タグ

2018年1月30日のブックマーク (8件)

  • 【困惑】Java 6 / Java 7 から Java Plugin と コントロールパネルが削除される【プレミアムサポートなのに互換性無視】 - Windows 2000 Blog

    3rdに引っ越しました。 2010/12/31 以前&2023/1/1 以降の記事を開くと5秒後にリダイレクトされます。 普段の日記は あっち[http://thyrving.livedoor.biz/] こちらには技術関係のちょっとマニアックな記事やニュースを載せます。 Windows2000ネタ中心に毎日更新。 Known Issues deploy Windows - There is a non-functional Java icon in control panel after installing 6u171 or 7u161 Deployment features in 6u171 and 7u161 have been removed. Installing a version of the JRE that has deployment technologies sup

    kanu-orz
    kanu-orz 2018/01/30
  • 海外と比べて日本のウェブデザインが20年前から進歩していないように見えてしまう3つの理由とは?

    By PriceMinister 限りなく無駄を排除してシンプルな美を追い求めるような俳句やわびさびの考え方は世界的にも人気があり、また寺院に見られるような伝統建築や現代建築は世界中のデザイナーからも高い評価を得ています。しかし一方で、日中国韓国のウェブデザインは世界的にそれほど注目されておらず、どころか日のウェブデザインの多くは1998年頃から変わっていないようにも見えると、アジアの文化・デザイン・生活に焦点を当てるブログ「randomwire」を管理するDavid Gilbertさんが指摘しています。 Why Japanese Web Design Is So… Different http://designmadeinjapan.com/magazine/web-design/why-japanese-web-design-is-so-different/ 上記記事ではgoo

    海外と比べて日本のウェブデザインが20年前から進歩していないように見えてしまう3つの理由とは?
    kanu-orz
    kanu-orz 2018/01/30
  • 家事とスクラム|ikeko

    はじめに里帰り出産で10数年ぶりに実家で暮らしてみたら、母がまるでダメなPOそのものだったので少し分析してみました。 分業制からスクラムチームへもともと我が家はスクラムチーム制ではなく完全分業制だった。 父は外で働き、母は家事、子供は勉強、古き良き昭和のスタイル。 そうやって40数年運営されてきたわけだが、事の発端は母が転んで足を骨折し、家事に支障をきたしたところから始まった。 分業制は各人の専門性が高まり、効率も良くスピードも最高時速が出せるのだが、メンバーにトラブルが発生した場合、そこのロールだけ機能停止してしまうという弱点がある。小さな組織であればあるほど代わりの人を用意できないため致命的だ。 これまで「家事部門」の責任者だった母は、仕方なしにタスクの一部を、隣の「外で働く部門」の父に委託することになる。 しかし、隣の部門といえど父は60数年家事なんてやったことがなかったのだ。 皿洗

    家事とスクラム|ikeko
    kanu-orz
    kanu-orz 2018/01/30
  • すべての開発者が知っておくべき、ソフトウェアアーキテクチャに関する5つのこと

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    すべての開発者が知っておくべき、ソフトウェアアーキテクチャに関する5つのこと
    kanu-orz
    kanu-orz 2018/01/30
  • 「タブ区切りは CSV じゃなくて TSV だろ」問題がついに解決した

    CSV ありますね。カンマ区切りのデータ形式。 なんか根強いファンがいて、どうしてもこの形式のファイルをダウンロードしたりアップロードしたりしたいという要望をよく聞きます。 CSV がほしい理由 これをやりたい理由のひとつとして、Microsoft Excel からエクスポートしたデータを読み込ませたいとか、逆にシステムにあるデータをエクセルで見たいとかいうのがあると思います。あると思いますっていうかほとんどそれじゃないかな。 けどこの場合、カンマ区切りである必要はないんですよね。要するにエクセルとやりとりできさえすればいいわけで。 だったらカンマじゃなくてタブですよタブ。 カンマ区切りをやめてタブ区切りにすると、いろいろいいです。 何もエクスポートしなくても、エクセルの画面で「すべて選択」して「コピー」したら勝手にタブ区切りになってるからそのまま貼っけるだけでいい。 テキストエディタなど

    「タブ区切りは CSV じゃなくて TSV だろ」問題がついに解決した
    kanu-orz
    kanu-orz 2018/01/30
    あっなんか凄いスッキリした。見事に解決!
  • Git Large File Storage (LFS) に対応しました | tracpath.com

    tracpath (トラックパス) は Git Large File Storage (LFS) に対応いたしました。tracpath でこれから作成する Git リポジトリはもちろん Git LFS 機能を利用できますし、すでに作成済みの Git リポジトリでも利用することができます。また、Git LFS ファイルロック機能に対応しています。 Git LFS について Git リポジトリは差分があまり意味をなさないバイナリファイルの扱いを得意とはしていません。特にファイルサイズが大きいとリポジトリ自体のサイズが肥大化し git {clone,fetch,pull}などの操作に時間を要するようになります。 Git LFS ではそれらのファイルを別管理するように指示すること (git lfs track '*.ext') でリポジトリとは別の領域にファイルの実体を保存するようになり、リポジト

    kanu-orz
    kanu-orz 2018/01/30
  • 二刀流の話題:二刀流は理に適っているか?何故二刀流は主流にならなかったのか?

    二刀流についてTLがにぎわっていたところ、tsumuji_windさんの語る話について色々考えた所からスタートした二刀や片手打ちの話題。編集中。 武道史と兵器史だと考え方が違うのでしょうか? そもそも私は「(剣術として)二刀流は理にかなっていないか?」と言うところから考えていました。そのため「なぜ二刀流が(戦場武器の)主流にならなかったのか?」という疑問は全く念頭に無く、話がい違うのも当然だったようです。 続きを読む

    二刀流の話題:二刀流は理に適っているか?何故二刀流は主流にならなかったのか?
    kanu-orz
    kanu-orz 2018/01/30
  • 「気づいた人がやる」は害悪でしかない話 - ゲームプランナーの技術ブログ

    ゲームの開発中には、たくさんの予期せぬ問題が発生するものである。 策定した仕様が他の仕様と矛盾していたり、突如、新たな仕様を策定する必要が出てきたり、致命的なバグが発生したりといったことである。 そして、それらの問題を解決するにあたり、様々なタスクが発生する。 そのタスクの担当を決める際に、その問題に「気づいた人がやる」という実に日的な悪しき習慣にもとづいているプロジェクトが未だにある。 今回は、「気づいた人がやる」という方針がいかに害悪があるかを考えていく。 スポンサードリンク 害悪①:気づいている人に仕事が集中する 害悪②:得意な人が対応できない 害悪③:やらかしている人間が成長しない 害悪④:「気づく人」はいなくなる まとめ 害悪①:気づいている人に仕事が集中する 問題に気づいた人ばかりがどんどん新たな仕事を抱えることになり、気づかない人に仕事がまわらなくなる。 気づく人にタスクが

    「気づいた人がやる」は害悪でしかない話 - ゲームプランナーの技術ブログ
    kanu-orz
    kanu-orz 2018/01/30