2017年8月20日のブックマーク (6件)

  • ブログを書籍化する方法!ブロガーが出版社からオファー貰うには|いわこわらいと

    僕には夢がありまあす。それはを出版することです。ブロガーにとっては最大の夢なのではないでしょうか。 しかしどんなを出版したいというのは明確には決まっていません。このブログをまとめたでもいいですし、僕のイラストを絡めたにもいいです。 それでこの前会社の先輩にをだしたいということを打ち明けたんですよね。 そしたら、 「お前がをだすようになったら日は終わりだー!」 って言われましたね。 僕がをだすだけで日が終わるならすでに日終わってるんじゃないですかね。 出版しまーす!日沈没ドーン\(^o^)/ ドーンじゃあるかい! 僕の影響力どんだけだよ。 そんな話はさておきまして、を出版したいという話です。 まだ「したいな~」ってだけです。企画段階です。 だから記事を書きつつブログを書籍化する方法を考えていきたいと思います。 なぜを出版したいのか 印税生活したい!なんてことはあり

    ブログを書籍化する方法!ブロガーが出版社からオファー貰うには|いわこわらいと
    karaage
    karaage 2017/08/20
    Kindleで出版すれば、元金もそれほどかからず簡単に書籍化できると思う。今の時代、書籍化自体に価値は無いと個人的には思う
  • Pythonでコマンドを実行しシェルスクリプトのように使う - cBlog

    一部修正しました(取り消し線部) 一連のコマンドを走らせたかったのですが、私はシェルスクリプトの文法が苦手です。そこで、Python 3でシェルのコマンドを実行させる方法を調べてみました。書きやすいし、より高級なことができると思います。 subprocessモジュール 他にも何かあるみたいですが、現在はsubprocessモジュールのrun()関数を用いるのが推奨されているようです。Python 3.5で追加されたほやほやの関数です。 以下のようにすると$ ls -l /usr/binを実行できます。 cmd = ['ls', '-l', '/usr/bin'] subprocess.run(cmd) 結果は標準出力に出力されます。結果をプログラム内で使いたい場合は引数にstdout=subprocess.PIPEを追加してください。run()の返り値はCompletedProcessクラ

    Pythonでコマンドを実行しシェルスクリプトのように使う - cBlog
    karaage
    karaage 2017/08/20
    危険な方法やってたー!いい加減、基本はpython3使った方がよいのだろうけど、色々こちらにも事情が…
  • TensorFlowで顔検出器を自作する - すぎゃーんメモ

    19日に行われた Kyoto.なんか #3 で発表・デモをさせていただいた内容まとめです。 はじめに: 検出器の重要性 アイドル顔識別 をずっとやっている中で、顔の識別・分類(Classification)はCNNを使って出来ているけれど まだ上手く出来ていない別のタスクがあって。 それが画像内からの顔領域の検出 (Detection, Localization)。 「画像内に写っている人物が誰であるか」を識別するためには、まずはその画像に写っている「顔」を検出する必要がある。 その検出された顔それぞれについて分類器にかけて「この顔は○○さん」「この顔は××さん」と分類していくことになるわけで。 分類器に与える入力画像を切り抜いて抽出するのにもまず顔領域を検出する必要があるし、その分類器を学習させるためのデータセットも、様々な画像から顔領域を検出して切り抜いてそれぞれに対してラベル付けする

    TensorFlowで顔検出器を自作する - すぎゃーんメモ
    karaage
    karaage 2017/08/20
    顔認識の間違いかと思ったら顔検出で合ってた。確かに顔検出にも課題感じてたからなるほどなと思った
  • カメラバカにつける薬 in デジカメ Watch:コスプレは私たちを自由にする(その2)

    カメラバカにつける薬 in デジカメ Watch:コスプレは私たちを自由にする(その2)
    karaage
    karaage 2017/08/20
    コスプレの話題でレイヤーの写真が1枚もないし、内容も常軌を逸してる
  • α9を買いました - たーせる日記

    突然ですが、驚異の連写性能を誇るカメラ α9 を購入しました。 これは……(・ω・ lll) #sony #α9 pic.twitter.com/xaZ9xIeuAj— たーせる#6 (@tercel_s) 2017年8月11日 僕にとっては、2年前に買った α7S に次ぐ 2 台目の Sony 製ミラーレス機です。 この α9、従来機種の弱点であった連写機能が、まさしく主役級の働きをします。 その性能たるや驚異的な動体視力を持ったチート級の武器であり、できれば身近な人には内緒にしておきたいとさえ思えるほどです。 α9 vs 動体 まずはこちらの写真をご覧ください。 α9 で撮った「海沿いを走る電車の写真(失敗例)」です。 せっかく撮ったのに、よく見ると電車の先頭部に架線柱のブラケットが重なってしまっています(下図参照)。 これはもったいない。 これまでは、渾身の一撃がこうなってしまうと

    α9を買いました - たーせる日記
    karaage
    karaage 2017/08/20
    う、羨ましすぎる
  • みんなのPython Webアプリ編 - PythonでWebサーバを作る | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 みんなのブロックチェーンは,ブロックチェーンの入門書。暗号やハッシュなどを含め,基礎からブロックチェーンの仕組みを学べる書籍です。 いろんな方に「新しい技術を学ぶことの楽しさ」を感じ取ってくれたら著者として嬉しいです:-)。お金技術的にどのように定義されるのか。 みんなのIoTは,モノのインターネットと呼ばれるIoTの入門書です。IoTの基について,読者に寄り添って優しく解説しました。裏テーマは一番とっつきやすいPython入門書。サポートページはこちら みんなのPython 第四版は,より分かりやすい入門書を目指し,機械学習やデータサイエンスの章も追加して第三版を大幅に書き換えました。Python 3.6にも華

    karaage
    karaage 2017/08/20
    あら、こんな簡単にpythonでwebサーバたてれるのね。何かに使えそう