2019年10月20日のブックマーク (2件)

  • 【キョロキョロV⑦】(3Dデータ公開有)メカ・ハードの再設計に関して - パスコンパスの日記

    キョロキョロVというm5StickVにサーボを2つ取り付けた2軸のマシンを設計して色々動かして遊んでいます。今回は、第一号で見えてきたメカの問題を解決するため再設計をしてみました。以下は今までの記事のまとめです。 yoichi-41.hatenablog.com 目次 目次 問題点と解決策 サーボ初期化問題 基板の固定場所がない問題 スタンドアロンで動けない問題 サーボ片持ち問題 首のサーボのねじが取り付けられない問題 組み立て 3Dデータ まとめ 問題点と解決策 サーボ初期化問題 サーボはマイコン電源投入時、PWMが出ていないため角度0を取ろうとします。キョロキョロV1号はサーボの可動域<メカ的な可動域であったため、毎回サーボホーンに無理な力がかかっていました。 それを改善すべく約±90deg動くように設計変更を行いました。 #キョロキョロV 2号、一応組めました 可動域を広くした所と縦

    【キョロキョロV⑦】(3Dデータ公開有)メカ・ハードの再設計に関して - パスコンパスの日記
    karaage
    karaage 2019/10/20
    丁寧な記事
  • 小6息子くんUnityでスマホVRアプリを作る - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    スマホで動くVRコンテンツを作りました。 いきさつ お知り合いに誘っていただき、息子くんとこれを見に行きました。 九州初開催『えんとつ町のプペル』VR 上映会のお知らせ | 株式会社Zero-Ten(ゼロテン) いやーっ、VRって面白いですよね。臨場感! 「えんとつ町のプペル」のあのイラスト・世界観がVRでぶぁーーーっと迫ってきて別世界に来た感覚です。 当に良かったです。 忘れもしない、私自身が大学の時です。 在学中に、Virtual Reality(バーチャルリアリティ)という単語をはじめて聞きました。 VRブームの走りでした。大学内にそれ系のサークルがあって、入ってたりしました。 私はCG(コンピュータグラフィック)を勉強する研究室に入っててそこからプログラミングの楽しさにハマってしまい、情報系の進路に進んだことからかすっかりVRという単語を聞かなくなってウン十年ほどたった気がします

    小6息子くんUnityでスマホVRアプリを作る - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
    karaage
    karaage 2019/10/20
    凄い!自分はVRアプリ開発は一旦挫折しましたw