タグ

2013年12月15日のブックマーク (11件)

  • あるフロントエンドエンジニアの1日 - Life goes on

    Frontrend Advent Calenderの14日目の記事です。 風邪引いてちょっと遅れました…。 先週ですが、札幌でSaCSS Special4 Frontrend in Sapporoというイベントで講演させていただく機会がありました。 自分は"黒い画面"ことターミナルやコマンドに慣れていない方に興味を持ってもらおうという感じで、お話をさせていただきました。 ターミナルに興味が出てきたところで、「どうやって作業してんだろ?」っていうのが見ないと分からなかったりもすると思います。 自分は日常的にターミナル内で作業してるのですが、こんな感じでフロントエンドに関わる作業するのかなーという一例として書いてみます。あくまで イメージです。 10:00 出社してiTerm2を立ち上げる。 tmuxとtmuxinatorを使って、その日の作業に対応した、paneとかwindowとか指定してる

    あるフロントエンドエンジニアの1日 - Life goes on
  • 「黒子のバスケ」事件、36歳男逮捕 威力業務妨害容疑:朝日新聞デジタル

    人気漫画「黒子(くろこ)のバスケ」を巡る連続脅迫事件で、警視庁は15日、大阪市の職業不詳、渡辺博史容疑者(36)を威力業務妨害の疑いで逮捕し、発表した。「ごめんなさい、負けました」と容疑を認めているという。 捜査1課によると、渡辺容疑者の逮捕容疑は昨年10月12日、東京都千代田区の上智大キャンパスの体育館2階で、「喪服の死神(しにがみ)」を名乗る脅迫文と、硫化水素が発生している容器を置き、同大学の業務を妨害したというもの。 同漫画を巡っては、昨年10月以降、アニメを放送する放送局やイベント会場、書店などに対する脅迫文が相次いで送られた。 今年10月には、コンビニ最大手「セブン―イレブン・ジャパン」に、同漫画の関連商品のウエハースに毒を入れて置いたとする脅迫文が届いた。回収したウエハースを警視庁が鑑定したところ、毒物のニコチンが検出された。 警視庁が把握しているだけで、脅迫文は250通に及ぶ

    「黒子のバスケ」事件、36歳男逮捕 威力業務妨害容疑:朝日新聞デジタル
    kappaseijin
    kappaseijin 2013/12/15
    一連の犯人?模倣犯が出ないことを祈る。
  • 「虚構新聞」に黒塗り記事 運営のUK氏に真意聞いた:朝日新聞デジタル

    知る権利を脅かしかねない特定秘密保護法案への懸念は、インターネット上でも広がる。滋賀県在住の男性が運営するサイト「虚構新聞」では法案に関する記事を黒く塗りつぶし、国の情報が隠される社会の息苦しさを表している。閲覧数は2カ月間で13万回を超えたという。 「辛辣(しんらつ)な風刺」「目にした瞬間ビクッとして、意味を知ってゾクッとした。これが真実になりませんように」――。「特定秘密の保護に関する法律案」という画像の文字以外は全て「■■■■■■」に塗りつぶした記事を見た人からは、こんな感想が寄せられる。 サイトを運営するのは30代の塾講師、UK氏。学生時代、エープリルフールに友人を驚かす目的で自作のサイトにうそのニュースを書いた。それが虚構新聞に発展し、約9年前から週2~3のペースで虚偽のニュースを掲載。「円周率、ついに割り切れる」といった記事で話題を呼んだこともある。 約2カ月前、特定秘密保護

    「虚構新聞」に黒塗り記事 運営のUK氏に真意聞いた:朝日新聞デジタル
    kappaseijin
    kappaseijin 2013/12/15
    いろいろメタでおかしい(困惑)。
  • Amazon.co.jp歴代ジャズベストセラー100

    kappaseijin
    kappaseijin 2013/12/15
    自炊した本をKindleで読めるようになるのかな。そのうち試す。
  • 就活自殺、内定のため命まで投げ出す大学生 - 就活ニュース:デジタル版

    都内私立大に通うA君が就職活動の面接でアピールしたのは、なんと「自殺」だ。 「私はこの面接に命を懸けています。不採用なら自殺します」 A君がそう断言すると、面接官はぎょっとした顔をしたという。 1週間後、不採用通知が届いたA君は、面接会場近くの駅で電車に飛び込んだ。 「なりたかったのは病院事務。不採用になった病院近くで鉄道自殺を行いました。狙いどおり、入りたかった病院に救急車で運ばれましたね」 A君は命を取り留め、無事退院。院長にその気が認められ、みごと内定ゲットした。 事情通の就活エージェントはA君の件について、次のように分析する。 「企業が欲しいのは気の就活生。どこまで就活に命を懸けることができるのか、そこを見ている。A君もどうしてもここに入りたい、という気さが評価されたのでしょう」 企業が求める人材も変化してきているという。 「自殺を肯定的に評価する企業が増えてきました。自殺未

