タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

生物に関するkankichi20のブックマーク (4)

  • 丸ごとそのままの姿で保存 琥珀に閉じ込められた恐竜時代のヒナ鳥発見(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    時折、琥珀の中に閉じ込められたいろいろな生物が話題になります。そして先日、骨格ばかりでなく皮膚や羽まで、ほぼそのままの姿を残した恐竜時代の鳥のヒナを納めた琥珀を紹介するレポートが学術雑誌に掲載されました。 とても1億年前の生き物とは思えない化石標の発見は何を伝えたのか。古生物学者の池尻武仁博士(米国アラバマ自然史博物館客員研究員・アラバマ大地質科学部講師)が報告します。 以前ミャンマーの山中にある白亜紀前期の化石発掘現場から琥珀(=化石化した樹液のかたまり)の中に閉じ込められた羽毛の化石を紹介した(「白亜紀からのタイム・カプセル 琥珀の中に閉じこめられた恐竜の羽の発見」)。 見事に保存されたおそらく小型の獣脚恐竜のものと考えられる、琥珀内に完全に保存された羽毛化石。約1億年前のものとはとても思えない、見事な保存状態。こうした奇跡的な化石記録の不思議さに魅了された私は、「タイム・カプセル」

    丸ごとそのままの姿で保存 琥珀に閉じ込められた恐竜時代のヒナ鳥発見(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    kankichi20
    kankichi20 2017/06/23
    これはすごいことではないか!
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    kankichi20
    kankichi20 2013/04/09
    マンボウ弱すぎる…。
  • 南極最大の氷底湖、ロシアが到達か (ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

    ロシアの調査チームが、南極の分厚い氷床の表面から3768メートル下にある淡水湖の水面に「肉薄」したことが、報道により明らかになった。掘削が湖水面に達すれば、南極の氷底湖に到達した史上初の例となる。 ノーボスチ・ロシア通信社は2月6日、調査チームのドリルが実際にボストーク湖に達したと報じた。 しかし、テキサスA&M大学の教授(海洋学)で、これまで複数の南極調査グループを率いてきたマーロン・C・ケニカット(Mahlon C. Kennicutt II)氏は、公式発表が出るまで、このような報道は懐疑的な目で見るべきだと指摘している。 「これほど目立たない形で公式発表が行われたとしたら驚きだ。また、(ロシア通信社の報道の)情報源の1つは匿名だ。だから当のところはわからない」。 モンタナ州立大学の生態学者ジョン・プリスク(John Priscu)氏も、ケニカット氏の慎重な見方に同調する。プ

    kankichi20
    kankichi20 2012/02/08
    岩を食べる微生物か・・・。
  • アリに寄生しゾンビ化させる新種の昆虫寄生菌が発見される(ブラジル) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る アリの頭部から柄を生やす新種の昆虫寄生菌がブラジルの熱帯雨林で発見されたそうだ。 この寄生菌は、元々タイワンアリタケ(学名:Ophiocordyceps unilateralis)と同種と考えられていたが、実際には4つの異なる種に分類できることがわかった。専門家によると、これらの菌類はアリに寄生しその意思を操るという。 ソース: Photos: “Zombie” Ants Found With New Mind-Control Fungi 寄生されると脳を支配されゾンビと化す 感染したアリは脳を支配され、いわばゾンビと化す。菌類の成長と胞子の拡散に適した場所まで移動し、そこで絶命する。 調査チームを率いるアメリカ、ペンシルバニア州立大学の昆虫学者デイビッド・ヒューズ氏によると、4種の菌類はいずれもブラジルの大西洋沿岸地域に広がる熱帯雨林に生息するという。 ヒュ

    アリに寄生しゾンビ化させる新種の昆虫寄生菌が発見される(ブラジル) | カラパイア
    kankichi20
    kankichi20 2011/03/07
    これはすごい!
  • 1