タグ

linuxに関するkano4のブックマーク (11)

  • ウノウラボ Unoh Labs: Linuxをネットワーク経由で自動インストールする方法(前編)

    miyakeです。今回は近頃流行りの、サーバの自動インストール方法をご紹介します。 1エントリにまとめるには内容が多かったので、2回に渡って書きたいと思います。ひとまず今日のところは「ネットワークブートから手動インストール」までです。 自動化の部分を期待された方は申し訳ありませんが、次回のエントリをお待ちください(普段より早めに書きたいとは思います)。 ウノウラボでは「 ベンチャー流サーバ構築のススメ(ソフトウェア編)」と題して、OSをインストールではなくコピーする方法をご紹介しています。両者を簡単に比較してみると、それぞれ以下のような特徴があります。 ■OSコピーのメリット 新サーバの環境構築の手間がほとんどない 最低限、IPアドレスの設定だけ変更すればすぐに実践投入できます。 完全に同じ構成のサーバを用意出来る 当然ながら、インストールされたパッケージだけでなく、サーバ内のファイルも同

  • Stray Penguin - Linux Memo (KickStart)

    「キックスタート」とは、RedHat Linux や Fedora Core のインストールを自動化する仕組みのことであり、 Windows で言えば Unattended Install (無人セットアップ) がこれに当たる。再び Windows に例えると、無人セットアップ応答ファイルに当たるのが ks.cfg というテキストファイルで、このファイルは RedHat 系システムのインストーラである anaconda (正体は python スクリプトを中心とした実行ファイル群) への指示書である。詳細は RedHat サポートサイトにある下記のガイドであらかた説明されている。ここでは、リファレンスガイドに不足している情報を並べることにする。 役に立つ文献: RHEL5: 「Red Hat Enterprise Linux インストールガイド」の第28章「キックスタートインストール」 R

    kano4
    kano4 2011/11/09
  • Linuxmania: Linux を自動インストールする方法 (Kickstart)

    Linux を自動インストールする方法 (Kickstart) Kickstart は、Linux を自動インストールするための仕組みです。 複数の PC に同じ構成の Linux を繰り返しインストールする際に有効です。 Kickstart 定義ファイルはテキストで書かれており、エディタで編集可能です。 手順 1. Kickstart はどうやって使うのか? Kickstart を利用するには、Linux インストール開始時に カーネル引数として 「ks=…」オプションを与え、 メディアやネットワークから Kickstart 定義ファイルを読み込ませます。 Kickstart の読み込みには次のメディアが利用可能です。 1.1. フロッピーディスク インストールDVD で起動後、[Tab]キーを押して次のオプションを追加します。 ks=floppy ※フロッピーディスクの最上位ディレ

    kano4
    kano4 2011/11/09
    kickstart
  • Fedoraで自宅サーバー構築

    ルーター経由接続によるインターネット常時接続環境である(当サイトはIIJmioひかりによるインターネット常時接続環境) 固定または非固定のグローバルIPアドレス環境である(当サイトはGMOとくとくBBの固定グローバルIPアドレス環境) OSのインストール時を除き、サーバーの操作はWindowsからコマンド操作で行なう ■コンテンツ ※ホスト名やドメイン名、IPアドレスは各自の環境に置き換えること ※各目次に表記してあるバージョンは、当サイトで確認をとったFedoraのバージョンを示しており、そのバージョンでないとできないということではない ※各ページのソフトのバージョンは、当サイトで確認をとった時点のものであり、最新版の有無は適宜確認してください スポンサーリンク Linuxをはじめる前の基礎情報 Linux基礎 Fedoraインストール Fedora Core 1インストール FC1固有

    kano4
    kano4 2011/11/09
  • Scientific Linuxで自宅サーバー構築

    ルーター経由接続によるインターネット常時接続環境である(当サイトはIIJmioひかりによるインターネット常時接続環境) 固定または非固定のグローバルIPアドレス環境である(当サイトはGMOとくとくBBの固定グローバルIPアドレス環境) OSのインストール時を除き、サーバーの操作はWindowsからコマンド操作で行なう ■コンテンツ ※ホスト名やドメイン名、IPアドレスは各自の環境に置き換えること ※各目次に表記してあるバージョンは、当サイトで確認をとったScientific Linuxのバージョンを示しており、そのバージョンでないとできないということではない ※各ページのソフトのバージョンは、当サイトで確認をとった時点のものであり、最新版の有無は適宜確認してください スポンサーリンク Scientific Linuxインストール Scientific Linux6インストール SL6固有

    kano4
    kano4 2011/11/09
  • Scientific Linux 6インストール - Scientific Linuxで自宅サーバー構築

