ブックマーク / monoist.itmedia.co.jp (12)

  • Maker Faireだけじゃない! Maker系展示イベントが増える理由

    2020年代の「メイカームーブメント」を追う連載。前回は、世界各地で開催されている「Maker Faire(メイカーフェア)」について紹介したが、今回は日独自の発展を遂げているMaker系展示イベントについて取り上げる。 Maker Faireを受けて「自分たちの街でも、こんなイベントをやろう」と、各地で有志がさまざまなイベントを企画している。草の根イベントならではの運営ノウハウや継続するための秘けつを伺った。 インディペンデントで広がるローカルなMaker系展示イベント Maker系展示イベントは、何もMaker Faireだけではない。特に日では、各地方都市で地元のMakerによる展示イベントが開催されている。最も広範囲で開催されているのが、「ニコニコ技術部有志主催のイベント(通称:NTイベント)」だ。 当初は、ニコニコ動画に「○○を作ってみた(やってみた)」というタイトルで工作や

    Maker Faireだけじゃない! Maker系展示イベントが増える理由
    karaage
    karaage 2020/04/16
    ふむ
  • 「Jetson Nano」を“まとも”に使えるようにする

    「Jetson Nano」を“まとも”に使えるようにする:Jetson Nanoで組み込みAIを試す(2)(1/2 ページ) NVIDIAが価格99ドルをうたって発表した組み込みAIボード「Jetson Nano」。連載では、技術ライターの大原雄介氏が、Jetson Nanoの立ち上げから、一般的な組み込みAIとしての活用までを含めていろいろと試していく。第2回は、機械学習を試す前に“まとも”に使えるようにする。 ⇒連載「Jetson Nanoで組み込みAIを試す」バックナンバー 前回は、取りあえずOSがブートするところまでご紹介したが、これは当に起動するまでで、しかもいろいろと間に合わせな部分もあった。次回からは機械学習(ML)関連を試してみるが、その前段階として“まとも”に使えるようにしてみたいと思う。 電源 まずは電源。前回ちょっと書いたが、Jetson Nanoを利用するための

    「Jetson Nano」を“まとも”に使えるようにする
    karaage
    karaage 2019/07/01
    メモ。電力のデータ、参考になる
  • 愛する力を育むロボット「LOVOT」に命を吹き込むデザインの力【前編】

    愛する力を育むロボット「LOVOT」に命を吹き込むデザインの力【前編】:プロダクトデザイナー 根津孝太氏に聞く(1/3 ページ) GROOVE Xが満を持して発表した家族型ロボット「LOVOT(らぼっと)」。どうしても、その機能や性能に目が行きがちだが、LOVOTという“愛らしい存在”を創り出すデザインの力についても注目したい。LOVOTのデザインを担当したznug designの根津孝太氏に話を聞いた。 ロボットベンチャーのGROOVE Xが約3年の歳月をかけ、満を持して発表した家族型ロボット「LOVOT(らぼっと)」。2018年12月の発表以降、既に数多くのメディアにも取り上げられており、その存在、そして同社 代表取締役の林要氏の思いについては広く知られているところだろう(関連記事:LOVEをはぐくむロボット「LOVOT」は先端技術満載、デザインは根津孝太氏)。 ロボットというと、どう

    愛する力を育むロボット「LOVOT」に命を吹き込むデザインの力【前編】
    karaage
    karaage 2019/05/11
    デザイナーの人も元トヨタなんだ。LOVOTかわいいよね
  • 2Dカメラと単一グリッパーでAIピッキング、安川電機がデモを披露

    安川電機は、「2017 国際ロボット展(iREX2017)」(2017年11月29日~12月2日、東京ビッグサイト)において、開発中のAI人工知能)ピッキング機能のデモンストレーションを行った。 産業用ロボットへのディープラーニングをはじめとするAIの活用では、ケースの中に置かれた部品を1つずつ取り出すピッキングを、ティーチングレスかつ自動で行う技術が注目されている。 安川電機のAIピッキングの特徴は2つある。1つは、部品の状態を検知するセンサーに一般的な2Dカメラを用いていることだ。現行のピッキングでは、部品の状態をより高い精度で認識できる3Dセンサーを用いることが多い。しかし3Dセンサーは、2Dカメラよりも大型になるためロボットアームに装着することが難しく、価格も高い。安川電機のAIピッキングでは、ロボットアームに装着可能な2Dカメラを採用しており、その価格も3Dセンサーよりもはるか

