タグ

2012年2月9日のブックマーク (8件)

  • テスト戦略、設計、手法、技法などなどのリンクをまとめてみた - うさぎ組

    WACATE 2011 夏に申し込んだので、おさらいしましょう。ということでテスト手法、テスト技法を中心としたリンクをまとめてみました。 なので今回はTDDとかテストツールとかはあまり含まれていません。 いくつかかぶっているものもありますが、多面的な表現って大切だと思うので、多少のかぶりは気にせずに選択しました。 これを読めば良いソフトウェアエンジニアとして一歩階段を上れる気がしています。 他にも参考になるものがあったら、コメントやTwitterで@kyon_mmまで教えてくださるととっても嬉しいです! 次の形式で書いています。 WEBサイト名、資料名:発表者(敬称略):URL カテゴリー分けしたんですが、不適切であるかもしれません。間違い等あればご指摘ください。 また、ここでのリンクに問題がある場合は削除致しますので、その場合もご指摘ください。 TwitterID:kyon_mm mai

    テスト戦略、設計、手法、技法などなどのリンクをまとめてみた - うさぎ組
  • 「悩むこと」と「考えること」の違いは何か - 萌え理論ブログ

    活字中毒R。 - 「悩むこと」と「考えること」の違い 「考えること」と「悩むこと」は違うのです。 反省と後悔が違うみたいな話。確かに悩みには生産性がないけれど、考えているつもりがいつの間にか悩んでいる、という風にはっきりした境界がないから問題なんじゃないだろうか。だから、単に違いを指摘するだけでは不十分で、「悩むこと」と「考えること」の違いが明確になる基準を提示する必要がある。それは何だろう。 一言で言うと、「行動につながるか」どうかが分かれ目になる。例えば、「Aなら良かったのに」という思考は行動に移せない。「どうしたらAになるか」といった「いかに How」の視点で考える必要がある。ここで、まず「この壷を買うと人生に成功する」のような短絡的解を避ける必要がある。しかしまた、いつまで考えても答えが出ない場合もある。では思考を打ち切るタイミングはいつか。 これも一言で言うと、「循環するまで」考

    「悩むこと」と「考えること」の違いは何か - 萌え理論ブログ
  • 活字中毒R。 - 「悩むこと」と「考えること」の違い

    『孤独と不安のレッスン』(鴻上尚史著・大和書房)より。 【不安とトラブルは違うと書きました。 そもそも、「考えること」と「悩むこと」は違うのです。 僕は22歳で劇団を旗揚げしました。今と違って、学生劇団からプロを目指すなんて、誰もやっていませんでした。当然、旗揚げの時は、不安でした。 早稲田大学演劇研究会という所にいたのですが、先輩が、僕に、「鴻上、劇団、どうするの?」と聞いてきました。 「今、どうしようか考えているんですよ。旗揚げしたほうがいいのか、やっていけるのか……」 と答えると、その先輩は、 「考えてないじゃん、悩んでるんだろう」 と言いました。えっ? という顔をすると、先輩は、 「考えることと悩むことは違うよ。考えるっていうのは、劇団を旗揚げして、やっていけるのかどうか――じゃあ、まず、今の日の演劇状況を調べてみよう。自分がやりたい芝居と似たような劇団はあるのか、似たような劇団

  • 高凝集低結合 - ひたすらプログラミング日記

    わかりやすい配置 - しんさんの出張所 はてなブログ編 思わずトラックバックしてしまいましたが、自分もid:shinさんと同じく後者の配置が好きで、自分がパッケージの構成を決めれる状況であれば後者を採用してます。しかし、そうではないプロジェクトではやはり前者のパッケージ構成しかみたことがないです。 id:shinさんはアクションとアクションフォームの関係を例に出されていますが、これってサービスとドメインの関係でも言えると思うんですよねぇ。そもそもドメインモデルを採用するプロジェクト自体少ないと思いますが*1、ビジネスロジックを実装したドメインクラスの配置場所がサービスクラスと同じ階層レベルに配置されてあったり。↓みたいな感じで。 hoge.service EmployeeService CompanyService hoge.domain EmployeeDomain CompanyDom

    高凝集低結合 - ひたすらプログラミング日記
    kanno_kanno
    kanno_kanno 2012/02/09
    パッケージ構成。同意
  • わかりやすい配置 - しんさんの出張所 はてなブログ編

    Webアプリとかでのパッケージ構成って場所にもよるけど、アクションごと、アクションフォームごとにパッケージが分かれてる場合って多いよね? /action /HogeAction /HageAction /form /HogeForm /HageForm Strutsのconfigを見ながらそれぞれを行き来したりすると非常に疲れるわけだが、最近はアノテーションでその負担は減ってるような気もする。でも、行き来が面倒だったりするのには変わらない。見通しも悪い。 一方でこういう構成にするところもある。 /hoge /Action /Form /hage /Action /Form パッケージが動かないから非常に理解がしやすい。リクエストの受け取り用なんて共有することはないし、共有したいなら継承すればいいだけ。特定の画面に張り付いたビューヘルパー的なものもここに気軽における。パッケージinfoでこの

    わかりやすい配置 - しんさんの出張所 はてなブログ編
    kanno_kanno
    kanno_kanno 2012/02/09
    パッケージ構成。同意
  • jQuery.supportでのブラウザ判別

    chromeとsafariを対象とする場合 if(!jQuery.support.checkOn){ alert('あなたがお使いのブラウザはChromeもしくはSafariっぽいです'); } if文の条件式の中で!をつけたので、checkOnがfalseであればこの条件文に該当します。該当するのはwebkitだけなので、これでchormeとsafariのみに振り分けたコードを記述できます。なお、Android標準ブラウザ、iPhone / iPad標準ブラウザといったスマートフォンも同じChromeとSafariなので、この条件に合致します。 FirefoxとOperaを対象とする場合 if(jQuery.support.checkOn && jQuery.support.noCloneEvent){ alert('あなたがお使いのブラウザはFirefoxもしくはOperaっぽいです'

    jQuery.supportでのブラウザ判別
  • 「load average」によるCPU負荷の確認

    Solaris 8でメールサーバを構築しています。以前、サーバの応答が遅くなった際、CPU負荷を確認しようと思いましたが、Solaris 8にはtopコマンド*がありませんでした。そこで、uptimeコマンドを使用したのですが、出力の「load average」の単位が分かりません。非常に応答が悪い状態でも、「1」や「2」という値なので、CPU使用率ではないようです。この単位を教えてください。 run queueとwait queue 「load average」は、run queueに入っているジョブ*の数を表しています。run queueとはCPUに割り当てられたジョブが入れられる待ち行列のことで、CPU数が1つのときに「2」と表示された場合、CPUは2つのジョブを実行しています。この平均値が「load average」であり、左から1分、5分、15分間のrun queueにあるジョブ

  • vmstat コマンドの読み方 (やっぱり Sun がスキ!)

    Oracle Blogs