タグ

ITmediaとdocomoに関するkappaseijinのブックマーク (7)

  • ドコモ、ソーシャルゲームプラットフォーム「dゲーム」開始 世界展開も視野

    ドコモがソーシャルゲームプラットフォーム「dゲーム」をオープン。コンテンツを拡充し、世界展開も視野に入れている。 NTTドコモは、ソーシャルゲームプラットフォーム「dゲーム」を12月13日にオープンする。まずバンダイナムコゲームスやコナミデジタルエンタテインメントなど15タイトルを公開し、有料コンテンツは「dコイン」で購入する仕組み。ドコモ以外の端末からでも利用できる。オリジナルの新作も予定しており、「安心して楽しめる良質なゲームを提供する」としている。 スマートフォン向けコンテンツサービス「dマーケット」を拡充する形で公開。基料・登録料は無料とし、一部有料コンテンツを販売するのは先行する「Mobage」や「GREE」と同様。有料コンテンツはドコモポイントでの購入も可能なほか、dコインの支払いは携帯電話料金と一緒に支払うことができるようにした。 オープン時には11タイトルを公開し、12月

    ドコモ、ソーシャルゲームプラットフォーム「dゲーム」開始 世界展開も視野
    kappaseijin
    kappaseijin 2012/12/12
    docomoもJASGAへ入るのかな?
  • 通話音声を自動通訳する「はなして翻訳」 ドコモ、スマホ向けに

    ドコモは、スマートフォンから発話した日語の通話音声を、相手方の電話で英語中国語、韓国語に自動通訳して再生するサービス「はなして翻訳」の正式サービスをスタートする。 NTTドコモは10月1日、スマートフォンやタブレットから発話した日語の通話音声を、相手方の電話で英語中国語、韓国語に自動通訳して再生するサービス「はなして翻訳」を11月1日にスタートすると発表した。通訳電話サービスを商用で提供するのは携帯電話事業者として世界初としている。 9月30日まで試験運用していたサービスを正式スタート。専用アプリ「はなして翻訳」をインストールしたドコモのスマートフォン/タブレット(Android 2.2以上搭載)からの日語通話を翻訳し、通話相手に伝える。当初は英・中・韓の3カ国語に対応。11月中にドイツ語やフランス語など4カ国語を追加する。 目の前にいる相手と会話する際の通訳に利用する対面利用も

    通話音声を自動通訳する「はなして翻訳」 ドコモ、スマホ向けに
    kappaseijin
    kappaseijin 2012/10/02
    機械で同時通訳ってやっと21世紀らしくなってきた。
  • Androidは「イノベーションを重視したエコシステム」――Google ラーゲリン氏とNTTドコモ 阿佐美氏に聞く(前編)

    Androidは「イノベーションを重視したエコシステム」――Google ラーゲリン氏とNTTドコモ 阿佐美氏に聞く(前編):神尾寿のMobile+Views(1/2 ページ) 新しい機能を次々と取り込み、進化を続けるAndroid。その進化のスピードにはいい点も多いが難しい問題もはらむ。GoogleNTTドコモは、日Androidをどう進化・発展させていくのか。Googleのラーゲリン氏と、NTTドコモの阿佐美氏に話を聞いた。 世界的にスマートフォンが普及拡大期に向かう中で、日もまたフィーチャーフォンからスマートフォンへの格移行期を迎えている。“スマートフォンの一般化・普及”の先駆けとなったAppleの「iPhone」の広がりはもちろん、2011年からはGoogleの「Android」を搭載したAndroidスマートフォンも洗練の度を増し、その勢力を増している。 とりわけ201

    Androidは「イノベーションを重視したエコシステム」――Google ラーゲリン氏とNTTドコモ 阿佐美氏に聞く(前編)
    kappaseijin
    kappaseijin 2012/08/24
    「ラーゲリン氏:(略)重要なのは「メール」と「ブラウザ」の部分なのです」 LINEについてどう思ってるか訊いてみたい。
  • 失敗を恐れず、チャレンジするドコモへ――NTTドコモ 加藤薫社長に聞く

    2012年6月に、NTTドコモの代表取締役社長に就任した加藤薫氏。「スピード」と「チャレンジ」というスローガンを掲げ、「7分でよしとせよ」の精神でドコモを変えていきたいと語る加藤氏に、“新しいドコモ”のこれからを聞いた。 国内最大のシェアを持ち、今も日のモバイルIT産業のリーディングカンパニーであるNTTドコモ。その代表取締役社長に、加藤薫氏が就任した。6月20日の社長就任会見(実際の就任は19日)で加藤氏は「スピード&チャレンジ」というスタンスを大きく掲げ、6月28日に行われたSamsung電子製Androidスマートフォン「GALAXY S III SC-06D」の発売イベントでも陣頭に立って成功させるなど、新社長としての取り組みを精力的に行っている。 筆者は今回、その加藤社長に単独インタビューをする機会を得た。市場ではスマートフォン移行の競争が激化し、インターネット全体を巻き込みな

