タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

語彙とg享和に関するkanototoriのブックマーク (1)

  • 大文字メモ - くうざん、本を見る

    享和二年に曲亭馬琴が大文字の火について書いている。 大文字火は十六日夕方より同時に火を点す、誠に一時の壮観なり。はじめに妙法の火、次に左り文字の大字、次に大文字なり。十六日昼より雨ふり黄昏に雨やみぬ。しかれども今夕大文字は火をともさず、十七日の夕火を点ぜり。その餘はみな十六日にてありし。昼より薪をつみをき、夕がた一時に火を点ず。当時は農民の山まつりなり、火を点すればみなあらそふて山を下る、もし久しく山にあるものはかならず病むといふ、陰鬼のおのづから集るにや。 羇旅漫録*1 http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/ru04/ru04_03377/ru04_03377_0002/ru04_03377_0002_p0021.jpg 妙法・「左文字の大字」・大文字と三つしか、ここには書いていないが、その前に、 おなしをりに船かたの火 ほの/\とあかしをともす夕く

    大文字メモ - くうざん、本を見る
  • 1