2018年8月14日のブックマーク (11件)

  • 「小説家になろう」を読んでいると「どけ、俺が書く!」と言いたくなる

    屋外はうだるような暑さのなか、エアコンの効いた部屋でスパークリングワインを飲みながら物語を読むのは至福のひとときだ。疲れた頭でも読みこなせる読み物が、いまどきはweb上にたくさんある。 そんなこんなで、「小説家になろう」を読む。 我が家のPCには「小説家になろう」のブックマーク入れがあって、ここに、なろう小説がどこからともなく集まってくる。のどを鳴らしたくなる作品が入っていることもあれば、水っぽいワインのような作品が入っていることもある。何がブックマークされているのかはわからない。ともあれ、自分で一から探すのに比べればありがたいことではある。 で、エアコンの効いた部屋でスパークリングワインを飲みながら読んでいるせいで、ときどき、「どけ!俺が書く!」と言いたくなることがある。 「中世~近世ファンタジー風に書くなら、透明感のあるワインを居酒屋で出しちゃあ駄目だ、そんなのは最高級品だ」 「蒸留酒

    「小説家になろう」を読んでいると「どけ、俺が書く!」と言いたくなる
    karaage
    karaage 2018/08/14
    読んだことないけど、人工知能使ってなろう小説書いたことあります
  • 【深層学習入門】画像処理の基礎(画素操作)からCNN設計まで|はやぶさの技術ノート

    こんにちは。 コンピュータビジョン(『ロボットの眼』開発)が専門の”はやぶさ”@Cpp_Learningです。 最近は、PythonOpenCVを使った画像処理にハマっています! OpenCV便利ですよね~画像処理に関する知識があまりなくても、関数をレゴブロックのように繋げるだけで目的の処理ができますからね~ ただ、OpenCVが便利すぎるせいで『画像処理の基礎』を学ぶ機会を失っている人が多いような気がしています。。

    【深層学習入門】画像処理の基礎(画素操作)からCNN設計まで|はやぶさの技術ノート
    karaage
    karaage 2018/08/14
    凄い丁寧な内容!1年前に読みたかったわー
  • マイクロフォーサーズ最強手ブレ補正の組み合わせはこれだ!LUMIX G9 PRO vs E-M1 markII - toshiboo's camera

    マイクロフォーサーズのフラッグシップ機であるパナソニックLUMIX G9 PRO(DC-9)とオリンパスOM-D E-M1 markIIですが、この2機種を比べる上でもっとも気になる性能の一つとして手ブレ補正があるのではないでしょうか。 その手ブレ補正の効果を、オリンパス、パナソニックそれぞれの手ブレ補正付きレンズと組み替えてテストしてみました。 検証機種スペック テスト方法 設定及び撮影条件 まさかの検証結果! まとめ 追記 300mmF4 IS PRO +MC-14もテスト 検証機種スペック LUMIX G9 PROはボディ内だけで6.5段分の5軸手ブレ補正をうたい、さらに20以上の手ブレ補正付きレンズと連動しDual I.S.2とかいうさらなる高次元の手ブレ補正を実現しています。 かたやE-M1 markIIはボディ内だけで5.5段分の5軸手ブレ補正をうたい、スペック上ではパナソニ

    マイクロフォーサーズ最強手ブレ補正の組み合わせはこれだ!LUMIX G9 PRO vs E-M1 markII - toshiboo's camera
    karaage
    karaage 2018/08/14
    この人はどれだけ私にG9買わせたいんだ…
  • 「Dish」 を支えるランチ推薦アルゴリズム|furuuchi

