ブックマーク / getnews.jp (2)

  • ポチャン!『iPhone』が水没した時の応急処置6つのポイントを覚えておこう|ガジェット通信 GetNews

    ウェブライターのふかみんです。先日知り合いが『iPhone』を水没させ、その復旧をお手伝いしたのでメモ置いておきますね。まずはポイント6つを挙げ、それぞれについて簡単に解説します。忙しい人は、最初の6つのポイントを頭に入れておくだけで「もしも」の場合に役立つと思います。尚、今回は単なる水道水の中に落とした場合の話です。 『iPhone』水没時の応急処置 1.絶対に電源を入れない 2.カバー類はすぐはずす 3.すぐにSIMを抜いて水分をふきとりティッシュにくるんで大事に保管 4.ヘッドフォン端子、Dockコネクタの水分をティッシュをコヨリにして吸い取る 5.体をティッシュでくるんで水分を吸い取る 6.絶対に振ってはいけない ストラップもなく手から落としやすい形状のiPhone。利用者のほとんどが一度ぐらいは落下させたことがあるのではないでしょうか。僕の周りでも落として画面が割れたとか、水の

    ポチャン!『iPhone』が水没した時の応急処置6つのポイントを覚えておこう|ガジェット通信 GetNews
    karaiaita
    karaiaita 2011/06/27
    これは、覚えとかなきゃ!です。
  • 佐賀県の被災者受入支援が熱過ぎる件|ガジェット通信 GetNews

    今回は融さんのブログ『ユウノマニアックス』からご寄稿いただきました。 佐賀県の被災者受入支援が熱過ぎる件 東日太平洋沖地震発生から早くも2週間以上が経過し、世界中に支援の輪が広がっています。 筆者も16日から、被災者を公営住宅等に受け入れてくれる自治体のデータ *1 をまとめているのですがその中でも、早くから非常に力を入れて被災者を支援している県があります。 佐賀県です。 佐賀県では「佐賀きずなプロジェクト」*2 と題した3万人の被災者を受け入れる体制を官民一体となって行っていて、現在(3/26 20:00)、筆者が把握しているだけで12,960人以上(県と9市5町)の受け入れ態勢が整っています。 人口およそ85万人の佐賀県が3万人の避難者を受け入れるという事は比率にしておよそ3.5%ですが、人口約1,360万人の東京都が同じ比率で被災者を受け入れると約46万人を受け入れるのと同じ計算に

    佐賀県の被災者受入支援が熱過ぎる件|ガジェット通信 GetNews
    karaiaita
    karaiaita 2011/03/28
  • 1