    2Dカメラと単一グリッパーでAIピッキング、安川電機がデモを披露
    karaage
    karaage 2017/12/05
    奥行き方向はワークである程度固定という前提だから2Dでいけるのかな?
  • トヨタがアウトドア向け小型SUVを披露、悪路を走った映像をSNSにアップできる

    トヨタ自動車は2017年11月30日、「ロサンゼルスオートショー」(プレスデー:2017年11月29~30日、一般公開日:12月1~10日)において、小型SUVのコンセプトカー「Future Toyota Adventure Concept(FT-AC)」を出展すると発表した。 ターゲットとするのは、キャンプや川下り、山岳地帯でのマウンテンバイクの走行など格的なアウトドアを楽しむユーザーだ。「ランドクルーザー」などトヨタ自動車のSUVの伝統を踏襲した力強いデザインで、SUVならではの悪路走破性を持たせた。 サイドミラーに装着した風景撮影用小型カメラや、車載Wi-Fi、取り外し可能で懐中電灯として使えるフォグランプなどを装備し、アウトドアを一層楽しくするクルマを目指したという。 小型カメラと車載Wi-Fiによって、悪路走行の記録をリアルタイムにSNSに投稿できるようにする。また、車載Wi-

    トヨタがアウトドア向け小型SUVを披露、悪路を走った映像をSNSにアップできる
    karaage
    karaage 2017/12/04
    10年くらい前に仕事関係で車載カメラのSNS(当時はYoutubeくらいだったかな)アイディア出したことあるけど、誰にも理解されなかった。まぁ車載では10年早かったかな
  • 来るべきIoT時代、「ハードウェアメーカーはソフトウェア企業に転身すべし」

    来るべきIoT時代、「ハードウェアメーカーはソフトウェア企業に転身すべし」:製造業IoT(1/2 ページ) ジェムアルト(Gemalto)のソフトウェア収益化事業担当バイスプレジデントを務めるジャム・カーン氏が来日。同氏によれば、「従来のハードウェアメーカーがIoTを収益化していくには、ソフトウェア企業に自身を変えて行かなければならない」という。 ジェムアルトは2017年6月12日、東京都内で記者会見を開催。オランダ社Gemaltoのプロフェッショナルサービス ソフトウェア収益化(Software Monetization)事業部 バイスプレジデントを務めるジャム・カーン(Jam Khan)氏が、IoT(モノのインターネット)への注目とともに成長しているソフトウェア収益化について、従来のハードウェアメーカーがどのように実現すべきかについて説明した。 カーン氏は「さまざまなハードウェア製

    来るべきIoT時代、「ハードウェアメーカーはソフトウェア企業に転身すべし」
    karaage
    karaage 2017/06/14
    ドイツの老舗ロボットメーカってKUKAかな?
  • ソニーがロボット再参入、「愛情の対象になるロボット」で

    ソニーがロボット事業への再参入を明らかにした。既に事業化に向けた組織を立ち上げており、「心のつながりを持ち、育てる喜び、愛情の対象になり得るようなロボット」を投入する。 ソニーがロボットに再参入する。2016年6月29日に開催した経営方針説明会で明らかにしたもので、「お客様と心のつながりを持ち、育てる喜び、愛情の対象になり得るようなロボット」(同社)として事業化を目指す。 既に2016年4月に事業化へ向けた組織を立ち上げており、ハードとソフトを組み合わせた事業モデルの提案を目指すとしている。将来的には製造工程や物流までも含めたロボティクスおよびAI技術の事業展開も視野に入れる。 ロボットやAIなど注力事業における開発速度向上のため、外部との連携も強化する。その一環としてベンチャーキャピタル「Sony Innovation Fund」を2016年7月に設立、投資先の事業成長を助けるほか、自社

    ソニーがロボット再参入、「愛情の対象になるロボット」で
    karaage
    karaage 2016/06/29
    撤退していた期間に失ったものは大きいのじゃないかな、特に人材
  • 「マイコンによるモーター制御」を学ぶ前に知っておくべきこと