    世界最大のシェアをもつLinuxディストリビューションであるRed Hat Enterprise Linuxのクローンで無料のScientific Linux 6をインストールする。 ここではインストールパッケージは必要最小限におさえ、あとで必要なものを個別にインストールしていく。 Scientific Linux 6リリースノート (1)Scientific Linuxのダウンロードページ(32ビット版または64ビット版)からインストールディスクイメージ(32ビット版または64ビット版)をダウンロードする。 (2)ダウンロードしたディスクイメージが破損していないかチェックするために使用するSHA1SUM(32ビット版または64ビット版)をディスクイメージと同じフォルダにダウンロードする。 ※SHA1SUMのダウンロードは、ブラウザがIEの場合、リンク右クリックで「対象をファイルに保存」で

    kano4
    kano4 2011/11/09
    サーバ
  • Linux スレッドプログラミング

    GNU/Linux でのスレッドプログラミング NPTL (Native POSIX Thread Library) Programming. 以前から GNU/Linux でスレッドプログラミングをするための簡単なガイドを書きたいと思っていました。今更スレッドプログラミングについて書いても目新しいものになるとは思えないのですが、初めて NPTL (Native POSIX Thread Library) を使ったプログラムをするという方には、もしかしたら役に立つ情報かもしれません。はじめは怖々小さなプログラムを書いて動かしてみる。思ったより簡単なことに驚かれるでしょう。スレッドプログラミングと言っても難しいことはなにもありません。ライブラリが沢山仕事をしてくるおかげで快適に使うことができます。 文中では glibc のバージョンによる違いについても触れます。参照したバージョンは gli

  • 初心者の頃に知っておきたかった rpm と yum の違いと使い分け

    kano4
    kano4 2011/10/07
    yumとrpmの違い
  • ディレクトリ名はどんな略称から?

    FHSのドキュメントはご覧になりましたか? 比較的新しいディレクトリは、このドキュメントを読むことで命名の由来を想像できます。 sbin Essential system binaries var Variable data http://www.pathname.com/fhs/pub/fhs-2.3.html http://ja.wikipedia.org/wiki/Filesystem_Hierarchy_Standard 昔のUNIXは /usr=ユーザのホーム、  /lib=ライブラリ、 /dev=デバイスファイル、 /etc=その他いろいろ(設定ファイル、管理用コマンド、ログ、などなど) となっていました。 利用者が作ったコマンドは現在では /usr/local/*などに入ったりしますが、当時は /usr/bin, /usr/libに入れたのではないかと思います。 あと、当時は

    ディレクトリ名はどんな略称から?
    kano4
    kano4 2011/09/28
    ディレクトリ名の由来
  • Ubuntu + KVM で仮想サーバ

    Ubuntu 9.10(Karmic Koala) で KVM 新しい記事があります。Ubuntu 16.04 LTS の KVM で仮想サーバ (2016/05/06, 2017/08/10 リンク先修正) Ubuntu 9.10(Karmic Koala) のサーバ版 ( ubuntu-9.10-server-amd64 ) をホストとゲストともに使って、KVMによる仮想マシン環境を構築してみます。Linuxをインストールしたマシン(ホスト)上にソフトウェアで複数の仮想マシン(ゲスト)を作成し、それら仮想マシンにもLinuxをインストールすることで、一台のマシンを複数のマシンに見せかけます。一台のコンピュータのハードウェア全体をソフトウェアで実現(完全仮想化)します。 Ubuntuでは仮想マシン環境を制御するために Virtual Machine Manager(GUI) と virs

  • Linux Square全記事インデックス

    Linux Squareフォーラムに掲載されている全記事にアクセスできるインデックスです。このページを見れば、Linux Squareフォーラムのすべてが分かります。また、インデックスは記事の追加とともに拡充していきます。

    kano4
    kano4 2011/06/20
  • 1