タグ

ブックマーク / hardware.srad.jp (13)

  • 映画はデジタルデータ保管よりフィルム保管のほうが安くすむ | スラド ハードウェア

    マネー現代の記事によれば、ジブリ初のフル3DCG作品として話題となった「アーヤと魔女」だが、作品の長期保管のためにフィルム、それもモノクロフィルムが用いられているという(マネー現代)。 米映画関係る団体AMPASが2007年に発表した報告書によれば、デジタルデータを記録する光メディアやストレージ寿命はおよそ20年で、寿命が近づくごとに新たなメディアに移し替える必要や対応機器も保存しておく必要がある、データ消失や破損時の復旧が困難などといった問題があり、長期保存の場合は結果的に35mmのフィルムのおよそ11倍もコストがかかるそうだ。 一方でフィルムの場合、適正な温度と湿度の環境下であれば、数百年安定的に保存できることから、アーヤと魔女ではフィルム保管が行われているとしている。ジブリでは完全デジタル上映に移行した風立ちぬ以降でも長期保管用フィルムが作成されている模様。 あるAnonymous

    kaos2009
    kaos2009 2021/09/03
  • 国は地方自治体に行政データのバックアップ保管場所と庁舎が『同時に被災しない』ことを求めている | スラド ハードウェア

    東日大震災が発生した当時、行政データの入っていたサーバーが津波を受け、死亡・行方不明者の身元確認はおろか、被災者の安否確認さえできない状態に陥ったことがあった。そこでNHKは津波の浸水想定地域の情報と自治体の庁舎の位置情報を組み合わせて、津波で被災する可能性のある庁舎が全国にどれくらいあるを調査したという(NHK)。 調査の結果、津波の被害を受ける可能性がある庁舎は全国に182か所あるという。さらに該当する庁舎に対してバックアップの状況を問い合わせたところ、15の自治体からバックアップを終えていないもしくはバックアップをしていないとする回答があったという。またバックアップデータが置かれている場所が同じ庁舎内だったとするパターンも14あったとしている。国の担当者はデータの保管場所と庁舎が同時に被災しないように対策を進めてほしいと話しているという。

  • CPU脆弱性問題への修正パッチ適用でIntel CPUでは15〜16%の性能低下が発生との調査結果 | スラド ハードウェア

    2018年1月にプロセッサの脆弱性問題として「Specter」と「Meltdown」が発覚した。すでに脆弱性の対策パッチは公開されているが、これらを適用した場合にどの程度性能が低下するかをPhoronixが調査しその結果を公開した(GIGAZINE、Slashdot)。 調査対象はIntelのCore i7-6800K・Core i7-8700K・Core i9-7980XEと、AMDのRyzen 7 2700X・Threadripper 2990WX。その結果のグラフを見ると、いずれのCPUでも修正パッチの適用で性能が下がっていることが分かる。 また、その低下幅はIntel CPUの方が大きく、AMD CPUはいずれも性能低下は3%未満だったのに対し、Intel CPUはSMTをオンにした状態で15~16%ほど、SMTをオフした場合は20%以上の性能低下が見られた。

  • 気象庁富士山測候所の「カンテラ日誌」所在不明に | スラド ハードウェア

    気象庁・富士山測候所が無人化されるまで70年近くの間、同測候所の職員らがつづっていた「カンテラ日誌」が行方不明になっているという(毎日新聞)。 毎日新聞が情報公開法に基づく開示請求を行ったところ、「不存在」の通知を受けたそうだ。また、これは公文書ではないため保管義務はないと東京管区気象台は回答しているという。さらに、「プライバシーに関係する内容もあり、保管していたとしても開示できない」とも回答しているそうだ。富士山測候所は1932年に設置されたもので、「カンテラ日誌」は1936年から2004年に廃止されるまでの68年間で計44冊があったという。

  • 太陽光発電コストは2020年までに化石燃料を下回るという試算 | スラド ハードウェア

    国際再生可能エネルギー機関(International Renewable Energy Agency)によると、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーのコストはすでに化石燃料を使った発電と同じ水準にまで下がっており、さらに今後も下がり続けるという(ITmedia、IRENAの発表)。 発表によると、2020年までに太陽光発電および陸上風力発電について、「優良な案件」であれば1kWhあたり3セント以下が主流となるという。化石燃料による発電コストは2017年で1kWhあたり5~17セントとのことで、再生可能エネルギーがコスト的にも化石燃料よりも優位になる見通しのようだ。

