タグ

kano4のブックマーク (592)

  • P4Dハッカソン( #p4dhack ) に参加して勤怠戦隊キンタイン というwebアプリを作成しました。 #kintain - ppworks.jp

    デザイナー向けプログラム部の第2回デザイナー x エンジニアハッカソンに参加してきました。 第2回デザイナー x エンジニアハッカソン デザイナー枠 第2回デザイナー x エンジニアハッカソン エンジニア枠 事前勉強会にて決定したペアと一緒にハッカソン。私はエンジニア枠で参加してまして、パートナーのデザイナーさんは、@kkotaro0111さん。 会場はいつものKDDIウェブコミュニケーションズです。今回はハッカソンということもあり、とにかく時間が足りないので当に作ることだけに集中した結果、当日の写真をほとんど撮っていないことに気付きました。ウッカリ! 当日のtogetter hashtagは#p4dhackでした。togetterのまとめにまとめておきました。よろしければどうぞ。 作ったもの 勤怠戦隊キンタインという勤怠管理アプリを作成しました。 facebook、twitter、gi

    P4Dハッカソン( #p4dhack ) に参加して勤怠戦隊キンタイン というwebアプリを作成しました。 #kintain - ppworks.jp
  • RSpecによるユニットテストの書き方 — recompile.net

    2012年04月19日 最近、新人のテストコードを見る機会があり、ユニットテストの書き方について考える機会があった。ユニットテストはテンプレートみたいなものがあるので、それさえ押さえれば、誰でも簡単に書くことができる。 ここでは、その方法について紹介したい。サンプルはRSpecで書くが、その他のユニットテストフレームワークでも、応用ができるとおもう。 はじめにごく単純化すると、テスト対象は状態を持ち、入力を与えると何らかの出力を行なうものである。入力が変われば出力は変化するし、状態が変化すると入力が同じでも出力が変わる(かもしれない)。 ユニットテストは、テスト対象の状態を操作し、与えた入力によって意図通りの出力を得られるかを確認する作業のことをいう。なので、ユニットテストを書くときには、オブジェクトの状態ごとにメソッド単位で入力と出力を確認するようにする。 RSpecの疑似コードで書くと

    RSpecによるユニットテストの書き方 — recompile.net
    kano4
    kano4 2012/04/21
  • dotCloud で WebSocket - Block Rockin’ Codes

    dotCloud が WebSocket に対応したという発表がありました。 dotCloud Announces Native Support for WebSockets | dotCloud Blog dotCloud は多くの言語やミドルウエアに対応していて、 CLI からアプリがデプロイできる PaaS サービスといった感じです。 (Heroku なんかをイメージしてもらうとわかりやすいかも。) 早速、 Node.js + Socket.IO でどんなもんか試してみました。 アカウントは自分は結構前にとったんですが、今ならすぐ取得できるっぽいです。 CLI のインストール 専用の CLI があるのでそれをインストールするところから始めます。 http://docs.dotcloud.com/firststeps/install/ にある通り、 Python の pip で入れます

    dotCloud で WebSocket - Block Rockin’ Codes
  • CentOS 6.2 に GitLab をインストールする - akishin999の日記

    少し前に GitHub クローンである GitLab を検証していた際の環境構築メモを整理がてらまとめてみました。 GITLAB http://gitlabhq.com/ 現在公式リポジトリでは 2.3.1 が最新のようですが、試した時のバージョンなので 2.2.0 での記事になっています。 2013.08.16 追記 新しいバージョンについて記事を書いています。 こちらも参照してください。 GitLab 5.4.0 を CentOS 6.4 にインストールする 環境 使用した各ソフトウェアのバージョンは以下になります。 CentOS 6.2(i686) Git 1.7.1 Ruby ruby 1.9.3p125 gitolite 最新 GitLab 2.2.0 gitolite、GitLab 以外については既に導入済みとし、ここでは解説を省きます。 また、Yum リポジトリとしては EP

    CentOS 6.2 に GitLab をインストールする - akishin999の日記
    kano4
    kano4 2012/03/30
  • WEBサイト負荷テストツール7選 | さぶみっと!JAPAN

