タグ

ActionScriptに関するkanz-labsのブックマーク (15)

  • boidデモ作成 まとめ:応用のサンプルなど。 - 左脳ActionScript3

    フラッシュで、「boids」デモを作ってみよう。最終回。 boids理論 の忠実な再現から、アレコレ工夫して、「飽きさせない?動きを実現する」までをやってきた。 バックナンバー: まとめ boids理論自体は単純で有名?な為、多くの人がデモなどで、その動作を取り入れている。 しかし、最初に挙げた boids理論 の3項目だけでは、自然に見えるかどうか疑問である。元々の理論が、「"いかに単純なルール"で自然に見せるか」を追求したものだから、当然とも言える。 ただ、理論通りでは、フラッシュのデモとしては面白いものになるか判らないのも事実。 今回は、動きそのものを工夫して、「ある程度リアルな"生き物のような動き"に近づける」というアプローチで、見せ方を追求したが、別の方法もある。 動きに手を入れずに「見せ方を工夫する」事だ。

    kanz-labs
    kanz-labs 2011/05/18
    Boidアルゴリズムを段階的に実装。色々変化していくので面白い
  • wonderfl build flash online

    wonderflは、サイト上でFlashをつくることのできるサービス。 通常Flashをつくるためには、Flash IDEやFlex、FlashDevelop等といったツールを使って、コードを書き、コンパイルする必要がありますが、wonderflでは、サイトにあるフォームにActionscript3のコードを書けば、サーバサイドでコンパイルを行えます。 つまり、ブラウザさえあれば、Flashをつくれます。コンパイル結果はサイト上に表示され、作成されたFlash(swf)はページ上に自動的に表示されるので、完成したFlashをリアルタイムに見ながらコードを書くことができます。 ※APIとして、はてな OpenIDを使用してネットにさえつながれば、誰もがFlashクリエイターになれます。世界中のFlashクリエイターがユーザーになるwonderflは、 文字通り、世界のFlash図鑑となってい

    wonderfl build flash online
  • [AS3] 配列を初期化するには

    投稿者:野中 文雄 | 投稿日:2011.01.26 | [AS 3][ActionScript][Tips][野中ゼミ] 配列つまりArrayインスタンスをつくるには、つぎのふたつの書き方があります。どちらがよいのでしょうか。 var constructed_array:Array = new Array(); var literal_array:Array = []; どちらにしたところで、大きな違いはありません。けれど、気分によって変えるのはやめましょう。統一はしないと、見にくいです。だとすると、やはりどちらがお得なのかは気にかかります。 コンストラクタとリテラル ActionScript 3.0では、new演算子に続けて呼出すクラスと同名のメソッドでインスタンスをつくるのがお決まりです。このメソッドを「コンストラクタ」と呼びます。他方で、数値や文字列は値を直接書いてしまうのが普通で

    [AS3] 配列を初期化するには
  • BeInteractive! [ArtisticCoding: もう二度と同じコードは書きま宣言]

    タイトルは若干釣りですが。 しばらく前に、以前エントリで紹介した、「オブジェクト指向入門」というを読み終わりました。トータルで1000ページ以上ある辞書のような殺人的なで何度か死にかけましたが、iPad を血で染めながらなんとか読み切ったのです。結果としては、かなり勉強になり、目から鱗もこぼれまくりでした。正直オブジェクト指向を全然理解できてなかったんじゃないかと思えるほどです。色々と思うところありましたが、読み終わって一番感じたのは、再利用性足りてるぅ? (CV: 田中理恵) ということでした。 「オブジェクト指向入門」から少し引用させてもらうと、オブジェクト指向とは、拡張性と再利用性 (他にもいくつかの要因がありますが) を高いレベルで達成するための手法です。拡張性とは、「仕様の変更に対するソフトウェア製品の適用のしやすさ」、再利用性とは、「多数多様なアプリケーションの構築に使うこ

  • BeInteractive! [ArtisticCoding: flashx.undo.UndoManager を使ったアンドゥ/リドゥの実装]

