タグ

書評に関するkankichi20のブックマーク (10)

  • 成果を出す記事の書き方が学べる本「ブログ運営×集客×マネタイズ」

    どんな内容?ブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座 このは、自分らしさを出してファンを作っていこうという中長期的なブロク作成術が紹介されているです。 ブログでとにかく早く稼ぎたいって人には向きません。即効性の高いテクニックを求める方にはマッチしません。 というか、ブログを初めて数ヶ月でまとまった収入を得られるようになる人ってかなり稀ですけどね。そういうことができる人ってセンスの塊だと思います。 はじめは収益化を行わない理由 読者心理で、収益化されている記事はシェアが起こりにくくなります。そういう意味で、マネタイズ化は後回しだと書かれています。 人気ブログになるまでは、収益になるようなものは全て排除して読者心理をつかむという、徹底した「ファン獲得」特化のブログ指南書。 ファンを獲得するために魅力的な記事を書く手順とテクニックや、潜在層をファン化させていくための考え方がたっぷり

    成果を出す記事の書き方が学べる本「ブログ運営×集客×マネタイズ」
    kankichi20
    kankichi20 2017/06/22
    詳しい書評記事をありがとうございます!!
  • イイ刺激!かん吉さんのブログ指南本・2冊目を読んだよ。 - 自然でユルイライフスタイル

    ちょっとタイミングが遅れましたが、こちらのを読みました。www.wakatta-blog.com 記事概略 尊敬するブロガーであるかん吉さんの2冊目の電子書籍を購読した 書評というと偉そうなので、いちユーザーが発売情報をキャッチしてから購入するまでの心境を書いてみた 一応、自分の考えと重ねてみた。 いつしか自分もを出してみたい。その時の備忘録にしてみる。 スポンサーリンク 仕事早いなぁ(笑) 6月の下旬に発売されたこの。もちろん、ファーストタッチはかん吉さんブログで存在を知りました。前作も購読させていただいたのですが、それから2ヶ月足らずで次の電子書籍の発売です。 「仕事早いなぁ!」 というのが率直な印象です(笑)。 今回は即買いせず、ちょっとあっためてみました。 自分メモ 即決できない金額ではないし、仮に500円だったとしても後悔しない内容でした。なのにこの「即買いしない」という時

    イイ刺激!かん吉さんのブログ指南本・2冊目を読んだよ。 - 自然でユルイライフスタイル
    kankichi20
    kankichi20 2015/07/04
    第三者からの声って貴重ですよね。本人がいくら叫んだところで、伝わらないんですよね。
  • 電子書籍 人気ブログの作り方 特設ページ

    Kindle総合のベストセラー最高2位(雑誌抜きなら1位)、コンピュータ・IT部門のベストセラー最高1位(紙書籍との総合)!(※) 書評記事をポストしたら、ぜひ@kankichiまで、ご連絡下さい。ページでご紹介させて頂きます。 書評を頂きました。ありがとうございます。 なまら春友流 春友さま これからブログを始めるという人にも役立つ内容なのは当然なんですが、特に読むべきだと思う人は、僕みたいに月に何回かしかブログを更新しないくせに(書く気はある←こいつが曲者)それでも収益を上げたいとか思っている(意味不明)人だと思いました。 あなたのスイッチを押すブログ bamkaさま かん吉さんのこのは、読んで当によかったと思います。こんな値段でかん吉さんのノウハウの一片でも得られるなら、買わない手はないと言えますね。iPhone 6 Plus でも電車の中でサクッと読めるほどのボリュームなので

    電子書籍 人気ブログの作り方 特設ページ
    kankichi20
    kankichi20 2015/05/02
    書評記事をお知らせください
  • 【移行済】HONZ代表 成毛眞さん「HONZの書評講座 読まれるWeb書評の書き方」 | 踊るOL。

    記事は、新しいブログメディア「マナビシェア」に移行いたしました。 HONZ代表 成毛眞さん「HONZの書評講座 読まれるWeb書評の書き方」 | マナビシェア 書評を書いている or 書きたい方は必読です! 書評と言えない長さでも、を読んでFBに感想をアップする、という方も是非ご一読ください! Sitting down with a good book / Myrrien ●HONZ的書評の書き方 全部で6つのポイントについてお話ししてくださいました! 全部タメになりすぎて、メモする手が攣ったw 1)正しい文章作法は、いい書評の基礎工事 そもそも、書評を上手く書こうとしても書けないもの。大切なのは、「読んでもらえるための正しい文法」と成毛さん。 例文とともに提示されたのが、以下5つ。 ・書名は全て『』二重かぎかっこ →コレ、知りませんでした。今回で一番ビックリ! ・「です・ます」と「

