2020年8月17日のブックマーク (5件)

  • 近所のリンゴ畑から鳥除けの爆竹音が定期的に聞こえるようになったので、どんな仕組みになってるか調べてみると…「理解した瞬間変な声出たw」

    菊地海人|南部鉄器工房及富 @kaito_kiku327 バーン!バーン!と 近所のリンゴ畑から定期的に爆竹の音が聞こえるようになった。 目的はカラス除けなんだろうけど、どんな仕組みなんだろう? 人がその都度鳴らしてるわけじゃないよな?と調べたら時限爆竹を作る農家さんのブログがあって感心してる。 yoshizumi.blog52.fc2.com/blog-entry-576… pic.twitter.com/Oz11Mu0IFa 2020-08-16 12:09:09

    近所のリンゴ畑から鳥除けの爆竹音が定期的に聞こえるようになったので、どんな仕組みになってるか調べてみると…「理解した瞬間変な声出たw」
    kaputte
    kaputte 2020/08/17
    これすご
  • 僕がVTuberとVR、ブロックチェーンに懸ける理由 「自律分散型メタバースと民主主義2.0」|国光宏尚 (Hiro Kunimitsu)

    gumi国光です。3日連続投稿2日目です!今日も気づけば結構な力作に。長いのですが最後までお付き合いいただけると嬉しいです^^ VTuberはYouTube上では人間のYouTuberとの差はありません。これがVR時代になると大きく変わってきます。ヘッドセットを被ると、当に目の前にいて、握手も、話もできる。ライブはどれだけ観客がいても全員最前列。世界中どこにいても。 VRライブ、去年はclusterの輝夜月ライブ、VARKのYuNiライブなどが大成功を収め、可能性の大きさを証明できた年になったと思います。VRライブは演出面でもリアルを遥かに超えてきます。リアルライブでは演出は照明を使ったVJくらいですが、VRでは音楽に合わせてどんな演出でも作れます。「雨が降る中」という歌詞の時に雨を降らせたり、「桜舞い散る」という歌詞の時に桜を舞わせたり。こういった一つ一つが没入感、実在感を増すことに繋

    僕がVTuberとVR、ブロックチェーンに懸ける理由 「自律分散型メタバースと民主主義2.0」|国光宏尚 (Hiro Kunimitsu)
    kaputte
    kaputte 2020/08/17
  • 【SNSの歴史から紐解く】 将来Facebookをも超えるフォートナイトの実力値【1万字長編】|石ころ

    フォートナイトを運営するEpic GamesはなぜGAFAに喧嘩を売れるほどの度胸があるのか?ゲームを運営する会社が、なぜ巨大プラットフォーマーに立ち向かえるのか? 時を6年前まで戻す。 2014年。FacebookがOculus VR社の買収を発表した年だ。2B$に及ぶ買収金額はさすがに法外すぎるとFacebookを批判する声も聞こえたきた。参考までに、Yahoo! JapanによるZOZOの50%分の買収金額は約0.4B$だ。ZOZOは既に上場していて、1B$を超える売上を出している会社だが、Oculusはパルマー・ラッキーというわずか21歳の若者が運営していた、まだ産声をあげたばかりのスタートアップであった。 Facebookのマーク・ザッカーバーグはこの時から、VRこそがスマートフォンに次ぐコンピューティング・プラットフォームになり、SNSというのもVR世界で生まれ変わることを確信

    【SNSの歴史から紐解く】 将来Facebookをも超えるフォートナイトの実力値【1万字長編】|石ころ
    kaputte
    kaputte 2020/08/17
  • 徳丸試験(ウェブ・セキュリティ基礎試験)の試験情報と勉強方法 - Qiita

    ウェブ・セキュリティ基礎試験を受験してきました。 とてもいい資格なので少しでも合格者が増えるように勉強方法含め情報共有します。 ウェブ・セキュリティ基礎試験とは 徳丸の愛称で有名な体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方の理解度を問う試験です。 問題作成をご担当されている徳丸先生にちなんで徳丸試験と呼ばれています。 Webアプリケーションを開発するにあたって、知っておくべきセキュリティや脆弱性の知識を身に付けることができます。 「徳丸読まずしてWebアプリケーションを作るなかれ」と言うぐらい必須の知識です。(私が勝手に言ってるだけです。) 詳細は以下をご覧ください。 https://www.phpexam.jp/tokumarubasic/ 試験の基情報 試験の形式は以下の通りです。(執筆時点)

    徳丸試験(ウェブ・セキュリティ基礎試験)の試験情報と勉強方法 - Qiita
    kaputte
    kaputte 2020/08/17
  • 民間人がなぜこんなに!?|NHK NEWS WEB

    霞が関のリアルを知ろうと取材していると、あることに気づきました。「民間の出身者、意外と多い!」実際、どうなっているのでしょうか。(「霞が関のリアル」取材班) 民間出身者から寄せられた声 「霞が関のリアル」取材班には、これまで多くの霞が関の方々から意見をいただきました。このなかに、民間企業から霞が関に移った人の経験談がありました。 32歳 男性「民間から一時、農水省で働いていました」 30代 男性「民間から国交省に行っていました」 霞が関の民間出身者 その数はなんと… 確かに霞が関を取材していると、民間企業の出身者と出会うこともしばしばです。いったい、どのくらいの人たちが民間から霞が関に行っているのでしょうか。 調べてみると、内閣人事局に統計がありました。 それによると、国家公務員として働く民間出身者は、去年は5890人。12年前のデータと比べると、実に2.5倍に増えていたのです。 どうして

    民間人がなぜこんなに!?|NHK NEWS WEB
    kaputte
    kaputte 2020/08/17
    こんな非効率なことやってたらそりゃ「人手不足」でしょうね