    あっという間に今年も半分が終わろうとしていますが、皆様如何がお過ごしでしょうか。 最近、仕事でエディタやツール的なものを作ることが多いのですが、いざ作ってみて思うのはイマドキ Cmd+Z が利かない (=アンドゥ/取り消しが出来ない) のはどーなのよ。ってことです。実際、世の FLASHer が Cmd+Enter の前に Cmd+S を押してしまうように、無意識に Cmd+Z を押してる場面も少なくないです。一個前にやっていた仕事ではアンドゥをつけなかったのを微妙に後悔していたりします (後から組み込むのは結構大変…)。 というわけで、今やってる仕事ではアンドゥを付けようと思って、さー UndoManager を書くぞと書き始めたら、補完に flashx.undo.UndoManager っていう、何か既に出来る子っぽいクラスが居るので、3秒で自分で作ったクラスは消しました。オブジェクト

    kanz-labs
    kanz-labs 2010/06/07
    アンドゥー機能
  • Flashで吹雪のごとき描画を実現するチューニング3策

    Flashで吹雪のごとき描画を実現するチューニング3策:速いFlash/ActionScriptチューニング入門(2)(1/4 ページ) Flash/ActionScriptチューニングの基礎知識から実践的テクニックまでを紹介する連載。読みながら試せるオンライン・サンプルもあります。Adobe AIR/Flexにも応用可能です Flash高速化は、ASの知識有無にかかわらず 連載第1回の「Flashを閃光のごとく高速化するための基礎知識」では、実際のチューニング方法を語る前準備として、「どの処理に、どれだけ時間・リソースが割かれているか」、つまり“処理負荷”を調べる具体的な方法を紹介しましたが、あれから1カ月ちょっと経過しました。すっかり季節も変わり始めてしまいました。時がたつのは、速いものです。 今回から、実践的なチューニング手法の解説が始まりますが、プログラムが不要なものから必須なもの

    Flashで吹雪のごとき描画を実現するチューニング3策
    kanz-labs
    kanz-labs 2010/04/20
    プリレンダリングで描画を高速化する
  • アドビ―Flashデベロッパーセンター

    Flash Professional チュートリアル&記事

  • BeInteractive! [FLASH PLATFORM CAMP TOKYO]

    平日にも関わらず多くの方、ありがとうございました!超豪華メンバーの中でしれっとあっさりした ActionScript の話をしてきましたが、箸休めにでもなったなら幸いです。発表でも言いましたが、音関係は今後アツいんじゃないかと思いますよ! 発表資料は以下にアップしておきました。なお、大人の事情で fla ファイル等削除されているのでその点は御察し下さい。 スライド (PDF) スタディ集 (ZIP)

  • 3D engine in 10 lines* – Seb Lee-Delisle

    UPDATE – HTML 5 Canvas version now online During my session at the Flash Gaming Summit, I showed a very simple 3D particle renderer to attempt to demystify the process of converting 3D into 2D. [kml_flashembed publishmethod=”dynamic” fversion=”10.0.0″ useexpressinstall=”true” movie=”/wp-content/uploads/manual/2010/Particles3D.swf” width=”500″ height=”350″ targetclass=”flashmovie”] [/kml_flashembed

  • Coding Conventions-ja - Flex SDK - Confluence

    Flex SDKコード記述に関する規則とベストプラクティス メモ: ページのコンテンツは執筆が完了しているわけではありません。一部、「後日発表予定」と記された部分が含まれていますが、今すぐ役に立つ情報も豊富に掲載されています。 はじめに 文書では、ActionScript 3でオープンソースFlexフレームワークコンポーネントを記述する際のコーディング規則を示します。 以下の規則に従うことで、ソースコードの体裁の一貫性、整頓性および専門性を確保することができます。 コードを記述するにあたり常に汎用的な「最善策」があるとは限りません。したがって、以下に示す規則の中には無作為に決定されたものも含まれますが、 一貫性を確保するためにも、Flex SDKプロジェクトの有志に対して以下の規則を遵守することを要望します。 コンテンツ 命名規則 言語使用法 ファイル構成 記述書式 ASDoc 命名規

    kanz-labs
    kanz-labs 2010/02/02
    コーディング規約
  • Flashの描画速度をBitmapDataクラスを使って上げる方法 - しっぽのブログ