    就活自殺、内定のため命まで投げ出す大学生 - 就活ニュース:デジタル版
    kappaseijin
    kappaseijin 2013/12/15
    米国ならこんな自殺を煽る記事書いたら逮捕。政府指導でYahoo!もあのtumblrでさえも禁止してる。日本もそうして欲しい。糞。
  • 米グーグル、サーバー用半導体を自社設計 米メディア報道 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=奥平和行】インターネット検索最大手の米グーグルがサーバーに使う半導体の自社設計を検討していることが13日、明らかになった。米ブルームバーグ通信が伝えた。グーグルはネット検索や動画共有サイトなどの運営に大量のサーバーを利用している。中核部品であるMPU(超小型演算処理装置)も自ら設計し、性能を高める狙いだ。ブルームバーグは関係者の話として、グーグルが英アーム・ホールディングスの

    米グーグル、サーバー用半導体を自社設計 米メディア報道 - 日本経済新聞
    kappaseijin
    kappaseijin 2013/12/15
    ARMコアなCPUを自社設計ってことか。Webサーバー系ではなくAndroidアプリをホスティングしてスマホは受信機にさせる目論見では。
  • ステマがバレバレに、 GoogleがPlayストアで非公開だったレビュアー評価履歴をいきなり全公開に

    Google Playストアのアプリが、数日前からバージョン4.5.10にアップデートされはじめている。 アップデートの内容は、レビュアーの共有アクティビティ(評価履歴)の公開、Google+プロフィールへのリンク実装、レコメンド機能「あなたへのおすすめ」の強化、ユーザアイコンの四角型から丸型への変更などとなっている。 要は、ソーシャル性が強化されたのが、このアップデートの特徴だろう。 単純なステマはバレる、レビューの透明性強化 まだ一部の端末のみのアップデートに留まっているせいか、アップデートは大きな話題になっていないようだが、実はGoogleの明確な意図が表明されたものとなっているように思える。 その意図は、端的に次のように表現できるだろう。 アプリやゲーム映画電子書籍などのPlayストアコンテンツのレビュアーは、それらに対してレビューする権利を有するが、レビュアー自身は他のPl

    ステマがバレバレに、 GoogleがPlayストアで非公開だったレビュアー評価履歴をいきなり全公開に
    kappaseijin
    kappaseijin 2013/12/15
    じゃあG+で本名の強制やめてくれないかな。日本にそれはなじまないんだよ。
  • 半導体産業の「失敗の本質」- 『日本型モノづくりの敗北』

    今週発表された10月分の貿易統計によると、電気機器の輸出は9712億円、輸入は1兆896億円と、初めて輸入超過になった。かつて世界を震撼させた日の電機産業が、貿易赤字になったのだ。愚かな経済学者が「日銀がエルピーダをつぶした」といったが、大幅な円安になっても半導体産業は総崩れだ。 なぜこういうことになったのか。第一の原因は過剰品質と過少生産である。エルピーダのDRAMはサムスンより歩留まりが高かったが、コストも高かった。サムスンはコスト最小化という目的がはっきりしているので、必要以上の品質を追求しないで生産ラインに投資する。日メーカーは研究開発に過剰投資して、生産体制が劣るためコストが下がらない。 第二は国際分業の遅れである。いま半導体業界でもっとも収益が高いのは、クアルコムやARMなどのファブレス企業と、TSMCのように製造に特化したファウンドリだが、日メーカーはどちらにも特化でき

    半導体産業の「失敗の本質」- 『日本型モノづくりの敗北』
  • AppOpsの光と闇

    potatotips (iOS/Android開発Tips共有会) 第2回で発表したスライド。 https://github.com/TechBooster/effective_android_sample/tree/master/chapter32 タイトルはちょっとキャッチーにしてしまいました。Read less

    AppOpsの光と闇
  • iOSの自動継続課金での注意事項

    Marco.orgで非常に興味深い記事が書かれていたので紹介してみる。これは自動継続課金をiOSアプリで検討している開発者は必見の記事だと思う。 Why I Don’t Recommend Auto-Renewable Subscriptions, Even If Apple Lets Your App Use Them 結論からいうと、Appleの自動継続課金システムの問題でユーザを混乱させてしまう状況が発生するから、許可されたとしてもマニュアルの継続課金を使ったほうがよいという内容。 このMarcoさんの記事によると、最近はサービス系のアプリにも少しずつAppleが自動継続課金を許可し始めている動きがあると書いている。 ※SaaS系のアプリは自動継続課金を使おうとすると大抵リジェクトされる。 僕としては、自動継続課金がSaaS系でも使えるようになったら嬉しい事ですよねと思ってたんだけど

    iOSの自動継続課金での注意事項
    kappaseijin
    kappaseijin 2013/12/15
    開始のAPIがあって終了のはないのか。UX下がるなあ。
  • 親権年齢引き下げ 反対が69% NHKニュース

    kappaseijin
    kappaseijin 2013/12/15
    成人年齢なんて12歳からでいいよ。そうして少年の名のもとにひとでなしなことしてる連中をどんどん監獄へ送ってやれ。