タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (122)

  • まずは要点を明確に。「知的に見せる」伝え方のポイントとは? | ライフハッカー・ジャパン

    「いいたいことはあるのに、頭がぐちゃぐちゃになってしまう」 「そもそもなにをいっていいのかわからない」 コミュニケーションが苦手であることを自認し、このような悩みを抱えている方は決して少ないはず。そこでご紹介したいのが、『頭がこんがらがってうまく話せない時に試してほしい 知的な伝え方』(出口 汪著、大和書房)です。「知的な印象」を主要テーマとして掲げ、“相手から「わかりやすい」といわれる伝え方”について解説しているのです。 現代ほど「伝え方」が重要な時代はありません。 SNSなど、インターネットを駆使したコミュニケーションツールの発達により、「他者に自分の意見を伝える機会」は大幅に増えました。(中略)そんな現代では、論理的に、的確に、わかりやすく考えを伝える技術が何よりも重要です。コミュニケーションの機会が多く、伝えることに苦手意識を持つ人が多いからこそ、ストレスなく、スムーズなコミュニケ

    まずは要点を明確に。「知的に見せる」伝え方のポイントとは? | ライフハッカー・ジャパン
  • リーダーに強さは不要。強いチームを作るには「フォロワー」を共感させること | ライフハッカー・ジャパン

    リーダー論では一般的に、リーダーとしてのあり方、やり方が語られるもの。しかし、そこには「フォロワー」に対する言及が欠けている、そこに問題があると指摘するのは、『リーダーに強さはいらない フォロワーを育て、最高のチームをつくる』(三城雄児著、あさ出版)の著者です。 フォロワーとは、リーダーと一緒にチームを動かしてくれる人。 会社でいえば社長を支えてくれる幹部の人、部署でいえば部長や課長のもとで貢献してくれている2番手や3番手。 一般的に、リーダー教育では、強くて有能なリーダーであれといわれますが、リーダーをリーダーにしてくれるのは周囲の人たちです。(「はじめに」より) 事実、組織人事戦略コンサルタントである著者はコンサルティングの現場において、リーダーがすごすぎたり、リーダーがひとりでがんばりすぎるために、誰もついていくことができず機能不全に陥っているチームをたくさん見てきたのだそうです。

    リーダーに強さは不要。強いチームを作るには「フォロワー」を共感させること | ライフハッカー・ジャパン
  • ゲーム感覚で自分をレベルアップさせるタスク管理アプリ【今日のライフハックツール・ベスト版】 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    ゲーム感覚で自分をレベルアップさせるタスク管理アプリ【今日のライフハックツール・ベスト版】 | ライフハッカー・ジャパン
  • 産業医が教える、職場でありがちな3つのタイプのストレス反応とは? | ライフハッカー・ジャパン

    『職場のストレスが消える コミュニケーションの教科書―上司のための「みる・きく・はなす」技術』(武神健之著、きずな出版)の著者は、多くの企業で1万人以上のビジネスパーソンと面談しているという現役の産業医。 そうした立場から書冒頭では、メンタルヘルス不調からうつ病になり、自殺者まで出るような職場には明らかに問題があると主張しています。そして見逃すべきでないのは、現場で働く人たちには「どこが問題なのか」が見えていないケースが多いこと。つまり求められるのは“適切なコミュニケーション”だということです。 ところで実際に産業医面談をしていると、「部下との接し方がわからない」という上司が増えていると感じるのだそうです。部下を怒れば「パワハラ」といわれ、褒めれば「セクハラ」と敬遠され、「自分はこんなにやっているのに…」と悩んでいるというのです。もちろん相談に訪れるということは、問題に気づいているという

