タグ

2018年7月2日のブックマーク (4件)

  • フリマアプリ「メルカリ」サービス開始5周年記念第一弾 5年間の歴史を振り返る『数字で見るメルカリ』を発表

    総取引数は2.8億回を突破。過去最高額で売れた商品も初公開 メルカリは、7月2日(月)をもってフリマアプリ「メルカリ」のサービス開始5周年を迎えました。これを記念して、5年間(※)の歴史を数字で振り返る『数字でみるメルカリ』を発表いたします。 ※2013年7月2日〜2018年4月30日 5年間の歩みを数字で振り返る「数字で見るメルカリ」 メルカリ基礎情報 2013年7月2日のサービス開始から5年を経て、ダウンロード数は日で7,100万ダウンロード、アメリカで3,750万ダウンロードを突破し、世界合計では1億800万ダウンロードを突破しています(2018年3月31日時点)。カテゴリー別に見るとレディースが最も多く(26.2%)、次いでエンタメ(18.0%)、メンズ(16.9%)と幅広いジャンルの商品が取引されていることがわかりました。 また、この5年間で取引された件数は累計約2.8億回とな

    フリマアプリ「メルカリ」サービス開始5周年記念第一弾 5年間の歴史を振り返る『数字で見るメルカリ』を発表
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/07/02
    フリマアプリ「メルカリ」サービス開始5周年記念第一弾 5年間の歴史を振り返る『数字で見るメルカリ』を発表 | 株式会社メルカリ
  • 秀才という病|村上 明和(Akio Murakami)|note

    今年の2月、5年間お世話になったリクルートを退職し、NEWPEACE Inc.に参画した。(自分の会社も作ったが、それはまたこんど。) 久しぶりの方向転換だったので、話が出て、決意し、さらに転職後と、実に足掛け1年もの間、その意味合いについて考えていた。すると、過去の自分が嵌まり続けた(そして周りに迷惑をかけた。)悪循環と、そこからの脱出、という構図が見えてきた。 この類の話については、知らんがなという声もあるに違いない。が、僕と似た人にとっては、役立つとまでいかずとも共感はできる内容だと思うし、何より、当人にとっては、晒け出してこそ救われるという面がある。ということで、記録と鎮魂の意味を込めて文章にしておく。 僕についてリーマンショックの傷跡も生々しい2010年、大学院を卒業して社会に出た。新就職氷河期、という言葉ができるくらいには厳しかった就活市場だったが、運良くとある消費財メーカーと

    秀才という病|村上 明和(Akio Murakami)|note
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/07/02
    朝からとても濃厚な話だったけど、久々に夢中で読んだ文章でした。“秀才が無名性と戦う世界の裏側で、天才は孤独と戦っている。” / 秀才という病|村上 明和(Akio Murakami)|note(ノート)
  • 色に頼らないビジュアル表現を考える | mkasumi.com

    実はこのテキストの中には、どこかがリンクになっています。どこのテキストにリンクが指定されているかビジュアルだけでわかりますか? 少し意地悪な問題ですが、題ではないので早速答えを述べます。実は、「このテキスト」という部分にリンクが指定されています(リンクには「#」が設定されているので、クリックするとこのページのトップに移動します)。 皆さんはどの段階で「このテキスト」という部分が少し青色であることに気づけましたか?もしかしたら、普段色を使うお仕事をされている方(デザイナーなど)はすぐに違和感に気づけたかもしれませんが、全てのテキストを読んでから青色になっている部分を探して見つけた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 このように、文が黒文字でリンク色に暗めの青を使った場合はリンクだと気づけないことがあリます。 では、どのようなスタイルにすれば良かったのか考えると以下のようなパターンが挙げ

    色に頼らないビジュアル表現を考える | mkasumi.com
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/07/02
    色に頼らないビジュアル表現を考える | https://t.co/lYcuPcCKTF @KasumiMoritaより
  • 映画ポスターで「Trajan」フォントがなぜ多く使われるのか?

    映画のポスターを1万6000枚以上見てきたというグラフィックデザイナーが、なぜフォント「Trajan(トレイジャン/トラジャン)」がこんなにも多くのポスターで使われているのかを説明する映像が、Voxの公式チャンネルで公開されています。 How one typeface took over movie posters - YouTube 映画館に行くと、予告編の冒頭で「あの映画で称賛を受けた監督の新作!」というような惹句がついていることがあります。画像の例だと、まずコメディ映画なのは間違いありません。 コレはアクション映画で…… コレはラブロマンス。音楽がなくても、フォントだけでなんとなくどういう映画なのかが伝わってきます。 ではこのフォントだとどうかというと、ぱっとすぐにはイメージが思い浮かびません。 このフォントは「Trajan」と呼ばれるフォントで…… ジャンルを問わずどこでも使われて

    映画ポスターで「Trajan」フォントがなぜ多く使われるのか?
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/07/02
    逆にB級映画に多く使われるようになってしまったTrajan。/ 映画ポスターで「Trajan」フォントがなぜ多く使われるのか? - GIGAZINE