タグ

歴史に関するkankichi20のブックマーク (11)

  • 丸ごとそのままの姿で保存 琥珀に閉じ込められた恐竜時代のヒナ鳥発見(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    時折、琥珀の中に閉じ込められたいろいろな生物が話題になります。そして先日、骨格ばかりでなく皮膚や羽まで、ほぼそのままの姿を残した恐竜時代の鳥のヒナを納めた琥珀を紹介するレポートが学術雑誌に掲載されました。 とても1億年前の生き物とは思えない化石標の発見は何を伝えたのか。古生物学者の池尻武仁博士(米国アラバマ自然史博物館客員研究員・アラバマ大地質科学部講師)が報告します。 以前ミャンマーの山中にある白亜紀前期の化石発掘現場から琥珀(=化石化した樹液のかたまり)の中に閉じ込められた羽毛の化石を紹介した(「白亜紀からのタイム・カプセル 琥珀の中に閉じこめられた恐竜の羽の発見」)。 見事に保存されたおそらく小型の獣脚恐竜のものと考えられる、琥珀内に完全に保存された羽毛化石。約1億年前のものとはとても思えない、見事な保存状態。こうした奇跡的な化石記録の不思議さに魅了された私は、「タイム・カプセル」

    丸ごとそのままの姿で保存 琥珀に閉じ込められた恐竜時代のヒナ鳥発見(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    kankichi20
    kankichi20 2017/06/23
    これはすごいことではないか!
  • 日本の歴史をざっくり紹介する動画がずっと速い

    私の歴史の先生もこんなテンポよく教えてくれてたら、日史好きになってたかもしれないのに。 これ、歴史YouTubeクラスとしてシリーズ化されたら、世界史のクラスいらないかも!? Bill Wurtzさんが作ったこの日歴史ビデオ、10分間ですがテンポの良さとおもしろさのおかげで、最初から最後まで見入ってしまいます。実際、この歴史解説は結構ちゃんとできているので、もっと細かく日歴史を勉強したいって思う外国人も増えそうです。日人でも日史を英語で見るっておもしろい勉強法かも。 Casey Chan - Gizmodo SPLOID[原文] (リョウコ)

    日本の歴史をざっくり紹介する動画がずっと速い
    kankichi20
    kankichi20 2016/02/05
    面白かった!
  • 【写真あり】もはや漫画。27歳で亡くなった高杉晋作の生涯が格好良すぎる【幕末】

    幕末の英雄・高杉晋作。意外に知られてないその生涯をまとめてみたのですが、あまりに格好よすぎてまるでリアリティがありません。 まず高杉晋作はこんな人です。 イケメンですね。サッカー日本代表田圭佑にどことなく似ている気がします。 この人、まず決断力と行動力が尋常じゃない。 たとえば、自分は一文も持ってなかったのに、藩の後払いということで、無断で軍艦を購入したことがあります。 スケール感、ハンパない。 長州藩は、身に覚えのない数億円の請求が来たときに絶句したそうです。そんな高杉晋作の生涯をまとめてみました。 ときは幕末。 高杉はかの有名な松下村塾で広く学問を修め、将来有望な逸材として、「松下村塾四天王」の一人に数えられます。 さて、この“将来有望”、というのが曲者。 師匠はといえば、「おまえら、どこまで狂えるの?俺はやるよ」が信条、衝撃の狂人・吉田松陰です。 黒船来航以来、日中がピリピリし