    産業医が教える、職場でありがちな3つのタイプのストレス反応とは? | ライフハッカー・ジャパン
  • 「休暇を取らなければならない」という社風に変えるアイデア | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:先月、メールもSlackも会議もない1週間の休暇を取って旅行に行きました。当然ですが、楽しかったです。帰ってきてからも、リフレッシュして休めただけでなくエネルギーが充填されて、自分の仕事もチームも向上するような意義のある新しいアイデアが出てきました。 残念なことに、休暇を取るアメリカ人は減っており、仕事から離れる時間がないことでプレッシャーを感じている会社員の数は増えています。会社が有意義な休暇を社員にきちんと取らせようとしないのは、会社にとっても、社員にとっても、その家族やお客さんにとっても、また健康にも良くありません。 夏休みが迫っている今こそ、会社や仕事のチーム内で、休暇は取った方がいいものではなく、取るべきものだという雰囲気に持っていきましょう。社内の雰囲気を変え、完全に仕事から離れる時間と許可をもらえる、いくつかのアイデアを紹介します。 上司の考え方を変える上司が休暇を

    「休暇を取らなければならない」という社風に変えるアイデア | ライフハッカー・ジャパン
  • Spotifyが人工知能の会社を買収 | ライフハッカー・ジャパン

    ギズモード・ジャパンより転載:Spotify(スポティファイ)が新たな企業買収を発表しました。買収したのは、パリを拠点に活動しているマシンラーニングのスタートアップ企業Niland(ニランド)。Nilandのスタッフは、Spotifyのニューヨークオフィスと合流して活動を続けます。フォーカスするのは、もちろん人工知能によるレコメンド機能や、ユーザーそれぞれ個人に特化したプレイリストなど。Spotify公式ブログでは、よりマッチした音楽を見つけることができるとして、アーティストにとってもファン(ユーザー)にとっても喜ばしいサービス向上ができると期待をみせています。 データがどんどん膨大になっていく昨今、人間の力では限界があります。人工知能なくしては、もう「便利」は成り立たなくなっていくのでしょう。 ネタ元のTech Crunchによれば、Spotifyの企業買収は、今年に入ってこれで4件目。

    Spotifyが人工知能の会社を買収 | ライフハッカー・ジャパン
  • Gmailの全メールをタスクリストに変身させる拡張機能「Drag」 | ライフハッカー・ジャパン

    「Drag」はGmailをToDo管理しやすくカスタマイズできる拡張機能です。To-doとDoingとCompleteの3種類に分けることができます。「かんばん」と呼ばれるボードをイメージすると分かりやすいかと。ひとつひとつのタスクはメールにあたります。メールでToDo管理をしている方には重宝する拡張機能だと思います。 拡張機能をインストールした状態でGmailにアクセスすると上記のようなレイアウトに変身します。未読のメールはTo-doに分類されます。ドラッグ&ドロップでDoingやCompleteに移すことができますよ。もちろんメールの詳細もその場で確認できますし、スターやアーカイブも可能です。GmailをTODO管理ツールとして格的に利用している方はぜひ導入してみてはいかがでしょうか。

    Gmailの全メールをタスクリストに変身させる拡張機能「Drag」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 自分の声をコントロールする訓練になるアプリ | ライフハッカー・ジャパン

    iOS: もし、カラオケで周りの人を唸らせたいのなら、「だいたい」音程が合っている程度では不十分です。『Vanido』という無料アプリは、歌唱エクササイズであなたのガイドとなり、どれほど音程が合っているかをリアルタイムで伝えることができます。 それにはまず、ご自身の音程を知る必要があります。つまり、あなたの声が音楽用語でいうところのバス、テノール、ソプラノの、どの声域に当てはまるかを教えてくれるのです(私はメゾソプラノ、それがわかるだけでも楽しいです)。アプリがユーザーの音域を認識すれば、音域に合わせた日々の発声エクササイズを提供してくれるわけです。 毎日3つのエクササイズをこなすだけでいいのですが、明日の内容は、今日のものとは異なります。アプリはこれをゲームと呼んでいます。各エクササイズは、たとえば「ヤ・ヤ・ヤ・ヤ・ヤ」というちょっとした反復音句で、音符が何度も上下するものです。そしてこ

