タグ

図書館に関するkappaseijinのブックマーク (4)

  • 渋谷に自分たちの『図書館』をつくる、co-ba libraryプロジェクト

    このプロジェクトは、2012-03-19に募集を開始し、143人の支援により1,989,500円の資金を集め、2012-04-17に募集を終了しました ひとの棚を見て、そこに表れる趣味・趣向をおもしろいと思った事はありませんか? co-ba libraryは、コワーキングスペースco-baの上の階につくられる、シェアライブラリーです。「co-ba library」では、作家別でも、ジャンル別でもなく、「提供者別」にが並びます。この空間に関わるコミュニティの属性を表すのが、「co-ba library」なのです。 設計:中村真広,山道拓人,西村萌 co-ba libraryは、コワーキングスペースco-baの上の階につくる、図書館スタイルのコミュニティスペースです。 沢山の提供者から集まったは、貸し借りが可能で、そこにコミュニケーションが生まれます。また、co-ba libraryは、

    渋谷に自分たちの『図書館』をつくる、co-ba libraryプロジェクト
    kappaseijin
    kappaseijin 2012/06/20
    「『co-ba library』では、作家別でも、ジャンル別でもなく、『提供者別』に本が並びます」映画なら田中さん、音楽なら佐藤さんっていう詳しいヒトが選んだ本なら読みたい。
  • 武雄市長、産総研に圧力をかけて高木浩光氏を呼び出そうと画策 | スラド IT

    先日武雄市が図書館の利用カードをTポイントカードに置き換える計画を発表したが、セキュリティ研究家高木浩光氏がこれに対しプライバシ保護の観点から苦言を呈した。これを知った武雄市長が高木氏に対し「公開討論をしましょうよ」と呼びかけた。高木氏は「専門外のことを話すことは許されていません」とこれを断ったのだが、武雄市長側はこれに反発、「上京してあなたの職場にこのblogを持って行きます」「国会議員に働きかけます」との発言を連発、失笑を浴びている(Togetterまとめ)。ちなみに高木氏が所属している産業技術総合研究所(産総研)は非特定独立行政法人であり、その職員は国家公務員ではない。 なお、図書館の利用カードをTポイントカード化する件に関する問題点は高木氏の最新の日記でまとめられている。

  • 自分用:ひろみちゅ先生×武雄市長

    Shuji Sado (佐渡 秀治) コロナで背骨を骨折ニキ @shujisado 高木無双が起きるのは、IT専門媒体に力がないからだよね。どこも記者と外注をどんどん減らして、ニュースよりも金が取れるリードジェネレーション型へ向かっている。単価が安く、PVも稼げる翻訳記事で媒体が埋まるのはそういうことだが、広告ニーズがその流れだから業界としては止めようがない。 2012-04-11 15:32:06 ゆんゆん探偵 @yunyundetective 「公の施設は民間で出来ない事をやるからこそ存在意義があるのだ」っていうね。 RT @tsuneduka: 同感 抄RT @ken500d: TSUTAYAは今、皆が借りたい物を置くのが使命だけど、図書館は未来に誰かが探しに来る物を置くのが使命なんだよ。 2012-05-08 22:03:10

    自分用:ひろみちゅ先生×武雄市長
  • 1