2018年9月18日のブックマーク (4件)

  • みみ - 空へ ひろげて

    みみ って お花 みたいだね。 ふんわり ふわーっと おかおの よこで 咲いている かわいい お花 みたいだね。 お花の こころで きいてると ちょうちょうさんの おうたも きこえるよ。 かわいい かわいい おしゃべりも きこえるよ。 ひかりの おうたも きこえるよ。 しあわせそうな おしゃべりも きこえるよ。 おそらの おうたも、 青く すきとおった おしゃべりも きこえるよ。 いしころさんの おうたも、 きれいな きれいな おしゃべりも きこえるよ。 虹の おうたも、 うつくしい うつくしい おしゃべりも きこえるよ。 みみって お花 みたいだね。 ふんわり ふわーっと おかおの よこで 咲いている かわいい お花 みたいだね。 お花の こころで きいてると、 やさしい おうたが きこえるよ。 やさしい こころが きこえるよ。

    みみ - 空へ ひろげて
    kao-kao-n
    kao-kao-n 2018/09/18
    人それぞれ形も違うけれど、大切な身体の一部ですよね。ありがとう!って、感謝の気持ちでいっぱいになりますね。ちひろさんの絵も癒されます。
  • 白山麓の白いじゅうたん。ソバの花・・ - 古美術店photographerライダーマンのGALLERY

    こんにちは、ライダーマンです。 白山市鳥越地域、にわか工房さんのソバ畑では一面に ソバの花が満開を迎えています。 非番の今朝ちょっと立ち寄って見ました。 この地方の神事ニワカは昨日だったそうです。 おどけもんが子供を追いかけてる所見たかったなぁ~ 一面のソバの花を見に行きます。 蝶々さんが美味しそうにお事中です(*´▽`*) 赤トンボさんも羽を休めています・・ ライダーマンもお腹が空いたのでここはやっぱりお蕎麦をべに行きます。 その前に寄り道します。 以前もご紹介した旧白山下駅・・ 昭和56年頃、入社したころのライダーマンが車掌として乗務してた旧金名線の終端駅。 こちらで寝泊まりしたことも・・ 以前はもっとボロボロだったけど面影を残しています。 駅の中には当時の運賃表の複刻版が・・ 田舎駅ならではのオブジェも・・ こちらは駅の目の前にあった売店・・ 当時のままで残されてました。 泊まり

    白山麓の白いじゅうたん。ソバの花・・ - 古美術店photographerライダーマンのGALLERY
    kao-kao-n
    kao-kao-n 2018/09/18
    ライダーマンさんの思い出の場所なのですね。思わずじ~んとしてしまいました。お花や蝶々のお写真も素敵です。
  • https://www.tayorako.com/entry/2018/09/17/193157

    kao-kao-n
    kao-kao-n 2018/09/18
    「親に伝えたいことを持って生まれてくる」…深いです。そうですよね。子どもって、本当にそうだと思います。たくさんの気付きをありがとう!ですね。(^^)里芋のコロッケ美味しそう!
  • DIY 簡単手作り神棚(お宮)作成 - つくりびとな日々を

    こんにちは。 すてでぃです。 前回、作成した神棚の棚板 DIY 簡単手作り神棚(棚板)作成 - つくりびとな日々を 今回は、その棚板に神様を迎い入れるお家『お宮』を作成したのでご紹介したいと思います。 【材料】 割り箸:100円 爪楊枝:100円 竹串:100円 ボンド:100円 ダンボール:0円 ダンボールは使用後のものを使い、その他の材料は100円ショップで揃います。 ◆ 割り箸をくっつける お宮の屋根や床には、割り箸を11くっつけたものを使います。 作成のコツは、 写真右側の2の割り箸は壁に固定(割り箸を隙間なくくっつける為) ボンドが机にはみ出るのでダンボールを敷く 割り箸の割った面を下(机側)に向けてくっつけていく ◆ 割り箸の折り方 まず折る位置にハサミで跡を付け、手で折ります。 ハサミの跡の位置で折れますが、バリが残ります。 バリはハサミで取り除けば、ある程度綺麗になり

    DIY 簡単手作り神棚(お宮)作成 - つくりびとな日々を
    kao-kao-n
    kao-kao-n 2018/09/18
    スゴい!大作です。お子さんも喜ばれたでしょうね。“あみあみ”に“ちょんちょん”…わたしのすきなワードがありました。^^