タグ

2010年8月14日のブックマーク (2件)

  • きび談語:朝日新聞の長野剛記者がホメオパシーという… /岡山 - 毎日jp(毎日新聞)

    朝日新聞の長野剛記者がホメオパシーという代替医療行為について、科学ベースの批判記事を書き続けている。すごい仕事で尊敬している。ただ忘れてはいけないのは、インターネットではかなり以前からこうした批判が出ていたことだ▲例えば「NATROMの日記」を読んでほしい。ネット上には良質な専門的知識がそこかしこに点在している。私は、記者の取材力と読者の専門知を結びつけることが次世代の新聞に必要だと思う。長野さんの記事に『次』を考えるヒントがある。【石戸諭】

    karl_4th
    karl_4th 2010/08/14
    短いけど超わかりやすい正論。新聞記者はこういう文を書くべき。
  • 運動は「眠った脳」を起こす作用がある、という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    「エクセサイズはカラダによい」というのは、皆さんもすでにご存知のとおり。定期的に運動することによって、記憶力を高めたり、アルツハイマー型認知症などの 神経変性疾患の予防にもなるそうです。では、実際、運動は脳にどのような働きをもたらしているのでしょうか? 生物学の研究を行う、米カリフォルニア州の「ソーク研究所(Salk Institute)」のFred Gage博士は、10年以上にわたって、運動と脳について研究してきました。最近発表された論文によると、運動が脳の成長を促す、分子経路が明らかになったとか。 ヒトの脳には、細胞分裂をはじめる刺激を待っている、休眠状態の幹細胞があります。一方、脳を含め、体全体の細胞分裂を制御している骨形成タンパク質(BMP)は、一定レベルはヒトにとって必須なものなのですが、歳をとるごとにこの量が増え、BMPが増えると、幹細胞の休眠状態を維持してしまうのだとか。 そ

    運動は「眠った脳」を起こす作用がある、という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン