タグ

水泳に関するkankichi20のブックマーク (14)

  • バタ足で最先端のアップキックを学ぶ

    最先端のアップキックで姿勢を改善 次第に前呼吸に慣れてきたところで、いよいよ最先端のキック法を教わることになった。これまで自分の感覚では、脚を大きく動かし、強く水面をたたくほど、速く進めるような気がしていた。高橋監督によると、日の水泳指導では「水中で足の甲を使って打つダウンキック」が主流だったという。しかし、「競泳での成果を見ても、速いのはアップキックという結論になっています」と言い切られた。 アップキックとは、その名の通り、脚を水面上に上げる感覚で動かす方法だ。もも裏とふくらはぎの筋肉を使って脚を水面上(通常の立った姿勢なら後方)にゆっくりと柔らかく上げて、水しぶきが大きく立たないように蹴り込む。このため「サーフェスキック」とも呼ぶ。 このキックがベストである理由は、「フラット姿勢を保ちやすいことなんです」と高橋監督。「ただ浮くだけだと下半身が下がってしまう人が多いのですが、アップキッ

    バタ足で最先端のアップキックを学ぶ
  • 四十肩の治し方

    一年ほど前から、右肩に違和感がありました。水泳で無理にストリームラインを作ろうとして、固い肩を伸ばしていたことが原因です。 だんだん痛みが強くなってきて、「もしかして、四十肩かな?」と思い、整形外科を受診しました。 四十肩の症状 腕を肩から上げる動作に激痛が走るようになりました。 ゴルフ等肩から下の動きでは痛みは出ません。野球のボールを投げたり、クロールのキャッチアップや、平泳ぎで手で水をかく時に、肩に激痛が生じます。 四十肩の治療は肩にヒアルロン酸の注射 整形外科を受診して先生に症状を話したところ、いわゆる「四十肩」と診断されました。 ストレッチ等のリハビリで治す方法もあるそうですが、肩の関節へのヒアルロン酸の注射を勧められました。てっとり早く四十肩を治す方法です。 私も知人から、四十肩の治療は注射が一番効果があると聞いていたので、お願いすることにしました。 一週間から10日一度、合計5

    四十肩の治し方
    kankichi20
    kankichi20 2014/10/15
    腕を上げると肩が痛い人は、我慢せずに、すぐに治療に入りましょう。
  • けのびのコツ ようやく9m

    水泳のすべての基といわれている「けのび」。これまでどう頑張っても、5-6mしか進まなかったけのびが、いきなり9mくらいまで進むようになりました。 今回私が気が付いた「けのびのコツ」をお伝えしたいと思います。 ずばり「壁を強く蹴る」 けのびのスタートの際、プールの側面を蹴って進む際、これまでの3倍くらい強く蹴ると、進む距離が一気に伸びました。 なんだ、当たり前じゃないかと思われるかも知れません。しかし、当たりまえでもないのです。けのびをやったことがある方ならわかると思います。水の抵抗は速度の2乗に比例します。ストリームラインがしっかり出来ていないと、強く蹴っても、距離はそんなに変わりません。 陸上でも力を入れてギリギリできるストリームラインを、支えの無い水の中で維持するのはかなり難しいです。 ところが、強く蹴ることにより、体に大きな水の抵抗を受けると、水の抵抗が支えになって、ストリームラン

    けのびのコツ ようやく9m
    kankichi20
    kankichi20 2013/07/28
    夏はやっぱりプール。気持ちよく泳ぎたいです。
  • スイムに効くドリル DrillLesson - 日本最大のトライアスロン専門サイト Triathlon LUMINA.com

    月刊『Triathlon LUMINA』で連載している「平野司のDrill Lesson」では、毎月ひとつずつトライアスロン・スイムに効くドリルを紹介しています。毎月誌面と連動して、ドリルの動画を配信していきます。誌面で理解を深め、一つひとつの動きやポイントを動画で確認しましょう。イメージが膨らみ、実際プールで練習する際に非常に役立ちます。 course.1 ドリル、してますか? 一つひとつの動きを意識して、考える。 ドリルの一つひとつの動作の意味を考え、意識的に身体を動かす練習を続ければ、少しずつ、楽に速く泳げるようになっていくのを実感できるでしょう。 エイジグルーパーの指導を手掛ける平野司コーチに彼らの印象を訊くと、今まで指導を受けたことがない人は身体が硬く、力だけで泳ごうとする人が多いそうです。波もあり、バトルもあるレースでは、キャッチ主体の泳ぎを習得したほうが泳ぎやすいです。そのた

  • カラダが沈む・・・・ - Kaneのカラダに効く日記

    以前足が沈む・・・という記事を書きましたが、これに関連した 秀逸なサイトを見つけましたのでご紹介します。 Fluid Dynamics of Swimming: http://wings.avkids.com/Book/Sports/instructor/swimming-01.html 水の抵抗にフォーカスしてかかれているので、いわゆるスイムの 教的ではないところがおもしろいです。 下の方にはストロークのスカーリングに関しても書かれています。 それではまた。。。 と、終わってしまうといくら何でも手抜きなのでもう少し・・ 水の抵抗について、速く泳ぐためにはとにもかくにも進行方向に対して 投影面積を減らすことが重要なのですが、足が沈むことの他に大人になってから トライアスリートやスイムを始めた人でネックになるのが肩の柔軟性です。 肩が固いから腕が回らない、ちゃんと水をつかめないといった注意

    カラダが沈む・・・・ - Kaneのカラダに効く日記
  • Loading...