    Flashでゲームなどを作る時に、動作の重さは悩みの種です。 軽い容量となめらかな拡大縮小が長所のFlashなのですが、その分、描画速度は犠牲になっていて、フルフラッシュサイトでCPUをガンガンわれてしまった経験もあると思います。 この重さを解決する方法の1つとして、BitmapDataを使うというものがあります。 これは素材をgifやjpegにする、という話ではなく、表示部分の扱いをビットマップデータにしてしまうというものです。 たとえ素材がgifでも、MovieClipとかに入れてたくさん表示しているととたんに重くなってしまいます。 これをBitmapDataとBitmapクラスによる表示に切り替えるだけで、軽くできることがよくあります。 ちょっとサンプルで体感してもらいましょう。 wonderflにはこういう実験作品があるのでちょっと拝借。(リンク先の画面右側の三角マークを押せばサ

  • ActionScriptでJSONを扱う方法 | ClockMaker Blog

    先日、昔の後輩からJSON(ジェイソン)について教えて欲しいとリクエストをもらったので、JSON のメリットと使い方(AS3)をまとめてみます。 JSONとは何か? XMLのようにデータを文字列で格納するファイル形式。Flashの外部データには一般的にはXMLが使用されることが多いですが、JSONはECMA標準のObject/Array形式で保存するため、解析の手間が少なく扱いやすいという利点があります。 JSONのメリット EMCA標準のObject/Array形式で保存するため、解析後のデータが扱いやすい ファイル容量が少なくてすむ JSONのデメリット 人が読んで分かりにくい(手更新するならXMLのほうがいいかも) 書式が正しいかのチェックが面倒(XMLならブラウザに放り込めば、バリッドかどうか簡単にチェックできます) ActionScriptでの使い方 ライブラリ「as3corel

    kanz-labs
    kanz-labs 2009/11/06
    as3corelib の利用、Progressionを利用した確認
  • BeInteractive! [ActionScript 3 用便利ライブラリ集に Spark project をミックス]

    トラックバックはありません。TrackBack URL:http://www.be-interactive.org/trackback.php?id=404

    kanz-labs
    kanz-labs 2009/11/05
    ライブラリのまとめ 3D、トゥイーン、画像処理、物理、AIR等
  • jilibet ph app

    Tungkol sa mga kilalang bookies NV Ang #365/JAZ ay ipinagmamalaki na isa sa mga nangungunang bookies sa Asya. Nag-aalok kami ng malawak na hanay ng mga produkto para sa sports. Mga online na casino, slot, keno, lottery, atbp. Mapapahalagahan mo ang mga kaakit-akit na promosyon. Mataas na porsyento ng payout at eksklusibong membership program Ang House jilibet ph ay naging pinakamalaki at tanging d

    kanz-labs
    kanz-labs 2009/11/05
    そうめんを使う場合と使わない場合の比較
  • どうなるECMAScript どうするActionScript | とんぶろ

    “[試して理解]Linuxのしくみ ~実験と図解で学ぶOSとハードウェアの基礎知識” というを読んだのでメモ。 感想 書は以下のような構成になっていて、概要の話からプロセス→メモリ→キャッシュ→ファイルシステム→ストレージとどんどん下の階層?に降りていくような進め方になっている。 コンピュータシステムの概要 ユーザモードで実現する機能 プロセス管理 プロセススケジューラ メモリ管理 記憶階 ... 続きを読む

    どうなるECMAScript どうするActionScript | とんぶろ
    kanz-labs
    kanz-labs 2009/11/01
    wonderflのソースも要チェック
  • 1