タグ

2023年11月28日のブックマーク (3件)

  • [アップデート]CloudWatch Logsに異常検出とパターン分析の機能が3つ追加されました! #AWSreInvent | DevelopersIO

    はじめに CX事業部の佐藤智樹です。 今回はCloudWatch Logsに異常検出とパターン分析のための機能が3つ追加されたため、それぞれを紹介いたします。CloudWatch Logsを見る際は基開発中に正常動作しているかの確認や番稼働中に不審な動作が起きているか確認する際の2パターンが多いかと思います。今回の機能は後者の通常とは異なるパターンが出た際に、障害箇所の特定や原因調査のために役立つ機能になるかと思います。 結論 今回のアップデートではCloudWatch Logs Insightsに1,2の機能が、CloudWatch Logsに3の機能が追加されたことだけ認識すれば大丈夫です。開発中や障害対応の訓練や発生時などに試してみて下さい。 パターンビュー 似たようなパターンのログを集約して何が、いつ発生しているかをまとめて表示し、エラー傾向の分析などができる 比較モード 検

    [アップデート]CloudWatch Logsに異常検出とパターン分析の機能が3つ追加されました! #AWSreInvent | DevelopersIO
    kanu-orz
    kanu-orz 2023/11/28
  • 日米でエンジニアの育成戦略が正反対だと気付いた話 - メソッド屋のブログ

    今週は、Thanksgiving はお休みムードなので考える時間や、自分のについてディスカッションしている バンクーバーのえんじに屋さんのPodcast なんかを聞かせていただいたりしてるうちに、思い出したことがあって、記録に残してみることにした。それは、エンジニアの育成方針でこれはめっちゃくちゃ違うことに気づきましたので、シェアさせていただきたいと思います。 日米でエンジニアの育成戦略が正反対だと気付いた話 採用の段階での違い 良く知られているように、新卒のケースで考えると、こちらの場合は「コンピュータサイエンス」の学位を出ていることが前提で、中途採用の場合も、「コンピュータサイエンス」の学位を出ている、もしくはそれ相当する知識が求められる。だから、新人でも少なくともプログラムが結構組めることを期待されます。 一方、日では文系でも理系でもプログラマになれます。採用されたときに「スキル

    日米でエンジニアの育成戦略が正反対だと気付いた話 - メソッド屋のブログ
    kanu-orz
    kanu-orz 2023/11/28
  • ヤマハ | 【使用事例】佐々木 直 氏と村山 知弘 氏が採用したRIVAGE PMシステムとNEXO「P15」 / ライブサウンド

    Japan/Chiba Sep.2023 今夏、全国5都市で開催された大規模ワンマン・ツアーにて「RIVAGE PM5」がFOHとモニターの両方で採用され、さらにウェッジ・モニターとしてNEXO「P15」も活用されました。アーティストはエネルギッシュなライブ・パフォーマンスとスピード感あふれるサウンドで、国内外で絶大な人気を誇る4人組ロック・バンド、ELLEGARDEN。 圧巻のライブ・サウンドを支えた「RIVAGE PM5」とNEXO「P15」の選定理由と使用感について、エンジニアの佐々木 直 氏(HyperSound/FOH担当)と村山 知弘 氏(KHC/モニター担当)のお二人にお話を伺いました。 ライブ・サウンドの第一線でご活躍されている佐々木 直 氏と村山 知弘 氏 まずはお二人がこの世界に入られたきっかけからおしえていただけますか。 佐々木氏: 昔から音楽が好きだったのですが、ミ

    ヤマハ | 【使用事例】佐々木 直 氏と村山 知弘 氏が採用したRIVAGE PMシステムとNEXO「P15」 / ライブサウンド
    kanu-orz
    kanu-orz 2023/11/28