タグ

2015年9月7日のブックマーク (5件)

  • シンガポールの、未来を作るSTEM教育

    シンガポールの、未来を作るSTEM教育 Make the future. STEM Education in Singapore. 2015.08.31 Updated by Masakazu Takasu on August 31, 2015, 12:15 pm JST パスポート保持者330万、160万人の期限付きビザと52万人の無期限ビザの外国人入れて550万の小国家シンガポールでは、国民の能力を可能な限り引き出さないと国ごと沈むため、様々な工夫がされています。オートメーション、テクノロジーへの投資など、この連載でもいくつかを紹介しましたが、今回は教育について書きます。 能力主義(メリトクラシー)は、シンガポールの大きな旗印であり、学生も先生も教育プログラムそのものも常に評価され、最適化を繰り返しています。「うまくいってるかどうか」で判断されるのは、シンガポールの教育の大きな特徴です

    シンガポールの、未来を作るSTEM教育
    kappaseijin
    kappaseijin 2015/09/07
    日本の強みはどんな分野でも好きなら作ってしまう人がいる層の厚さなんだけどこういう体系的な教育で下地固めてるなら並ばれるだろうなあ。
  • ニコニコ動画(Re:仮)

    ニコニコ動画(Re:仮)
  • アスクル株式会社の連結子会社化に関するお知らせ - ニュース - ヤフー株式会社

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社のコーポレートサイトはこちらです。 当ページに記載されている情報は、2023年9月30日時点の情報です。 アスクル株式会社(以下「アスクル」)は、ヤフー株式会社(以下「当社」)の連結子会社となりましたので、下記のとおりお知らせいたします。 1.連結子会社化の理由 当社の持分法適用関連会社であるアスクルは、2015年5月21日より自己株式の取得を行っております。また、当社は国際会計基準(IFRS)(以下「IFRS」)を採用しており、アスクルによる自己株式の取得が予定どおり実施された場合、同社がIFRS上の当社の連結対象の範囲に含まれる可能性があることが、同社の2015年5月19日付「ヤフー株式会社との業務・資提携契約の更改に関するお知らせ」において開示されております。今般、アスクルによる自己株

    アスクル株式会社の連結子会社化に関するお知らせ - ニュース - ヤフー株式会社
    kappaseijin
    kappaseijin 2015/09/07
    oculusがfacebookに買収された時以来の衝撃だわ。最悪。
  • 中国のオンライン小説界がすごいことになっている件について - ただの妄想

    2015-09-06 中国のオンライン小説界がすごいことになっている件について photo by KreativeKewl 中国のオンライン小説がすごいことになっている件について 中国におけるサブカルチャーが日の影響を強く受けている事は、色々と中国のポータルサイトや検索エンジンで検索することによって分かってきました。 中でもアニメや漫画と言ったオタク系のサブカルが中国でも、一部中国人の絶大な支持を受けている事は、良く言われる事ではありますが、ここまでか!と思わされるほどの情報量や情報の質、伝達の速さがありました。 しかし、どうやらアニメ・漫画だけではなく、近年日で見られる一つの流れである、オンライン小説(いわゆるライトノベル)が流行っている状況は中国でも同じようなんです。そして、明らかに日の影響を受けているとしか思えない部分があるんです。 タイトルが明らかに狙ってるじゃないの pho

    中国のオンライン小説界がすごいことになっている件について - ただの妄想
    kappaseijin
    kappaseijin 2015/09/07
    あの人口でラノベ量産されたら設定かぶりまくりそう。日本は文化に依存したの書いてパクり疑惑回避しないといけないかも。
  • よくわかる、なぜ「五輪とリエージュのロゴは似てない」と考えるデザイナーが多いのか?(深津貴之) - 個人 - Yahoo!ニュース

    大きなトラブルとなった五輪のロゴ類似問題。素人目にはそっくりになロゴに対し、審査員をはじめ多くのデザイナー達が「まったく違う」と反論していたのが印象的でした。しかし、不透明かつ説明不足の審査委員会もあいまって、残念ながらこれらの発言は身内を守るものと解釈されてしまいました。また画像の盗用問題により、来なら行われるべきだった、冷静な議論などは完全に失われてしまいました。 なぜデザイナーと世間において、これほど大きな認識の違いが生まれたのでしょうか?稿では、デザイナーと世間の間にある「類似性のギャップ」に関しできる限りわかりやすく説明します。最大公約数的な意見としては、このような感じではないかと思います。 全体の構成としては、まず類似性は鑑賞者の文化背景に依存することを説明します。その上で、前提知識として、デザインの質や、文字を用いたデザインの類似性についての基礎知識を解説します。その後

    よくわかる、なぜ「五輪とリエージュのロゴは似てない」と考えるデザイナーが多いのか?(深津貴之) - 個人 - Yahoo!ニュース
    kappaseijin
    kappaseijin 2015/09/07
    ものっそいわかりやすく納得できる説明。これを本人やIOCができなかったのが不思議。