  • ご家庭で作れる原子力電池 | スラド ハードウェア

    ストーリー by hylom 2017年12月09日 6時00分 じっくり貯めれば使いどころはあるかも? 部門より 「原子力電池」と聞くと取り扱いが厳しそうなものに見えるが、実はご家庭でも手軽に作れるそうだ(実用性皆無、トリチウム管を使った原子力電池の自作、物の「原子力電池」を作ってみた—隙間科学研究所BLOG)。 仕組みとしては、トリチウム(三重水素)ガスを使った蛍光管(トリチウムが出す微細なベータ線を蛍光物質に当てて発光させる)を使い、この光を太陽電池によって電力化する、というもの。トリチウム管は国内でも法基準(1ギガベクレル以内)に収まっているものは比較的容易に入手できるようだ。 発電された電圧は0.006V程度とのことで、そのままではほとんど実用性はないが、コンデンサに貯めて利用するといった使い方が考えられるようだ。

  • 米カリフォルニア州、太陽光発電による発電が増えすぎたため電力網に負荷 | スラド ハードウェア

    カリフォルニア州は、太陽エネルギーの申し子とも言える存在だ。2016年には、州の電力の13%が太陽光発電によるものだという。しかし、太陽エネルギーの発電量が多すぎると、電力網に負担が掛かり停電が発生する可能性があるという。実際、カリフォルニア州は太陽光による発電量が増えすぎたため、電力線への過負荷を防止するため余剰電力を他州に提供している。アリゾナ州もその提供を受けており、2017年は電力コストを減らすことに成功している(Mic、Los Angeles Times、Slashdot)。 しかし、それは一般人が考えるほど環境に優しいわけではない。先のアリゾナ州でも、化石燃料の代わりに独自の太陽エネルギー導入を検討している。しかし、天候などに左右される再生可能エネルギーには化石燃料のような冗長性がないことから、化石燃料から太陽エネルギーへの置き換えが進むとアリゾナ州がカリフォルニア州と同じ問題

    米カリフォルニア州、太陽光発電による発電が増えすぎたため電力網に負荷 | スラド ハードウェア
  • KDDI、PC-9821シリーズの最新機種をプレゼントするキャンペーンを実施 | スラド ハードウェア

    型番:PC-9821 Ra /DZ /D5 /D7 /WZ /W5 /W7 /MZ /M5 /M7 OS種類 D:MS-DOS6.2 W:Windows95(OSR2.5) M:Windows98(SE) モニタ Z:無し 5:15"カラーCRT 7:17"CRT(ダイアモンドトロン) 愛称:98Mate R CPU :Celeron 433MHz (Slot-1) メモリ:標準32MB(Max256MB) 種類:EDO SIMMソケット数:4(標準で空2) HDD :8GB (E-IDE) (Max 32GB) ※PC98のIDE内臓HDDは独自BIOSの関係で「Max 4.3GB」の制限が長らくありましたが、1997年以降 その制限の外れたモデルが出ました(時期ではっきりは区切れませんが) Raシリーズは全てMax 32GBです。 ※Max 8GB という情報が見られますが、これは当時

    KDDI、PC-9821シリーズの最新機種をプレゼントするキャンペーンを実施 | スラド ハードウェア
  • 九州全域で照明がちらつく「電圧フリッカ」発生、太陽光発電設備の普及が原因 | スラド ハードウェア

    九州電力に対し「照明がちらつく」といった問い合わせが相次いでいるそうだ。背景には九州における太陽光発電設備の普及があるという(朝日新聞、西日新聞、電気新聞)。 この照明のちらつきは「電圧フリッカ」と呼ばれており、送配電線の電圧変化によって生じる。白熱電球や蛍光灯、一部のLEDなどで発生するという。TVやパソコンなどの家電製品への影響はないようだ。 九州電力のWebページによると、太陽光発電施設に備えられている保護機能によって電線路に注入される無効電力が直接の原因となっているとのこと。この保護機能は電線路で停電が発生した場合に発電施設を電線路から切り離すためのもので、単独では送電網に大きな影響は与えないものの、送電網に接続される太陽光発電施設が増加していることから影響が目に見えるようになっているという。 九州では、今年の元日および2月19日に全域で電圧フリッカが発生、九州電力に合計471件