  • 伏し浮き、蹴伸びができません - 水泳 - 教えて!goo

  • 伏し浮き(競泳、水泳)

    拒絶反応的に、「伏し浮きの重要性」を否定し受け入れようとしない、栄光ある20世紀元選手は、まず第2章を見て、その固定概念を取り払って欲しい。 2004年頃から競泳界では「伏し浮きの重要性」が比較的一般的に言われるようになった。 「伏し浮きが出来なくちゃ話にならん」 なんて事くらい、もう誰でも知っていると思っていたが、現役選手たちに、よく聞いて回ってみると、インカレ決勝クラスの学校、選手ですら 「知らない」 「知ってるけど、僕は出来ない」 「重要ですかね?」 程度の認識が意外に多かった。 最近はマスターズ選手の方が「水泳」に対して熱意を持って取り組んでいるので、マスターズ水泳界にいると、当たり前の事でも、競泳界では意外に、知られていない事を知った。 現役選手は、記録という「結果」に対する熱意に偏っているため、雑誌やから情報を仕入れる作業をマスターズスイマーほどにはしておらず、周りからの口コ

  • 伏し浮き、蹴伸びができません - OKWAVE

    必要なことはNo.1さんが概ね回答されていますので 私は雑談を。 私はどちらかというと 伏し浮きや蹴伸びに苦労した方です。 出来ちゃう人はそんなに苦労せず出来ちゃうみたいなんですが その差は未だによく分かりません。 > 手が下がった前傾姿勢でも足が浮いたほうが > 今後のクロールなどの泳ぎにとってはよいのでしょうか。 地上と水中ではいろいろと感覚が違います。 重心の位置などはかなり違います。 > 手が下がった前傾姿勢でも足が浮いたほうが それは陸上での感覚なんです。 手が下がった前傾姿勢に感じられるぐらいが 水中での平行です。 陸上でうつ伏せに寝ていると おへそのあたりが身体の中心に感じると思います。 実際に背筋で反り返ったりするときは おへそあたりを軸として体重を支えますよね。 一方、水中では肺が浮き袋の役目をします。 つまり、肺が軸になります。 肺のあたりで体重を支えないと、足側に荷重

    伏し浮き、蹴伸びができません - OKWAVE
    kankichi20
    kankichi20 2013/07/10
    伏し浮きからーの蹴伸びを、しっかり練習してみよう。
  • ランナーにお勧めしたい、夏のクロール遠泳1,500m

    今年の夏はいい天気が続いています。昼間の炎天下にジョギングは危険です。 夏の運動はプールがおすすめです。市営・町営プールであれば、安く利用することができます。そして、ジョギングの代わりに運動するのであれば、1,500m(1.5km)がおすすめです。その理由は? ラン5kmと遠泳1,500mは似ている 32歳で会社を辞めて独立するまで、私はほぼカナヅチでした。今では独学で1,500m泳げるようになりました。ゆっくり力を抜いて泳いで、大体35分かかります。トライアスロン(オリンピックディスタンス)のトップ選手のスイム1,500mのタイムは17分台。トップ選手よりほぼ2倍の時間がかかっています。 ラン初心者が5kmを力を抜いて走ると、30分くらいかかります。トライアスロンのトップ選手は15分くらいです。よって、こちらもトップ選手のほぼ2倍かかります。 つまり、遠泳1,500mと、ジョグの5kmは

    ランナーにお勧めしたい、夏のクロール遠泳1,500m
    kankichi20
    kankichi20 2012/08/27
    夏は我慢せず、プールに行きましょう。炎天下のジョグは体に悪いです(^^;)
  • クロールを長くゆっくり泳ぐコツ

    実を言うと、大人になるまでカナヅチでした。30歳を過ぎてからプールで泳ぎ始めて、独学で練習した結果、今は1kmくらいだったら、ゆっくりならクロールで泳ぎきることができます。 2012年ロンドンオリンピックは、水泳は現在メダルラッシュ。クロールを泳ぎたいけど、上手く泳げないという人のために、ちょっとしたクロールのコツを教えます。 楽な姿勢で泳ぐ 水の抵抗を少なくするために、腕をのばし手を頭の上で組んで、無理矢理体をのばしても、抵抗は増すばかりです。 肩の関節が固い人が無理にストリームラインを作ろうとすると、背中が反ってしまって抵抗が大きくなります。足も下がってしまい、いくら蹴っても体を浮かせることにパワーが使われて、前に進みません。 手は組まず、腕は万歳するように前に出し、背中は反るのではなく背気味にします。腕も水面と水平ではなく、プールの底の方に向けます。ほら、イルカもどちらかというと、

    クロールを長くゆっくり泳ぐコツ
    kankichi20
    kankichi20 2012/08/01
    やみくもに掻いても進まないのが水泳。ジョギングとはまた違う楽しさがあります。効率化の方が大事。
  • 水泳の前後のストレッチ / 杉田接骨院

    水泳競技は泳ぐスタイルや距離によって疲労の場所も変わります。使用する筋肉のストレッチをしっかりやりましょう。夏場は海やプールへ行く機会も増えます。事故防止のためにストレッチを行いましょう。 主に使う筋肉 腰背部・肩周辺部・大腿部 ゆっくり泳ぐ場合は、リラックスするには大変よい運動です。しかし、競技になれば違ってきます。泳ぐスタイルでも違ってきますし、距離によっても疲労の場所や度合いが変わってきます。使用する筋肉をしっかりストレッチしケガや故障に備えて下さい。

  • 体育(水泳)-クロールのプル(手のかき)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 1