    自分の声をコントロールする訓練になるアプリ | ライフハッカー・ジャパン
  • "売れる"コンテンツを構成する4つの要素とは? | ライフハッカー・ジャパン

    きょうご紹介したいのは、『どうすれば、売れるのか?―――世界一かんたんな「売れるコンセプト」の見つけ方』(木暮太一著、ダイヤモンド社)。文字どおり、これまで多くのビジネスパーソンが悩み、考え続けてきた普遍的なテーマについて独自の考え方を明らかにした書籍です。 かつてはマーケティングの理論としては、従来型のマス広告を前提にした「AIDMA理論」が大きな意味を持っていました。 A:Attention(注意)まず、その商品・サービスに注意を向ける(その商品を知る) I:Interest(関心)興味を持つ D:Desire(欲求)「ほしい!」という欲求が出てくる M:Memory(記憶)記憶に焼き付ける(覚えておく) A:Action(購買)店頭に足を運び、買う (「はじめに」より) しかしネット時代になると「AISAS理論」が注目されるようになります。 A:Attention(注意)まず、その商

    "売れる"コンテンツを構成する4つの要素とは? | ライフハッカー・ジャパン
  • 消費者が物を選ぶとき「色」はとても重要:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    Photo by Shutterstock Inc.:私は長年おもちゃ業界に身を置いていて、そこで学んだことがあります。それは、消費者が商品を即決する理由の75%は、パッケージまたは商品そのものの色にあるということ。その商品に見合った色と思えるかどうかが、購買の動機になっているようです。 消費者の75%は保守的な色を選ぶ商品またはサービスの色は、それに関連する感情に従って、消費者の認識を決定づけます。たとえば、青と白のロゴマークは、消費者からの穏やかで心地よい反応が得られることが多いようです。赤、オレンジ、黒は、それとは異なる感情を呼び起こします。私は先日、新しい車を買いました。セールスマンは黄色いモデルなら大幅に値下げしてくれると言いましたが、私はスクールバスを連想させる色の車に乗っている自分が想像できませんでした。今ならその理由がわかります。ある研究によると、消費者の60%は、自動車購

    消費者が物を選ぶとき「色」はとても重要:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 仕事で忙しいふりをしてはいけない理由 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:周りの人が皆、常に休みなく働いていると感じたことはありますか? たとえば、誰かに「最近どう?」と声をかけたら、こんな答えが返ってきませんか? 「バカに忙しいよ」 「もうパンクしそうだ」 「今、とんでもない状態なんだ」 かつて私がマネジメント・コンサルタントをしていた頃、そんな口癖の人と一緒に働いていたことがありました。彼女は文字通り世界一多忙な人でした。少なくとも人は周囲にそう思われたいと思っていました。 彼女はキーボードを狂ったように朝から晩までたたき続け、ラップトップと書類の束をつかんでオフィスを駆けずり回っていました。彼女が何をしていたのか私にはわかりませんでしたが、少なくとも重要なことをしていたように見えました。 そんな彼女を見て私は思いました、「いったい彼女は今、どんな重要なプロジェクトに取り組んでいるのだろう。」私は彼女ほど忙しくなかったので、自分がどう見えているか

    仕事で忙しいふりをしてはいけない理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • 10代にとってクールなSNSやブランドは? | ライフハッカー・ジャパン

    ギズモード・ジャパンより転載:Cool! かつては自分も10代の若者であったはずなのに、あっと言う間に「若者」のことがわからなくなってしまいました。何が流行ってて、何がヤバくて、何がカワイイのか、もうさっぱり...。ただ、時代の流行を作るのはいつだって若者の仕事。若者にとって何が「クール」なのか、Google海外の若者を対象に調査しました。 Googleが調査したのは「ジェネレーションZ」と呼ばれる世代、1990年代中頃から2000年代初頭に生まれた現在13歳から17歳(ジェネレーションZの定義はいくつかあるようで、これはあくまでも米国Googleの定義&調査です)。この世代にとって、最もクールかつ重要なアイテムはやっぱりスマートフォン。調査に協力した1,100人のうち、90.4%がスマートフォンを所持していました。そしてスマートフォンでやることといったら、ソーシャルメディア。しかし、利

    10代にとってクールなSNSやブランドは? | ライフハッカー・ジャパン
  • 「たった15人しか登録できないSNS」が存在する意味 | ライフハッカー・ジャパン

