊く企画。第1回は、成功報酬型広告サービスの草分け的存在として広く知られる、ファンコミュニケーションズ代表取締役社長の柳澤安慶氏に、長く親しまれているランニングとの関係性について伺いました。 ランニング人生を変えたホノルルマラソンとの出会い ―

    【実は私、スポーツマンなんです。#1】何事も続けることに意味がある。14年間続けるランニングへの想い。ファンコミュニケーションズ柳澤安慶氏 | ビジネス ×スポーツ『MELOS』
    kankichi20
    kankichi20 2017/07/06
    私もなんやかんやで12年走り続けているので、おても共感しました。人生は不確定なことばかり。ビジネスは時の運。しかし、マラソンだけは嘘をつかない。走ってないやつには負ける気がしない💪
  • ダイエットとは「生き方を変える」ということ

    ダイエットに取り組み始めて、7年が経とうとしています。 MAX77kgあった体重は、現在は66kg前後。昨年アキレス腱を断裂した影響で、5kgほど増えてしまいましたが、運動を再開して、元の体重に戻ってきました。65kgまであともう少し。 着目すべきは、ケガで体重が増えてしまっても、生活が元に戻れば、体重も戻ってくるということです。 体重は、人生そのものを反映しているのです。 体重はライフスタイルで決まる 体重は摂取カロリーと、基礎代謝や運動による消費カロリーがバランスするところで落ち着きます。なので、一時的に強い運動やカロリー制限を頑張って体重を減らしても、その生活を一生続けないと必ずリバウンドします。 よって、無理のない運動と無理のないカロリー制限を組み合わせて、「これなら一生続けられる」というライフスタイルを確立することが重要なのです。我慢とか、精神力に頼っていては、絶対に破綻します。

    ダイエットとは「生き方を変える」ということ
    kankichi20
    kankichi20 2017/06/14
    体重は、人生を映す鏡のようなものです。体が軽くなると心も軽くなる。毎日飲みすぎて二日酔いの人生から脱却しよう。
  • ストーリーとして面白い人生を、これからも楽しみたい

    WEBマガジン「BARATEE」で、私自身を記事にしてくれています。 BARATEEな人/かん吉 私の生き様のようなものを、程よく切り取ってもらっていて、嬉しいです。ちょっと照れくさいですが^^ ストーリーとして面白い人生を、これからも楽しみたいです。 チャレンジしなければ、人を動かすストーリーは生まれない もちろん生きている限り、誰にでもストーリーはあるでしょう。しかし、平凡な生活には平凡なストーリーしか生まれません。 仕事でも趣味でも、気でチャレンジすることです。少なくとも同じような興味を持っている人にとっては気になります。 「気でやる」ことが重要です。人生を燃やせるような目標を見つけて頑張ることは、人々を惹きつけます。人生のメタファー(暗喩)となり、自分だけでなく、周りの人の支えにもなります。 失敗こそストーリー 何かにチャレンジして、失敗することもは多いです。「ほれ見たことか」

    ストーリーとして面白い人生を、これからも楽しみたい
    kankichi20
    kankichi20 2017/05/31
    私の生き様のようなものを、程よく切り取ってもらっていて、嬉しいです。ちょっと照れくさいですが^^
  • サブ4を達成するためのお勧め練習方法

    ジョギングを始めてから4年目の春に、フルマラソンに初出場して、サブ4を達成しました。 走り始めた頃は禁煙した直後で、1km走っても息切れしていましたが、徐々に距離を伸ばし、ペースを上げていって、レースでもずっとイーブンで走り続けて、目標を達成できました。 サブ4した時のトレーニング記録を振り返りつつ、その後サブ3.5を達成した時のトレーニング内容も参考にしながら、サブ4を達成するためのお勧め練習方法をまとめてみました。 目標ペースの確認 サブ4を達成するには、最低でも平均ペース5’40/kmで走り続ける必要があります。 5’40/kmだと 3:59’06と54秒の余裕しかありません。レース中は坂道でペースダウンしたり、エイドに寄ったり、トイレに入ることもあります。54秒だと心許ないです。 5’30/kmだと3:52’04と8分の余裕ができます。5’30/kmを目標ペースに設定しましょう。5

    サブ4を達成するためのお勧め練習方法
    kankichi20
    kankichi20 2017/05/24
    サブ4達成すれば、上位30%に入れます。一目置かれるようになります。
  • K-mix 42.195kmリレーマラソンin草薙でガチンコ勝負!

    2017年5月21日に、草薙陸上競技場で行われた、K-mix 42.195kmリレーマラソンに出場してきました。 練習会メンバーで作った即席チームで出場。私を含めて年齢層の高い、いわば「おじさん」チームでしたが、なんと一般部門で1位を頂き、表彰されました。豪華な商品もたくさん頂きました。 これまで入賞は何度かありましたが、部門別とはいえ、マラソンレースで1位をもらったことはありません。嬉しい時間となりました。 草薙激走会チームで出場 私は毎週木曜日の夜に、同競技場で行われている「草薙激走会」という練習会に参加しています。今回は練習会メンバーとチームを作って出場。S、A、B(男女混合)の3チームの中では、遅いチーム。つまり「おじさんチーム」で出場しました。 初めて顔を合わせた方がほとんどでしたが、ジョギングが共通な趣味のメンバー。すぐに打ち解けました。目標は4分/kmペースを死守して、2時間

    K-mix 42.195kmリレーマラソンin草薙でガチンコ勝負!