    kankichi20
    kankichi20 2013/08/10
    「オススメ本を面白がって紹介する」なるほどー。
  • 読書感想文は難しい

    グルメ紹介記事で「美味しいです」という言葉を使うと、安っぽい文章になってしまいます。 同じように読書感想文も「このは面白い」と書いてしまうと、いかにも表面的で、面白さは伝わりにくいです。 を読んだら、自分を読め 年間1,000,000ページを血肉にする〝読自〟の技術 読書をするのは自分。読書で得た内容を血肉にするのもしないのも自分。 読んだの内容だけでなく、読みながら自分で思考した内容を、大切にしたいです。 読書感想文は難しい 読書感想文は当に難しいものです。 今僕は書評ブログを書いていますが、1冊の質を的確に見抜き、短い言葉で表現するということは実に至難の技です。 そんな難しいことを子どもにやらせるなんてとんでもない。 via: P140 読書感想文は当に当に難しいです。弾さんの書評はいつも参考にさせて頂いています。 色々な文体での紹介をしてきた中で、当ブログでは

    読書感想文は難しい
    kankichi20
    kankichi20 2013/04/11
    「この本は面白い」と書いてしまうと、いかにも表面的で、面白さは伝わりにくい
  • ブログを効率的に更新するツールまとめ

    エバーノート ブログの文章は、ブログの管理画面にいきなり書き込むのではなく、エバーノートで下書きしています。MTの管理画面のフォームに直接書くと、文章の全体の構造がわかりにくいからです。 エバーノートでなければならない理由はなく、単にエバーノートを活用したいと思って利用しているだけです。以前はGmailの下書きを利用していました。クラウドにデータが残るオンラインエディタであれば、なんでも良いです。 ムーバブルタイプ ブログシステムは、インストール型のムーバブルタイプ(Movabletype)を利用しています。バージョンは4.xです。世の中的にはバージョン5.xになっているらしいのですが、かなりカスタマイズして使っているため、3.xと4.xくらい大きな違いがないと、バージョンアップする気にはなれないです。 ワードプレスへの移行も考えたことがあったのですが、ワードプレスは基的にデーターベース

    ブログを効率的に更新するツールまとめ
    kankichi20
    kankichi20 2011/09/21
    単純作業はなるべく自動化・簡略化して、本丸の文章作成にエネルギーを注ぎたいと考えています。
  • 書評サイトはブックマークされないのか? - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    はじめに id:natume_yoさんやid:firstheavenさんからトラックバックを頂きました。 id:natume_yoさんのエントリは既に消されてしまったようで(→*1)、コメント欄からその内容を類推するしかないのですが、おそらく『書評がブクマされない問題』に関連した話題だったのだと思われます。id:firstheavenさんも同様の話題について語っておられます(→*2)。というか問題提起したのがid:firstheavenさんなのかな。 ブクマされる書評サイトは存在するか? 情報考学 Passion For The Future 情報考学 Passion For The Future の人気エントリー わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる の人気エントリー はい、むかつくほどブクマされまくってますね。たとえ書評

    書評サイトはブックマークされないのか? - WINDBIRD::ライトノベルブログ
  • http://www.yomugakachi.com/article/112005047.html

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration yomugakachi.com is coming soon

    http://www.yomugakachi.com/article/112005047.html
  • 「はてブトルネード」書評関連記事の傾向と対策

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など 週刊 ダイヤモンド 2008年 2/9号 [雑誌]の「年収が20倍増えた仕事術「グーグル化」知的生産革命」が各所で話題ですが、その雑誌の中で 「現代最強の「口コミ媒体」はてブトルネードの猛威」 というコラムがあります。 投票(はてブへの登録)が多いと、はてブのトップページに「最近の人気エントリー」として紹介される。この人気エントリーを見に来る人もおぽく、彼らがクチコミで最新の流行を広める役割を果たす。 そして、「人気エントリー」になると、目立つので増々はてブは増えていきますし、アクセス数もうなぎのぼり、他のサイトやブログで引用される回数も増えますね。そして、当然そのエントリーを通じて書籍を購入する方も増えて、しまいにはAmaz

  • 極貧会社を激変させた「魔法のシート」活用法

    「お客様の声」を集めることで、驚異的な売上げアップを達成して、極貧会社が奇跡の復活を遂げる…。 九州の門司港にある、干物屋さんの実話を元に、お客様の声を有効活用する方法が詳しく説明されています。 私もこのの内容を元に、運営しているサービスに「お客様の声」を集めたページを作ってしまいました。 売れた!売れた!「お客様の声」で売れました!―極貧会社を激変させた「魔法のシート」活用法 お客様からのクレームや、アンケート結果を元に、商品やサービスを改善していく内容のはこれまで何冊か読んできましたが、書では、クレームやアンケートの収集は必要ないとバッサリ切り捨てていています。 クレームを積極的に集めて、商品やサービスを改善していくことも大切な経営活動なのですが、その前に、お客様との楽しいコミュニケーションを高めることを目的としています。 確かにクレームも大切です。しかし、土壌が整っていないうち

    極貧会社を激変させた「魔法のシート」活用法
  • 1