    【写真あり】もはや漫画。27歳で亡くなった高杉晋作の生涯が格好良すぎる【幕末】
  • 世界史勉強してない奴のために各国の歴史を簡単に書く : はれぞう

    kankichi20
    kankichi20 2013/01/19
    世界史…。高二で習ってたけど、ほとんど聞いてなかったので助かる!
  • ハチ公の最期の写真、公開…駅員らに囲まれ眠る : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京・渋谷駅前の銅像で知られる秋田犬「ハチ公」の最期の写真が、渋谷区郷土博物館・文学館に寄贈され、16日から同館で公開される。 ハチ公が死んだ1935年3月8日に撮影され、その後、杉並区在住の女性の手に渡っていた。ハチ公は当時から「忠犬」として広く親しまれる存在だったが、写真資料など現存するものは数少なく、同館では当時をしのぶ貴重な資料の一つとしている。 公開される写真は、渋谷駅の手荷物室で撮影されたとみられる。中央にハチ公が目を閉じて横たわり、周囲で駅員らが手を合わせている。 同館によると、ハチ公はこの日、渋谷川の橋近くで冷たくなっていたところを発見され、同駅に運び込まれた。当時11歳だった。 亡くなった飼い主を迎えに、何度も駅に足を運ぶ姿は新聞などでも報じられ、その存在は有名になっていた。乗降客や駅員もかわいがり、駅の手荷物室をお気に入りの休息場所としていたという。 寄贈した女性は、父

    kankichi20
    kankichi20 2012/06/17
    貴重な写真ですね。
  • 天皇陛下すごすぎワロタwwwwww : 哲学ニュースnwk

    2012年05月22日19:30 天皇陛下すごすぎワロタwwwwww Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/22(火) 07:38:46.46 ID:aDIux18t0 佳子様佳子様しようとしたら 陛下が想像以上に神でワロタwwwwww 日人で良かった どーせ天皇いらないとか言ってるヤツらも 陛下に会ったらなんだかんだ言って ちゃんと頭下げるんだろ 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/22(火) 07:40:19.63 ID:++Y7QlSMi 勝手に頭が下がるように日人のDNAに書きこまれてるからな 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/22(火) 07:41:51.58 ID:lVxf7ahg0 現存する最古の王朝であり、現存する唯一のエンペラーであり、 現存するただ一つの神

    天皇陛下すごすぎワロタwwwwww : 哲学ニュースnwk
    kankichi20
    kankichi20 2012/05/23
    ちょっと感動した
  • 市民提供写真目次(1)

  • 市民提供写真目次(1)

  • 「友あり、遠方から来る・・・」とは誰の文ですか?? - 「友あり、遠方から来る・・・」とは誰の文ですか?? - Yahoo!知恵袋

    論語、学而第一の『子曰はく、学んで時にこれを習ふ。亦説(よろこ)ばしからずや。朋あり遠方より来る、亦楽しからずや。人知れず、而(しこう)して慍(いか)らず、亦君子ならずや』の一節です。 『先覚者に従って聖賢の道を学び、絶えずこれを復習して熟達するようにする。そうすると、智が開け道が明らかになって、ちょうど今まで浮くこともできなかった者がたちまち泳げるようになったようなものであるから、誠に喜ばしいではないか。己の学問が成就すると、己と同じく道を志す人達が、近い所は言うに及ばず遠い所からまでも訪ねて来て、己を師と仰いで教えを請うようになる。こうなれば、己の学び得た所を広く人に伝えて人と共に善に帰すことができるようになるのであるから、なんと楽しいことではないか。学問は、もと己の人格を完成するためにするのであるから、己の学問が成就したことを人が知らなくても、泰然自若として、少しも不平らしい心を起こ

    「友あり、遠方から来る・・・」とは誰の文ですか?? - 「友あり、遠方から来る・・・」とは誰の文ですか?? - Yahoo!知恵袋
  • 故事百選

    心の友と呼べるような親友が遠くから訪ねてきてくれるのは、たいへん増しく楽しいものです。特に同好の志を持つ者が集まってくることは人生を豊かにします。 「論語」の「学而編」の中にあり、「朋あり遠方より来る、また楽しからずや」と続きます。人生の最高の楽しみの一つは、仲のよい友人とともに酒をくみかわし、歓談することであるという、孔子の人間味のある喜びが、この一語から伝わってきます。古代中国では、人間は腹の中で、ものごとを考えるとされていたようで、「肝胆相照らす」という言葉があります。「肝胆」は、肝臓、胆嚢のような人間の内臓です。つまり、考え方がお互いに照し合うように、よく見え通ずる友人ということです。 多くの友人があっても、趣味が一致しているとか、おなじ志で一筋に生きている人と掛合うチャンスは稀であり、折角出合いがあっても、いろいろの事情で、遠隔の地に住まなければならないことも少なくありません。そ

  • 唐沢山城廃城説

  • 1