    今の時代、友達を作ることは当に簡単になりました。必要なのは、少しの度胸と自信、そしてソーシャルメディアを使う最低限のリテラシー、といったところでしょう。 でも、「赤の他人」や「別に親しいわけではない友達」との距離が縮まったいっぽう、「当に仲のいい友達」や「家族」との距離はどうなったでしょうか? オランダの起業家、Constance Scholten(コンスタンス・スコルテン)氏は、「親友と過ごす時間をつくるのは当に難しくなった」と言います。 仕事趣味、子育てなど、私たちの生活はとにかく「やらなければいけないこと」とか「やりたいこと」に囲まれていて、気づけば仲の良かった友達とは何年も会っていないなんてよくある話。ただ、Facebookへの投稿さえ欠かさないようにすれば、とりあえず"活動的"な体裁は保つことはできます。 でも、当にそれでいいのか? 「ゆるいつながり」が強調される世の中

    「たった15人しか登録できないSNS」が存在する意味 | ライフハッカー・ジャパン
  • Macの基本機能にブルーライト調整機能「Night Shift」が追加 | ライフハッカー・ジャパン

    もし、あなたがiPhoneのNight Shift、もしくはMacのFluxのファンであるなら、Appleが時間ベースで色が変わる機能をあなたのMacに追加する、と公表したことを知って喜んでいることでしょう。Night Shiftはディスプレイの色を徐々に青からオレンジ系統の色へと変えます。ブルーライトを浴びる量を減らすことにより、より快適な睡眠をとることが可能となります。 Night Shiftはシステム環境設定からディスプレイを選択し、そこで設定できます。また、通知センター上の設定で、Night Shiftのonとoffを手動で切り替えることも可能です。今回のアップデートMac App Storeにて今すぐ利用可能です。 Thorin Klosowski(原文/訳:コニャック)

    Macの基本機能にブルーライト調整機能「Night Shift」が追加 | ライフハッカー・ジャパン
  • これからの社会を生きていくためには「ソフトスキル」が重要かもしれない | ライフハッカー・ジャパン

    Inc. :自動化が発展し理論や手法といったハードスキルよりも、ファシリテーションやコミュニケーション力、リーダーシップなどといったソフトスキルへの関心が高まっています。 筆者自身、ソフトスキルと継続的学習こそが伸び悩む競争相手を尻目に、自身のキャリアを高めていく秘訣なのだと信じています。そこからさらに一歩踏み込んで、身につけるべきソフトスキルの第1位は、コミュニケーション能力であると提言したいと思います。 たしかに、インターネットボットやアルゴリズムは、人間のように文脈や分析、ニュアンスを提供することができません。だとしても「ボットより優れている」では自分に課すハードルとしては低すぎます。 どんな分野でも、同僚や取引先、クライアント、出資者といった人たちとの絶え間ないコミュニケーションが発生します。あなたはそうしたやりとりを効果的にできているでしょうか? もしできていないなら、あなたはア

    これからの社会を生きていくためには「ソフトスキル」が重要かもしれない | ライフハッカー・ジャパン
  • 非情なほど正直たれ──スティーブ・ジョブズから得た教訓 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:厳しい現実の話をします。もし成功が単純だったり簡単だったりしたら、誰もが実現しているでしょう。 近頃は、深呼吸をする、過去を忘れる、感謝の習慣を身につける、ベッドを整える...といった習慣を身につけさえすれば、人生を最適化できる、と言わんばかりの記事があふれています。 そのような健全な習慣で生活を向上させることはできると思いますが、もし成功が、多くの専門家が主張するように簡単だったら、誰もが成功していて、自己啓発のエキスパートなど、とっくに商売あがったりのはずです。やはり、現実世界で成功するには、困難に立ち向かったり、シビアな引き換え条件と格闘したりすることも必要なのです。ガイ・カワサキ氏は、その事実を身をもって知った人です。 彼がそれを学んだのは、1980年代にアップル創業期の社員としてスティーブ・ジョブズのもとで働いていた時代です。現在は全米屈指の投資家であるカワサキ氏が、質

    非情なほど正直たれ──スティーブ・ジョブズから得た教訓 | ライフハッカー・ジャパン
  • アートも満開。花を愛でる美術館5選:都心編【2017年版】 | ライフハッカー・ジャパン