    九州全域で照明がちらつく「電圧フリッカ」発生、太陽光発電設備の普及が原因 | スラド ハードウェア
  • ロシアでAMDとNVIDIAのどちらのグラフィックカードが良いかという議論による死傷者が出る | スラド ハードウェア

    ロシアで昨年9月、AMDのグラフィックカードとNVIDIAのグラフィックカードで、どちらが優れたクーラーを搭載しているかで議論になった末、ナイフによる殺傷事件に発展する事件が起きたそうだ(PCGamer)。 二人は元同僚という間柄で、当時は酒を飲みながら議論を行っていたとのこと。刺した側はNVIDIA派(31歳)で、AMD派の男(37歳)をキッチン用斧で2回頭部を殴った後、ナイフで11回刺したという。三日後に容疑者は逮捕されたとのこと。このたび事件の裁判が行われ、9年半の実刑が言い渡されたようだ。

    ロシアでAMDとNVIDIAのどちらのグラフィックカードが良いかという議論による死傷者が出る | スラド ハードウェア
  • 米国で「修理する権利」法制化の動き、複数の州に広がる | スラド ハードウェア

    米国の複数の州で、電気製品の「修理する権利」を定める法案が議会に提出されている(Motherboardの記事[1]、 [2]、 9to5Macの記事、 Neowinの記事)。 法案は電気製品メーカーに対し、修理用部品を消費者および独立した修理店へ提供することや、サービスマニュアル等の公開を義務付けるものだ。ネブラスカ州やミネソタ州、ニューヨーク州、マサチューセッツ州、カンザス州、イリノイ州、テネシー州で提案されており、ワイオミング州では農業機械の修理する権利を定める法案が提案されている。複数の州に広がる法制化の動きは、EFFやiFixitなどがメンバーに名を連ねる団体「The Repair Association (Repair.org)」が仕掛けたようだ。 このような動きに対し、メーカー側は「ユーザー自身による修理は危険」といった主張を続けている。昨年、業界のロビイストはミネソタ州議員に

    kaos2009
    kaos2009 2017/02/18
    [このような動きに対し、メーカー側は「ユーザー自身による修理は危険」といった主張を続けている。昨年、業界のロビイストはミネソタ州議員に対し、スクリーンを自分で修理しようとすれば割れたガラスで指を切る可
  • 豪州電力危機、電力取引市場価格150倍へ高騰 | スラド ハードウェア

    オーストラリアでは電気料金が高騰したり、大規模な停電が発生するという「電力危機」が発生しているという(朝日新聞)。 「電力危機」にはさまざまな要因があるが、9月末に南オーストラリア州全土で発生した大規模停電は送電塔が倒れ、隣州からの送電網が機能しなくなったためだという。また、電気料金の高騰は風量や太陽光発電への移行が一因だという。 JETROの調査レポートによると、オーストラリアでは1980年代より電力事業者の民営化が進められており、日と同様に発電事業と送電事業が分離されているという。しかし送配電設備の維持費用や設備投資などによって2007年以降電力小売価格は大きく上昇しているそうだ。 また、オーストラリアは石炭資源が豊富であるため、それを使った火力発電が主流となっていた。しかし、近年ではこれによる二酸化炭素排出が問題視されており、そのため再生可能エネルギーへの転換を急ピッチで進めている

    豪州電力危機、電力取引市場価格150倍へ高騰 | スラド ハードウェア
  • イラク最大のダム「モスルダム」に決壊の恐れ、50万人超が死亡する可能性も。米陸軍工兵隊が警告 | スラド ハードウェア

    米陸軍工兵隊は10日までに、イラク北部モスル北方にある同国最大のモスルダムが決壊する恐れが高まっているとの報告書をまとめた。イラク連邦議会が同日までに公表した。米当局者は、もし決壊すればダム湖の膨大な水が洪水を引き起こし50万人以上が死亡、数百万人が住居を失うと推定している(共同通信)。 同ダムは不安定な地盤の上に建設されたため、定期的にダムの基礎部分にセメントを注入する必要があるが、過激派組織「イスラム国」(IS)に一時制圧されたほか、戦闘の影響で維持管理ができていない状況が続いている。

  • 1