    はじめまして、株式会社ピケのサーバサイドを担当している古内と申します。 私の軽い自己紹介としてはエキサイト株式会社に新卒で約一年間エンジニアとして勤めて、現在の会社でもエンジニアをしています。 最近はエンジニアリングだけでなくプロダクトのアイデアを考えたり、ユーザーさんに口頭インタビューするなど外での活動もしていて大手企業のエンジニアと言うよりスタートアップあるあるのなんでもやる人になってきました。 目次1. Dish とは 2. この記事に書いてあること 3. 「サクッと」の要件 4. 開発 & 番環境 5. 飲店情報 6. アルゴリズム 7. まとめ1. Dish とはDish とは「飲店をサクッと決められる」をコンセプトにしたアプリです。 べたいものは特にないけど、自分一人や友人、同僚とランチに行くってありますよね? その時ってだいたい悩んで数分歩いて決めるとか、スマホで検索

    「Dish」 を支えるランチ推薦アルゴリズム|furuuchi
    karaage
    karaage 2018/08/14
    ふむ
  • 【異常検知】GANを用いた画像の異常検知 - 旅行好きなソフトエンジニアの備忘録

    ANOGAN, ADGAN, Efficient GANといったGANを用いて異常検知する手法が下記にまとめられています。 habakan6.hatenablog.com ADGANとEfficient GANはANOGANを改良した手法になるようです。そのため手法の概念を学ぶには ANOGANを勉強すれば良さげです。初め解説読んでも良く分からなかったのですが、 ソースを探してコードを読むとイメージが掴めました(リンク先に韓国語が出てきてビックリしますが ページ下の方にスクロールすれば英語が出てきます)。 github.com ANOGANがやっていること ステップ1 (学習)正常画像のみを使ってDCGANをトレーニングする 正常画像のみを使ってDCGANをトレーニングすると、 DCGANはzから正常画像にそっくりな画像を生成する能力を持つことになります。 ステップ2 (予測)与えられた画

    【異常検知】GANを用いた画像の異常検知 - 旅行好きなソフトエンジニアの備忘録
    karaage
    karaage 2018/08/14
    ほう
  • ちょっと空いた時間で「ソラコムの働き方」のご紹介と、お盆期間中の対応について - SORACOM公式ブログ

    さすがにお盆は静かにしている、ソラコム “MAX” 松下です。 みなさんはどのようにお過ごしでしょうか? ソラコムはリモートワークを基としていることもあり、メンバーは各々のタイミングでお休みをいただくようにしています。 ※ ちなみにお盆の期間中もお休みをいただいておりまして、その間のお問合せや出荷については後述しています。 最近では一緒に働くメンバーを募集し始めたこともあり、働き方や “なかのひと” のインタビュー記事も掲載しています。 先日公開された 社員レポート Business Development 編 の他、社員レポート インサイドセールス編 といった形です。 今回は、お盆のこの時期、ちょっと空いた時間で読んでいただける「ソラコムの働き方」のご紹介をしようと思います。 ソラコムでの働き方 ソラコムではリモートワークが基となっているのですが、さまざまなツールを使ってコミュニケー

    ちょっと空いた時間で「ソラコムの働き方」のご紹介と、お盆期間中の対応について - SORACOM公式ブログ
    karaage
    karaage 2018/08/14
    ソラコムさん良いね
  • 代表 深津 貴之のルーツを探る - THE GUILD メンバーインタビュー #01|THE GUILD|note

    こんにちは。THE GUILDの市川(@nagiko726)です。 今回からは不定期で、インタビューを通し、THE GUILD所属メンバーのパーソナリティを掘り下げていきたいと思います。 初回はTHE GUILD代表、UI/UXデザイナーの深津 貴之(@fladdict)です。これまであまり語られていない自身のルーツを中心に、話を訊きました。 【目次】 ・プログラミングから英語まで、目的を達成するために必要なスキルを自分で身につけていった幼少期 ・ロンドン留学時代に得た、ディテールではなく質で語ることの大切さ ・趣味は金工? ユーザー目線で実際に体験してみると見えてくるものー 大企業からスタートアップまで、UI/UXコンサルティングを通じ、さまざまなプロジェクトに関わられている深津さんですが、そもそもデザイナーを目指したきっかけは? 子どもの頃はデザイナーというよりも、発明家とかプログ

