タグ

2018年6月14日のブックマーク (8件)

  • インハウスデザイナーが活躍できる組織づくり - Speaker Deck

    2018年5月30日 InHouseDesigners #2 登壇資料 インハウスデザイナーが輝けるチームづくりでリーダーがやるべきことをお話しました。

    インハウスデザイナーが活躍できる組織づくり - Speaker Deck
    karauma
    karauma 2018/06/14
    DMMの方のインハウスデザイナー向けスライド インハウスデザイナーが活躍できる組織づくり
  • 追従型メニューのメリット・デメリット

    みなさんは追従型メニューという言葉はご存知でしょうか? 追従型メニューというのは、ホームページ画面上の定位置にメニューを固定表示させることを言います。 通常のメニューの場合、画面をスクロールするとメニューは見えなくなってしまいますが、追従型メニューの場合には、画面スクロールさせても表示されたままになります。別名「固定メニュー」「固定表示メニュー」と言ったりもします。 例えば、この当社ホームページ(http://www.weblab.co.jp/)では、以下のように、画面上部のロゴから「お問い合わせ」ボタンまでがページのどの位置にいても常に表示されています。 追従型メニューにすることによって、ユーザーに目的のページに進んでもらうための手助けとなり、「ページ内で迷ってしまって離脱する」ことを防ぐ要因となります。 この追従型メニューは、以前はiframeという現在では推奨されていない記述を用いて

    追従型メニューのメリット・デメリット
    karauma
    karauma 2018/06/14
    “スマートフォンやタブレットでのホームページ閲覧の際、表示画面が縦長になってしまう。追従型メニューでいちいちページの先頭に戻らず、ページ下部からでもメニューにアクセス可能。ユーザーの煩雑さ軽減”
  • 追従型メニュー(フローティングメニュー)のアイデアまとめ9選・PCサイト編 | 株式会社ウェブ企画パートナーズ

    追従型のナビゲーションについて少し調査する機会があったので、ついでにまとめてみました。追従型のナビゲーションにメリットデメリットあるところだとは思いますが、ウェブサイト制作のヒントにしてもらえればと思います。 ヘッダーがまるごと追従するパターン https://www.toumeihouse.com/ シンプルにヘッダーがそのまま追従してくるパターンです。ヘッダーのサイズが大きければ可視領域が少なくなってしまいますので、その点が心配ではありますがユーザが最初に見たメニューがそのままついてくるので迷うことなく利用できるのはメリットと言えるでしょう。 メニューが小さくなって追従するパターン https://daiei-ironworks.co.jp/ スクロールをするとヘッダーのメニューが少しサイズ縮小され、可視領域を広げるパターンの追従ナビゲーションメニューです。先ほど紹介したヘッダーが丸ご

    追従型メニュー(フローティングメニュー)のアイデアまとめ9選・PCサイト編 | 株式会社ウェブ企画パートナーズ
    karauma
    karauma 2018/06/14
  • 話下手・アガリ症でも聞く人に楽しんでもらえるプレゼンを作るテクニックと心構え - ミームの死骸を待ちながら

    原因は意伝子か遺伝子か、親父から譲り受けた圧倒的寡黙さは23年生きてなお健在である*1。リアルで僕に会った人からは総頷きが得られると思うのだが、僕はあまり口が達者な方ではない。 そんなわけで昔っからペラペラ喋る人間ではないのだけど、(業の研究以外で)プレゼンする機会が不思議と多い。なんとか場をもたせないといけない。いや、できることなら「聞いて良かった」と思ってもらえるプレゼンにしたい。そんなことを考えて自分なりにいろいろと試行錯誤してきた。失敗もあったし、わりと好評だった時もあった。 というわけで、 プレゼンが苦手 というか人前で喋るのが苦手 緊張してろくなプレゼンできた試しがない という人のために、今まで僕がプレゼンを重ねて来た中から得た、考え方とか基的なテクニックのようなものを、ゆるゆると示してみたい。 こんてんつ 高橋メソッドを使う 高橋メソッドが使えないフォーマルなプレゼンはど

    話下手・アガリ症でも聞く人に楽しんでもらえるプレゼンを作るテクニックと心構え - ミームの死骸を待ちながら
  • プロジェクト炎上を防ぐ魔法のアイテム、100徳ナイフを買ったお話2 | fladdict