    直流ブラシ付きモーターの代表はいわゆる「マブチモーター」でしょう。小型の模型や玩具などによく用いられることから、私たちが子供のころから慣れ親しんできたモーターです。 乾電池などの電源をつなぐだけで回転するため、電源オン/オフ以外の制御回路は必要ありません。電源をつなぐだけで回転するのはとても便利なのですが、逆にマイコンなどからの制御でスピードを調整したり、回転方向を切り替えたりしようとすると、意外とてこずるモーターでもあります。 原因はその構造にあります。詳しくは各回で詳しく述べますが、コイルの極性を回転角度によって切り替えるためにブラシという接点を用いています。この接点が回転中にコイルと通電したり遮断したり一秒間に何度も繰り返されるのです。そのためこの接点からマイコンには大敵となるノイズが発生するのです。また回転の始動時に数アンペアの大電流が流れるため、マイコンと電源を共通にしていたりす

    「マイコンによるモーター制御」を学ぶ前に知っておくべきこと
    karaage
    karaage 2016/01/14
    ふむ
  • 5ドルのコンピュータ「Raspberry Pi Zero」初期設定とベンチマーク

    Raspberry Pi Foundationが2015年11月25日(現地時間)に発表した「Raspberry Pi Zero」(以下、Pi Zero)。たった5ドルという価格もさることながら、イギリスでは財団が発行している「MagPi」という雑誌に無料で付いてくるという。背景には“世界のあらゆるコミュニティーにプログラミング教育を拡大する”という考えもあるようだが、それにしてもこの価格設定は破格だ。 たった5ドルだからといって“おもちゃ”ではない。BroadcomのBCM2835(ARM11コア 1GHz)に512MBのDDR2メモリを搭載しており、Model A+およびB+、2B互換の40ピンGPIOやmicroUSB、miniHDMIなどのインタフェースを備えている。「Raspberry Pi 2 Model B+」(4000円程度)のようにUSB4ポート、有線LAN端子などが用意

    5ドルのコンピュータ「Raspberry Pi Zero」初期設定とベンチマーク
    karaage
    karaage 2015/12/08
    ふむ
  • ソニーがイメージセンサーで次に起こすブレイクスルー

    今までにない新しい製品のアイデアや発想はどこから生まれてきたのか。またそのアイデアを形にしていくにはどういう苦労があるだろうか。「小寺信良が見た革新製品の舞台裏」では、製品企画や設計・開発の担当者へのインタビューを通じ、革新製品の生まれた舞台裏に迫る。今回は、イメージセンサー市場を席巻するソニー「Exmorシリーズ」のここまでとこれからについてリポートする。 カメラ製品を革新に導くイメージセンサーの進化 デジタルカメラやビデオカメラの進化をもう15年ぐらい見てきたが、そのほとんどはイメージセンサーによるイノベーションによってけん引されてきたと言っても過言ではないだろう。昔はイメージセンサーといえばCCDイメージセンサー(以下、CCD)のことであり、それ以外の選択肢はありえない状況だったのだが、2004年ごろから一部のデジタル一眼レフカメラで、600~800万画素のCMOSイメージセンサー(

    ソニーがイメージセンサーで次に起こすブレイクスルー
    karaage
    karaage 2015/11/25
    ソニーのイメージャは凄いよなぁ
  • 安価なUSBワンセグチューナーでラズパイ2をラジオサーバにする

    前回はWindows PCからリモート接続でRaspberry Piに接続する方法をご紹介したが、今回はその応用編2と言うことで、リモート接続でプログラムをインストールしながら、ラジオサーバとして使う方法について紹介しよう。 Raspberry Pi 2をラジオサーバにして遊んでみよう Raspberry PiにWindowsからリモート接続する方法については慣れただろうか(「Raspberry Pi 2」をイジリ倒す(応用編1) PCからリモート接続する)。これが使えればいちいちRaspberry Piにかじりついていじる必要もないので、非常に便利だ。ところで今回は、Raspberry Piをラジオサーバとして使う方法について紹介したい。 秋葉原のパーツショップなので、USB接続のワンセグチューナーが売られているのを見たことがあるだろうか。安いと500円くらい、高くても1000円以内で購

    安価なUSBワンセグチューナーでラズパイ2をラジオサーバにする
    karaage
    karaage 2015/07/31
    これいいじゃん!自作したラズパイミュージックサーバでラジオ聴ける!
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    ECサイトを題材にソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」がスタート。シリーズ第7回は、要求仕様フェーズで作り上げる正しい要求仕様書に向けた第一歩となる「ヒアリング」について解説します。

    karaage
    karaage 2008/04/27
  • 1