タグ

2021年2月19日のブックマーク (3件)

  • 米Docker、「Docker Distribution」をCNCFに寄贈 | OSDN Magazine

    Dockerは2月4日、「Docker Distribution」をLinux FoundationのCloud Native Computing Foundation(CNCF)に寄贈したことを発表した。 Docker Distributionは、Dockerコンテナのハブである「Docker Hub」および他のコンテナレジストリの土台となるもの。コンテナをパッキング、保存、デリバーするためのツールキットとなる。 Pythonで作成されたオリジナルのRegistryコードを、Goで書き直したコンテナレジストリのリファレンス実装で、さまざまなバックエンドやサブシステム向けに拡張性のあるライブラリ設計になっているという。Dockerは2015年、Linux Foundation内にOpen Container Initiative(OCI)を立ち上げ、レジストリやイメージフォーマットなど、

    米Docker、「Docker Distribution」をCNCFに寄贈 | OSDN Magazine
    kappaseijin
    kappaseijin 2021/02/19
    “Docker Distributionは、Dockerコンテナのハブである「Docker Hub」および他のコンテナレジストリの土台となるもの。”
  • METAL BUILD DRAGON SCALE 龍神丸 スペシャルページ | 魂ウェブ

    kappaseijin
    kappaseijin 2021/02/19
    PVナレーターが龍神丸:玄田哲章で優勝。ROBOT魂版の2倍の大きさで置くとこないけど買うわ🤖🐉
  • hololive IDOL PROJECT特集|ホロライブが今、オリジナル曲で勝負する理由 (2/2) - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    1曲につき50~80曲のデモ ──楽曲制作のプロデュースはAPDREAMとArte Refactさんが担当したようですが、作詞作曲のクレジットにはいろんなクリエイターさんの名前があります。実際の楽曲制作はどのように進めたんですか? 桑原 ホロライブのタレントさんは1人ひとりが非常に魅力的で、個性がある方ばかりなので、楽曲制作に関してはシンプルにコンペ形式でホロライブに合う曲を探す方法にしようかなと考えたんです。有名な作家さんに楽曲制作をお願いするという手もあるんですが、1曲に集中して作るより、僕らやホロライブの運営さんがしっくりくる曲をちゃんと選びたかった。なのでそれぞれのテーマごとにいろんな作家さんにデモ音源を書いてもらって、「hololive IDOL PROJECT」に合う曲を見つけ出してアレンジする方法で今回は曲を作りました。だいたい1曲作るのに50~80曲くらいデモを集めています

    hololive IDOL PROJECT特集|ホロライブが今、オリジナル曲で勝負する理由 (2/2) - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
    kappaseijin
    kappaseijin 2021/02/19
    “「Bloom,」という言葉は「花が咲く」という意味なんですが、ピリオドではなくて「,」にすることで、「これから先も続く」という意味" "このアイデアを出したのは、(湊)あくあ”