    WEBサイトに情報を入力するだけで負荷テストができるLoad Impact、GUIから操作できるApache JMeterや、コマンドラインから使うcurl-loader・httperf・Siege・Pylot・abを簡単な使い方と共に紹介していきます。 Load Impact http://loadimpact.com/ Load ImpactはスゥエーデンのGatorhole AB社が管理している、フォームに必要な情報を入力するだけで負荷テストをしてくれるWEBサイトです。 ツールをインストールしたりする必要が有りませんので、非常に楽です。 毎月5回まで無料で負荷テストができます。 それ以上は10回/$30のクレジットを購入する事になります。 トップページのフォームにURLを入れて「Run free test」をクリックすると、世界各地のいずれかのAmazon EC2サーバから負荷テス

    WEBサイト負荷テストツール7選 | さぶみっと!JAPAN
  • net/httpでUser-Agentをセットする

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « プログラミング言語 AWK が復刊 :: 米OracleMySQL買収に対する反対署名 » 2010/01/05 net/httpでUser-Agentをセットする  ruby 259 3へぇ rubynet/httpを使うと、デフォルトではUser-Agentがセットされないのがちょっと気持ち悪かったので、リクエストにUser-Agentをセットする方法を調べてみました。 ちなみにopen-uriでも同じ方法が使える*1ようです。 ua_test.rb #!/usr/bin/ruby require 'net/http' Net::HTTP.version_1_2 USER_AGENT= "TestAgent" Net::HTTP.start('127.0.0.1', 80) {|http|

    net/httpでUser-Agentをセットする
    kano4
    kano4 2012/03/06
    Net::HTTPでuser-agentを設定
  • User-Agentを名乗らない者にトビラを開けない。 - 名もないテクノ手

    うちのseuzo.jpは「ぶっこ抜き」禁止なんである。共用サーバーでそういう人がいるとレスポンスが落ちるから(たぶんうち以外にも)。逃げたりしないし、気分的によくないしね。ちなみに、発見したら組織ごとアクセス禁止になりますので、ご注意くださいませ。 んで、User-Agentを名乗らない作法で入ろうとすると、もれなく403 Forbiddenをお見舞いすることになっている。夏ぐらいから。すっかり忘れていた。 秘密な感じのアプリケーションを作るとき、わたしはよく「時間」をサーバー上からもってきたり、特定のIPだけに実行許可を出したりしている。そうすることで、デモ期間を厳密にしたり、実行場所を制限できるアプリケーションになる。で、このまことに姑息な手段が、裏目に出てしまった。たとえば、こんなふうにrubyでおとないを告げると、ウチはエラーになる。 $ ruby -ropen-uri -e 'o

    kano4
    kano4 2012/03/06
    Net::HTTP
  • Mechanize(ruby)でUserAgent詐称 - それマグで!

    MechanizeでUserAgentを切り替える方法。 MechanizeでScrapingしていると、時々UAチェックで弾かれることがある。 UserAgentを切り替える方法 mech = Mechanize.new mech.user_agent_alias = 'Windows IE 7' #キーを指定。 ちなみに使えるUserAgent UserAgentはこんな感じで、定数に展開されている。 AGENT_ALIASES = { 'Windows IE 6' => 'Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)', 'Windows IE 7' => 'Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.507

    Mechanize(ruby)でUserAgent詐称 - それマグで!
  • HerokuでDBのデータを自動でバックアップする - アインシュタインの電話番号

    昨日のHerokuDBバックアップ記事をベースに、Herokucronを使って自動でバックアップを取る方法(gem)があるので試してみる。 cronDBのバックアップを自動化 前提として、cronアドオンが有効になっている必要がある。なってなければ、以下のコマンドを実行して有効化する。 $ heroku addons:add cron:daily そして、以下のgemを使うと、HerokucronDBのバックアップを自動化してくれる。 ddollar/heroku_backup_task - GitHub まず、Gemfile に上記のgemを追加して、bundle installする。 gem 'heroku_backup_task' そして、Rakefileのcronタスクで、先ほどのheroku_backup_taskライブラリを実行するコードを追加する。 require