    こんにちは、日で唯一の100徳ナイフコレクター(推定)兼、UIデザインとかしてる fladdictです。 先日、会社の機材として新しい100徳ナイフを購入しました。 via mantiquesmodern ゾーリンゲンのナイフマイスター、P.LANGが自ら研ぎあげた、最高級の一品です。重量950g、お値段なんと120万円。今年のお小遣いが全部すっ飛びました。 馬鹿と思われるこのナイフ、実はサービスの炎上やデスマーチを防ぐ神ツールだったりします。 このナイフをクライアントの偉い人に見せると、あら不思議! 「弊社のアプリをこうしては絶対にならない!」「この状況を脱しなければならない!」という号令が、ほぼ100%トップダウンで発動します。 一目瞭然なほど馬鹿で、巨大で、非実用的で、そして無駄に高価であればあるほどに意味がある。これを見せた時、「多機能もすぎれば毒となる」という言質に説得力が生ま

    プロジェクト炎上を防ぐ魔法のアイテム、100徳ナイフを買ったお話2 | fladdict
  • 「顧客は自分が何が欲しいのかわかっていない」をわかりやすく例える方法 · DQNEO日記

    「顧客・ユーザはは自分が何が欲しいのかわかっていない」という話が、商品企画や企業経営の場面でよく出てきます。 この話にはいろいろバージョンがあります。 「もし顧客に、彼らの望むものを聞いていたら、彼らは『もっと速い馬が欲しい』と答えていただろう。」とヘンリーフォードが言った。 「ドリルを買いに来た人が欲しいのはドリルではなく穴である」とマーケティングの権威が言った。 「多くの場合、人は形にして見せて貰うまで自分は何が欲しいのかわからないものだ」とスティーブジョブズが言った。 普段からマーケティング議論に慣れている人にとっては、よく聞く話であり、ある意味で王道的な考え方であると思います(実践するのは難しいですが)。 しかし、このような思考に慣れていない人に対して上記のような比喩を持ち出したときに、果たして意図が伝わるのでしょうか? ひとつづつ具体的に検証してみましょう。 (なおここでは比喩と

    「顧客は自分が何が欲しいのかわかっていない」をわかりやすく例える方法 · DQNEO日記
    karauma
    karauma 2018/06/14
    もし顧客に彼らの望むものを聞いていたら、彼らは『もっと速い馬が欲しい』と答えていただろう。ヘンリーフォードなど。
  • クリエイティブなコミュニケーションをデザインする -本当のフィードバックとは-|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    グッドパッチには多くのデザイナー、エンジニアプロジェクトマネージャーといったクリエイティブな人材が在籍していますが、彼ら彼女らを取りまとめる「マネージャー」というポジションの人間もいます。 現在のデザイナー・エンジニア組織は、専門性ごとのグループ単位でマネジメントが行われています。 クリエイティブな人材をマネジメントすることは、とてもチャレンジングなことです。 多くの人が自分で考え自分でものを生み出せるので、タスクレベルの指示や期日の管理などの細かいマネジメントよりも、向かう方向性を合わせて、そこに向けた動きをフォローするようなスタンスの方が合っていると感じています。 そういった考えの中で、常日頃、コミュニケーションのポイントとなると考えているのが、フィードバックです。 今回は、フィードバックをクリエイティブコミュニケーションの1つの手法と捉え、フィードバックする側・される側の心構えを共

    クリエイティブなコミュニケーションをデザインする -本当のフィードバックとは-|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    karauma
    karauma 2018/06/14
    rebyu-
  • スタートアップにおけるデザイナーの役割|Yabe Yusuke

    スタートアップでデザイナーとして感じていること、考えていることを書こうと思います。 まずは現場で開発内外のメンバーから聞かれる「ウチらしくない」や「ユーザの声を聞き入れよう」など、主観的な感覚に寄った意見やユーザの声=解決すべき課題と捉える意見にどう向き合いプロダクトの改善に繋げているかということからスタートアップにおけるデザイナーの役割について書こうと思います。 まだサービス像が固まっていない時期に起こる問題サービス提供者の想いやユーザの声を聞き、それを自社プロダクトに還元していくことは重要です。しかし、提供者側の思い込みで機能開発をすることは、市場ニーズとの乖離からサービスの失敗を招くことになりかねません。 逆に市場ニーズに都度応えているとサービス提供側が自分たちのプロダクトをコントロールすることが難しくなり、結果誰向けのサービスかを見失ってしまい、場当たり的な耐久性の無いプロダクト開

    スタートアップにおけるデザイナーの役割|Yabe Yusuke
    karauma
    karauma 2018/06/14
    5階層モデルのメインビジュアル使える!提供者側の思い込みで機能開発をすることは、市場ニーズとの乖離から失敗を招く。誰に向けての何の課題を解決するサービスなのか明文化!