タグ

2013年7月11日のブックマーク (3件)

  • 軽量JSONパーサー『jq』のドキュメント:『jq Manual』をざっくり日本語訳してみました | DevelopersIO

    jq Manual jqで簡単JSON加工 | Developers.IO jqコマンドが実は高性能すぎてビビッた話 - beatsync.net JSONを超絶に読みやすくする jq コマンド - WebAPIバリバリ使うor開発する人必須 CLIでJSONの整形をする - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記 JSON形式の情報を様々な条件や書式として成形、フィルタリングツール『jq』。上記関連エントリで私もこのツールの存在を知る事になったのですが、ツールの簡易さ・便利さに感動しながら私もちょくちょく利用させてもらっています。 そこでこのエントリでは、jq公式ページに展開されている利用ガイド・リファレンス的な位置付けの『jq Manual』を写経がてらざっくり日語訳してみました。ざっくり訳なのでこの部分の訳おかしい・間違ってる等ありましたら御指摘頂けると幸いです。例示されているサンプルコードも

    軽量JSONパーサー『jq』のドキュメント:『jq Manual』をざっくり日本語訳してみました | DevelopersIO
    kanmimono
    kanmimono 2013/07/11
    jqのお陰で目でjsonをパースするお仕事がなくなりました
  • 「Final Term」でターミナル戦争終結か? | ソフトアンテナ

    Hacker Newsで「Final Term」というターミナルエミュレーターの新顔が紹介されていました。Finalって名前、どうよ?という気もしますが、GUIを積極的に活用するアグレッシブな新機能を搭載した端末ソフトのようです。 例えば上の画像は、「Semantic text menus」と呼ばれ、ターミナルにファイル名、PID、URL、IPアドレスなど、何が表示されているかを判別してコンテキストメニューを表示している様子です。 コマンド補完もこんな感じでメニューとして表示できるらしいです。 紹介動画もありました。 ライセンスはGPL 3でフリー。ソースはGithubから取得できます。説明を見る限りUbuntu / Linuxあたりをターゲットに開発されていそうです。興味を持った方は動かしてみてください。ちなみに、絶賛開発中につきVimのような一部コマンドが動かないと注意書きがあります。

    「Final Term」でターミナル戦争終結か? | ソフトアンテナ
    kanmimono
    kanmimono 2013/07/11
    なにこれー
  • どんなデータでも(※)線形分離可能にしてしまう技術,Vanishing Component Analysis(ICML 2013)を紹介してきました - a lonely miner

    急に蒸し暑くなってきましたね.でぶちんなのでけっこうこたえます.タイトルはちょっと釣り気味.ビビっと来た方は是非論文に目を通してみてください:) 例によって,仲間内でやっている小さな勉強会で論文紹介をしてきましたので,そのご紹介です.ぼくの専門というか興味の中心は自然言語処理なので,ふだんはそっち方面を追っているのですが,勉強会では機械学習方面を中心にいろいろ読んでみてます. 今回は岡野原さんのこのツイートで興味を持った以下の論文を読ませていただきました.名前もかっこいい.ヴァニッシングコンポーネントアナリシス! ICML2013のbestpaper。データ中の集合(例えば画像中の8の字など)が0になるような生成多項式を求める(=集合のコンパクトな表現)効率的なアルゴリズムを提案し教師有学習時の特徴生成などに使える。すごい http://t.co/DedSoyLaJR — 岡野原 大輔 (

    kanmimono
    kanmimono 2013/07/11