    代表 深津 貴之のルーツを探る - THE GUILD メンバーインタビュー #01|THE GUILD|note
    karaage
    karaage 2018/08/14
    深津さんのインタビュー。これは必読!
  • 初めてのMakerFaire東京。「機械学習でつくる電子楽器」を展示して、誰でも楽しめる楽器を提案してみました #MFTokyo2018|AtsukoShibuya/ぼへぼへ

    初めてのMakerFaire東京。「機械学習でつくる電子楽器」を展示して、誰でも楽しめる楽器を提案してみました #MFTokyo2018 フクシャチョーです。はじめまして。 FirstFourNotes という音楽スタートアップを2016年から、シャチョーと2人でやってます。 音楽ITを組み合わせて新しい何かを生み出せないかと日々、模索しています。 さて、今回はMaker Faire東京で「機械学習でつくる電子楽器!」を作って、誰でも楽しめる楽器!というコンセプトで出展をしてきました。 吹かない管楽器吹かなくても音を出して、運指の練習とかができます。使っている楽器は、ヤマハのヴェノーヴァ。ヴェノーヴァを制作したの?!と勘違いされたのですが、これはヤマハさんが制作して販売している楽器です。 ヴァノーヴァを使ったのは、安く手に入れることができるという点です。 「機械学習で作る電子楽器!」とい

    初めてのMakerFaire東京。「機械学習でつくる電子楽器」を展示して、誰でも楽しめる楽器を提案してみました #MFTokyo2018|AtsukoShibuya/ぼへぼへ
    karaage
    karaage 2018/08/14
    おお、この展示こんな面白いことしてたのね
  • 1万円で暗視ゴーグルを自作した猛者が登場

    ヘッドセット型の暗視ゴーグルは一般的に約5万円以上の価格となっていて、使用頻度等を考えれば、欲しいからと言って簡単に購入できるものではありません。そこで、「シングルボードコンピューターのRaspberry Piを使えば安価に作れるのでは?」と考えて、当に実現してしまった人物がRedditに現れました。このユーザーによると、構築にかかった費用は100ドル(約1万1000円)にも満たないとのことです。 Night Vision Zero - Night vision goggles for less than $100 : raspberry_pi https://www.reddit.com/r/raspberry_pi/comments/95n7fd/night_vision_zero_night_vision_goggles_for_less/ Build the Night Visi

    1万円で暗視ゴーグルを自作した猛者が登場
    karaage
    karaage 2018/08/14
    あ、これは簡単に作れそう。ただ、使用用途が無いな
  • Dropout is a special case of the stochastic delta rule: faster and more accurate deep learning

    karaage
    karaage 2018/08/14
  • WEEKLY人工無脳【第15号】(2018.8.5~8.12)|吉田勇太|ysdyt

    ※しれっと、はてなからnoteに乗り換えてみました。これまで書いたWEEKLY人工無脳の記事はこちら ① とりあえずもうほとんどの人類よりは歌がうまくなってしまったりんなちゃん 人間の音声データを学習し、かなり歌声が物っぽくなったMicrosoftのチャットボットりんなの話。 google duplexなどでもかなり人間っぽい自然な発話はできていて十分びっくりしたのに、「歌声が進化したりんな」はさらに上を行っている感じがある。しかも会話ではなく歌。機械的に作られたものだという強い意識を持って聞いてみても「普通に歌のうまい人間じゃん」っておもっちゃう… この4ヶ月間に進化し過ぎでは… 初音ミクのように、音声波形の切り貼りをして歌声を合成しているわけではなく、人間の音声データ自体を大量に学習させているらしい。学習したデータの特徴量として「音の長さ」・「強弱」・「音程」・「声色」の4つのパラメ

    WEEKLY人工無脳【第15号】(2018.8.5~8.12)|吉田勇太|ysdyt
    karaage
    karaage 2018/08/14
    ボリューム凄い!チェックできてないニュースもたくさんだし、データサイエンティスト視点でのMaker Faire Tokyoの話題も!