    失敗を恐れず、チャレンジするドコモへ――NTTドコモ 加藤薫社長に聞く
    kappaseijin
    kappaseijin 2012/07/13
    NTT法をとっとと撤廃してdocomoからNTTの文字をすべて消し去らないと無理だろうなあ。
  • 「honto」とジュンク堂・丸善・文教堂共通ポイント開始 本を自動登録「マイ本棚」も

    大日印刷(DNP)とNTTドコモが共同出資するトゥ・ディファクトは、オンライン書店「honto」と、DNP傘下の書店とのサービス連携を6月20日に始めた。 ジュンク堂書店、丸善、文教堂書店とhontoが連携。「hontoポイントカード」(店頭で配布)に登録することで、サイトと書店の両方でポイントを付与する(100円当たり1ポイント、1ポイントは1円相当)。ポイント会員になると、サイトで購入した書籍に加え書店で買った紙の書籍も自動的にhontoサイトの電子棚「マイ棚」に登録。蔵書管理に活用したり、レビュー投稿などが行える。 まずジュンク堂書店池袋店、丸善丸の内店、文教堂書店渋谷店など都内・川崎市の計8店舗で開始し、年内に100店舗規模に拡大する計画。今後サイトからリアル書店の在庫検索も可能にする予定で、「リアルと電子のハイブリッド型総合書店」としてサービスを拡充していく。 関連記事

    「honto」とジュンク堂・丸善・文教堂共通ポイント開始 本を自動登録「マイ本棚」も
    kappaseijin
    kappaseijin 2012/06/21
    kinoppyと利便性が並ぶことを期待。
  • 「これ、すごいな」 KDDI・田中社長がドコモブースを“偵察”

    「これ、すごいな」。KDDIの田中社長がワイヤレスジャパン2012でドコモブースを訪問。数々の新技術を体験し、「いやー、当に面白かったです」 「これ、すごいな」――KDDIの田中孝司社長は5月30日、「ワイヤスジャパン2012」(6月1日まで、東京ビッグサイト)に出展中のNTTドコモブースを視察した。田中社長はドコモの“透けるスマートフォン”や「3Dライブコミュニケーションシステム」などの新技術を体験し、「いやー、当に面白かったです」と笑顔で感想をつぶやいていた。 田中社長がまず体験したのは、しゃべった言葉を“実体化”しながら仮想空間上でコミュニケーションできる3Dライブコミュニケーションシステム。体験ブース内で説明員に「お名前は?」と尋ねられると「田中でございます」と返答し、突然のサプライズに集まった観客をよろこばせた。 3Dライブコミュニケーションシステムでは、ユーザーが発声した「

    「これ、すごいな」 KDDI・田中社長がドコモブースを“偵察”
    kappaseijin
    kappaseijin 2012/05/31
    辞めるdocomo山田社長とKDDI田中社長が同時間に鉢合わせるってすごい偶然ですね!
  • ドコモ版iPhone「現状だと厳しい」――山田社長が明言

    ソフトバンクとKDDIの2キャリアが販売するiPhone――ドコモ版の発売を期待するユーザーも多いが、ドコモの山田社長は決算会見でiPhoneの販売は「現状だと厳しい」と見解を示した。 ソフトバンクモバイルに続き、KDDIも販売しているiPhone――2012年度に入り、新たに“ドコモ版”の登場を期待するユーザーも多い。しかし、NTTドコモの山田隆持社長は4月27日の決算会見で、ドコモからのiPhoneの発売は「現状だと厳しい」と見解を示した。 山田氏は同社の競争力を高める上で、開発の自由度が高く独自のサービスを展開しやすいAndroidに注力していく考えを示し、「スマートフォンの半分ぐらいはAndroidでいきたい」と話した。一方で、iPhoneを販売する際には、メーカーのAppleからキャリアに対し「相当のボリュームコミットメント」が求められるのが通例で、Androidを主力としたいド

    ドコモ版iPhone「現状だと厳しい」――山田社長が明言
    kappaseijin
    kappaseijin 2012/04/27
    辞める人間が株価に影響することをサラッと言いますなあ。正直ではあるが。
  • 1