    HerokuでDBのデータを自動でバックアップする - アインシュタインの電話番号
    kano4
    kano4 2012/03/05
  • validateのバリエーション - ザリガニが見ていた...。

    たった1行のvalidates_presence_ofが入力値の検証とエラー表示を行っているが、それを実現するためにはいろいろな機能が絡み合っていることが分かった。 validateに関連することで分かったこと データベースへの追加または更新の前に検証される。一つでもエラーが発生すると、そのレコードは一切保存されない。 モデルはerrorsという看板を持っていて、エラーが発生すると、エラーフィールド名とエラーメッセージがその看板に保存される。 手軽にvalidateを活用するためには、入力フォームの描画はRailsが用意したメソッド*1を利用するべき*2。 validates_のバリエーション メソッド 検証方法 validates_presence_of 値が入力済であること検証 validates_uniqueness_of 同じ値が存在しないことの検証 validates_lengt

    validateのバリエーション - ザリガニが見ていた...。
    kano4
    kano4 2012/03/05
    validation
  • Herokuの役立つコマンド、アドオンのまとめ - t-taira blog

    コマンド 1. ログ ・普通にログを表示する場合 $ heroku logs ・リアルタイムログを表示する場合、Addonのupgradeが必要 $ heroku addons:upgrade logging:expanded $ heroku logs --tail Source: Logging | Heroku Dev Center 2. メンテナンス画面への切換え ・ON $ heroku maintenance:on ・OFF $ heroku maintenance:off Source: Maintenance Mode | Heroku Dev Center 3. タイムゾーンの変更 $ heroku config:add TZ=Asia/Tokyo アドオン 1. メール 1日200通(無料) $ heroku addons:add sendgrid:starter So

    Herokuの役立つコマンド、アドオンのまとめ - t-taira blog
    kano4
    kano4 2012/03/05
  • macを買って、今すぐherokuでruby1.9.3 + rails3.2しよう! - ppworks.jp

    みなさんがmacを買う理由の1つにherokuを使ってRailsの開発がしたいというのがあると思います。そこで、今回はmacを買ってきてherokuにdeployするまでの手順を書いてみました。念のため、手元のマシンでLionをクリーンインストールしてからの手順を記述しています。 買う もしmacを持っていなければ、今すぐ近くのmacが売っていそうなお店(そこらをぶらついているときにmacを売っているのを見たことありますよね!そこに行くんです!)で買ってきて下さい。ネットで買うといますぐこの記事に書いてあることを試すことができません。しかし、もうすぐ新しいmacとか出そうだから落ち着いた方がいい感もあるので、その辺は自己責任で判断しましょう。 ソフトウェアアップデート これしないと不安。しましょう。(アップデート後に再起動を促されることも多いと思います。) iTerm2 iterm2を入れ

    macを買って、今すぐherokuでruby1.9.3 + rails3.2しよう! - ppworks.jp
    kano4
    kano4 2012/03/05
    heroku maintenance:on
  • Bootswatch

    Easy to Install Simply download a CSS file and replace the one in Bootstrap. No messing around with hex values. Customizable Changes are contained in just two SASS files, enabling further customization and ensuring forward compatibility. Tuned for 5.3.2 Themes are built for the latest version of Bootstrap. Version 4, version 3, version 2, and other releases are also available to download.

  • capybara-webkitでwebページのスクリーンショットを撮る - 橋本詳解

    capybara使うと簡単にキャプチャできる。もともとjsのheadless testの為のツールなのでjsも実行されるし良い。 Macの場合 brew install qt gem install capybara capybara-webkit #!/usr/bin/env ruby require 'rubygems' require 'capybara-webkit' driver = Capybara::Driver::Webkit.new 'web_capture' driver.visit 'http://shokai.org/blog/' driver.render 'out.png' MacGUIでログインしていなくてもキャプチャできる。モニタほぼ使ってないサーバー状態のMacで使いたかったのでありがたい。 webkit2png(http://d.hatena.ne.j

    capybara-webkitでwebページのスクリーンショットを撮る - 橋本詳解
    kano4
    kano4 2012/03/03
    スクリーンショット
  • 正規表現で文字列抽出 - shikaku's blog