    桜も開花し、春、真っ盛り。この時期、お花見といえば、そう、すっかりお馴染みになった美術館でのお花見ですね? 美術館や博物館という施設は公共の施設であることが多く、広大な庭園を備えているところも珍しくありません。また、人が多く集まる場所と隣接している場合もあり、素晴らしい景観を持つところがたくさんあります。 今回は館内敷地や隣接した場所でお花見を堪能できる、館内で花を愛でる事ができる、あるいは花を描いた作品が展示されている美術館・博物館をご紹介します。 1. 美術館でお花見を、といえばトーハク:東京国立博物館 毎年、花見の時期は大賑わいになる上野。普段の閑静なアートエリアとしての上野が好きで、この時期は敢えて行くのを避けているという人もいるかもしれませんが、東京国立博物館で開催中で、すっかりお馴染みになった「博物館でお花見を」を見逃す手はありません。 「春の庭園開放」は5月7日まで 「東京国

    アートも満開。花を愛でる美術館5選:都心編【2017年版】 | ライフハッカー・ジャパン
  • クリエイティブな人が自分の作品になかなか満足しない理由 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:実業界のリーダーやアーティストがインタビューで何か特定のプロジェクトを自慢して、そこに自分のオリジナルなビジョンがどれほど完璧に反映されているかについて熱く語っているのを聞いたことがありますか。 そんなことをしている人がいたら、嘘をついている可能性大です。 実際には、当初のオリジナルな閃きがクリエイティブなプロジェクトにそのまま反映されることはほとんどありません。アイデアは頭に浮かんだときは完璧に見えても、具現化されて世に出るまでには、どうしても妥協や葛藤を経ることを避けられないからです。 作家のScott Berkun氏は、最近のインタビューで、この矛盾を一連の「ギャップ」と評して、クリエイティブな仕事の舵を最初から最後まで取るためには乗り越える必要があると語っています。「名案を思い付いた人が大いに驚くのは、そのアイデアが自分の頭の中にあるときと具現化するときとでは、あまりにも

    クリエイティブな人が自分の作品になかなか満足しない理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • 研究が示す「理想的なチーム」の条件 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:人はもともと、チームで協働するようにできています。性格傾向や個人的嗜好に関係なく、私たちの脳は、他者とつながり協力し合う機会を与えられるとハッスルするのです。優れた成果を上げるには、こうした心理をうまく活用して、チームの最大限の能力を引き出すことが鍵となります。 科学的な知見を参考にして、すばらしいチームを率いる方法を以下に紹介しましょう。 理想的なチームの規模 人の脳がさまざまな人間関係に対処する能力には限度があります。以下は、集団力学に基づいた、つき合いの深さごとの適正人数です。リーダーは、これを参考に、チームの人数を決めましょう。

    研究が示す「理想的なチーム」の条件 | ライフハッカー・ジャパン
  • インターネットは「自宅の玄関ドア」? 炎上を避けるために意識しておくべきこと | ライフハッカー・ジャパン

    私はグリーという会社で、年間三〇〇回以上、ネットの安全利用について講演しています。(中略)グリー社内には、「安心・安全チーム」という部署があり、ネットを使うすべての方々に向けて、ネットを安全に使うための情報、ネットを「普通の道具」として使うための知識をお伝えしています。(「はじめに」より) 『11歳からの正しく怖がるインターネット: 大人もネットで失敗しなくなる』(小木曽健著、晶文社)の冒頭で、著者は自身についてこのように説明しています。ちなみに講演の対象は小学5年生からシニア世代まで幅広いものの、伝えている内容はどの世代でも同じなのだとか。ネットという道具に変わりはなく、その道具で失敗したときに降りかかるリスクも同じ。だから大人であろうが子どもであろうが、知らなければならない知識も一緒だという考え方なのです。 そして書も、ネットを安全・安心に使うための「絶対に失敗しない方法」をわかり

    インターネットは「自宅の玄関ドア」? 炎上を避けるために意識しておくべきこと | ライフハッカー・ジャパン