    abcdとefgに囲まれた文字列が欲しいとする。 text = 'abcd123efg' re = Regexp.new('(abcd(.*)efg)') m = re.match(text) puts m[0] # -> abcd123efg puts m[1] # -> abcd123efg puts m[2] # -> 123 これが欲しいやつ括弧がキモ ネタ元 http://www.geocities.jp/m_hiroi/light/abcruby06.html 参考 メタプログラミングRuby

    kano4
    kano4 2012/03/02
    文字列を抽出
  • transitive.info - RSpec 使い方

    RSpec 使い方 環境は rspec 2.5.0 以降を使用している。 ある行番号のエクスペクテーションを実行する rspec コマンドに「-l」オプションを使って行番号を指定する。 rspec -l 10 example_spec.rb エクスペクテーションを途中まで定義する it メソッドにブロックを書かないと保留される。 it "shoule do something" また、pending メソッドを使う。 it "should do something" do pending("under construction") end ある条件のときに実行するエクスペクテーションを定義する it に :if または :unless オプションで条件を指定する。 たとえば Ruby のバージョンによって実行するかどうかを変えるには it "does something", :if =>

    kano4
    kano4 2012/03/02
  • 別サーバでassetsを提供する際の覚書

    rails3.1.x以降でassets pipe lineを利用する際に、assetsの提供を別サーバにしたい場合は下記の手順で実施する必要があります。 config/environments/production.rbを編集する。 config.assets.compile = falseにする。 config.action_controller.asset_host = "http://www.example.com" として提供サーバを設定する。 開発マシンでrake assets:precompileを実行する。 サブディレクトリ配下におきたい場合は、RAILS_RELATIVE_URL_ROOT=/fooの様に環境変数で指定する。 manifest.ymlだけコミットする manifest.ymlがあれば論理名をハッシュ付き名に変換可能。 public/assetsは無視リストに

    kano4
    kano4 2012/02/29
  • nginx + Unicorn を試してみた - milk1000cc

    追記(2012/02/21 09:39): nginx 設定ファイルの例に、X-Frame-Options, X-Content-Type-Options に関する設定を加筆しました。 追記(2011/10/17 19:18): Rails 3.1 用に、nginx 設定ファイルの例を加筆・修正しました。 追記(2010/09/25 12:07): 現在はさくらの VPS を使用しています。 追記(2010/08/16 11:18): nginx 設定ファイルの例に root 文を書き忘れていたので追加しました。 話題の Unicorn を試してみました。 Unicorn については、以下の記事が詳しいです。 次世代Ruby on RailsサーバーUnicorn(汎用のRackアプリケーションサーバ)を使ってみた | TechRacho 現在 PONPON は nginx + Unico

    nginx + Unicorn を試してみた - milk1000cc
  • How To: Upgrade to Devise 2.0 migration schema style

    Devise 2.0 no longer includes helpers for your migrations (even for your old migrations creating tables used in versions prior to 2.0). Instead, we simply list the database fields explicitly. This page shows the before and after of your original Devise migration(s) so you can easily compare and update your code. Meaning: You will need to change your original Devise migration(s) to not use the Befo

    How To: Upgrade to Devise 2.0 migration schema style
    kano4
    kano4 2012/02/28
  • cohakim's blog » Rails プロジェクトを Travis CI で CI するときにはまったことまとめ

    概要 CI(継続的インテグレーション)が大流行してます。 僕も乗り遅れまいとJenkinsやRSpecを勉強中なのですが、Travis CIというCIのPaaS的なサービスを見つけたので使ってみました。Railsもここを使ってCIしてるみたいです。 Travis CIとは Travis CI はGitHubと連携して動くCIサービスです。Travis CIにGitHubのアカウントでログインし、CIしたいプロジェクトを選択しておけば、GitHubにコードをpushしたときにTravis CIが自動でテストを実行して結果をメールで通知してくれます。 Travis CI用にプロジェクトを設定する 次世代感漂うサービスなのですが、設定で若干はまったのでメモしておきます。 fanarts-ruby という自前のRailsプロジェクトをCIしました。 以下はまりポイント .travis.yml

    kano4
    kano4 2012/02/28
    without development test