タグ

UNIXに関するkarukanのブックマーク (68)

  • tar コマンドの使い方とオプションの覚え方 - teppeis blog

    Linux でよく使うコマンドに tar コマンドがあります。.tar, .tar.gz, .tgz などのアーカイブファイル、通称 tarball を作成・抽出するコマンドですね。 抽出(解凍)はよく使うから呪文のようにオプションを覚えているんだけど、アーカイブ作成(圧縮)の方はうろ覚えでした。ということで、改めて各オプションの意味を備忘録的に記しておきます。 まず、必須のオプション(機能指定文字)を選ぶ。 c : Create アーカイブの作成 x : eXtract アーカイブの抽出 これに次のオプションをつける。 z : gZip 圧縮・解凍に gzip を使う(もちろん gzip 形式の場合のみ) v : Verbose 作成・抽出時にファイルのリストを画面出力する f : File 作成・抽出するファイルを指定する(tar は来テープメディアのためのコマンド (Tape AR

    tar コマンドの使い方とオプションの覚え方 - teppeis blog
  • 多重起動を防ぐシェルスクリプト - zenpouの日記

    cron等でシェルを複数回実行した時、多重起動するとまずいので、それを回避するスクリプト。 業務上必要だったので作ってみた。 #!/bin/sh SCRIPT_PID="/home/takase/work/run_script.pid" if [ -f $SCRIPT_PID ]; then PID=`cat $SCRIPT_PID ` if (ps -e | awk '{print $1}' | grep $PID >/dev/null); then exit fi fi echo $$ > $SCRIPT_PID (この辺にバッチの処理) rm $SCRIPT_PIDpidでプロセスの有無を確認しているので起動中は2重に実行されないし、 何か理由があって落ちてた場合は再実行される。 後はcrontabにこのシェルを設定してやればOK

    多重起動を防ぐシェルスクリプト - zenpouの日記
  • wgetとcurlの根本的な違い - ctrlshiftの日記

    UNIXの代表的なダウンローダにwgetとcurlがあります。 たいていの場合どんなOSでも、どちらかのソフトがインストールされているのではないかと思います。 しかし、この2つのダウンローダの機能は、一見似ているようにも見えますが、実はそれぞれに特徴が見られるので、今日はそれについて解説してみます。 wgetの特徴 wgetのスペルは「片手でもコマンドできる」ということもあって、多くの人から気に入られています。 そんなwgetの特徴として、最も際立っているのが、クローラとして動作可能という点です。 オプションで-rを付加してやることで再帰的に動作し、-lでその深さを指定することができます。 また、-Aや-Rを利用すれば、ダウンロードする拡張子のホワイトリストとブラックリストを指定することも可能です。 つまり、特定のサイト内に散らばって存在するファイルを、拡張子によって指定ダウンロードできる

    wgetとcurlの根本的な違い - ctrlshiftの日記
  • 実行中のアプリケーションを外から観察するコマンド。 - こせきの技術日記

    strace システムコールをトレース。カーネルと何を話しているか。 strace -p PID でプロセスにアタッチ。実行中のプロセスをトレース。 straceを使ったデバッグ - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載 Linuxカーネルの作り出す世界 − @IT自分戦略研究所 - ふつうのLinuxプログラミング 青木峰郎 システムコールとライブラリ関数 − @IT自分戦略研究所 システムコール・ライブラリルーチン - UNIX の部屋 ltrace 共有ライブラリの呼び出しをトレース。*.soと何を話しているか。 ltrace -p PID でプロセスにアタッチ。実行中のプロセスをトレース。 ltrace で共有ライブラリの関数呼び出しをトレースする - bkブログ 404 - エラー: 404 - Linux JF ƒ‰ƒCƒuƒ‰ƒŠ‚ÌŠ

  • 覚えておきたい必須コマンド[ システム編 ]

    ここでは、絶対に覚えておきたい必須コマンドについて解説していきます。 [ uname ] [ df ] [ du] [ who] [ w ] [ finger ] [ users ] [ last ] [ lastlog ] [ free ] [ ps ] [ pstree ] [ pidof ] [ lsof ] [ top ] [ reboot ] [ shutdown ] [ halt ] [ dmesg ] [ Ctrl +s,Ctrl + q ] [ apm ] [ wall ] [ ulimit ] [ hdparm ] ■システムの情報を表示する [ uname ] システムの情報を表示するには、uname コマンドを使用します。-a オプションをつけると全ての情報を表示します。

  • サーバ管理に役立つ(かもしれない)FIGletというツール | /var/log/azumakuniyuki

    % /bin/ls -laF /var/log ⏎ -rw-r--r--   1 neko    nyaan    117649 Feb 22  2022 azumakuniyuki % /bin/cat /var/log/azumakuniyuki ⏎ まだブログの練習中(´∇`) FIGletは↓の様な文字を大きくするツールで、言わば文字専用のアスキーアートを出力するプログラムです。同じような目的のプログラムとしてはbannerコマンド(MacOS Xなら/usr/bin/banner)がありますが、figletコマンド方がより柔軟に多彩な文字を表示できます。 僕はサーバ管理の補助的なツールとしてこのFIGletを使っていますが、どんな感じで役立つのか書いてみます。 FIGletの用途 FIGletの作る大きな文字は視覚的に認識しやすく、サーバの設定ファイルなどで特に重要な部分をFIG

  • UNIXの部屋

    UNIX/Linuxの部屋 FreeBSD・Solaris・Red Hat Linux・Fedora・CentOS・HP-UX を使った上で気づいたこと・調べたことをまとめました。 この web 内についての引用・リンク・紹介などの注意点は サイトへのリンクについて をお読み下さい。

  • bash 入門

    ここでは Linux の標準シェルである bash について, 個人的なメモを兼ね簡単な説明を行っている. なお,前提として読者は C シェルを多少は使ったことがあるものとしている. より詳しくは Cameron Newham & Bill Rosenblatt 著, QUIPU LLC / 遠藤 美代子 訳 「bash 入門」(アスキー出版) などを参考にしてもらいたい.

  • Geekなぺーじ:UNIX哲学の基本原則

    「Basics of the Unix Philosophy」でUNIX哲学の基原則がまとめられています。 UNIXの設計思想として紹介されていますが、多くは普通のソフトウェアを設計する場合にもあてはまると思われます。 1. Rule of Modularity(モジュール性): きれいなインターフェースで接続された、簡潔な部品を書きましょう。 2. Rule of Clarity(明瞭さ): 明瞭さは賢さよりも良いです。 3. Rule of Composition(構成): 他のプログラムと接続できるようにプログラムを設計しましょう。 4. Rule of Separation(分離): ポリシーとメカニズムを分離しましょう。エンジンとインターフェースを分離しましょう。 5. Rule of Simplicity(単純性): 単純化された設計をしましょう。複雑さは必要な時だけ追加しま

  • manコマンドの使い方(1) とマニュアル:manの探し方 - それマグで!

    man command の使い方を調べた。 manコマンドとは マニュアルを読むことが出来る。マニュアルがとても大事なので、しっかり使い方を覚えるのがいい。中途半端にGoogleで聞きかじるくらいなら、Man読んだ方が速いことがおおい。 すぐまとめサイトに頼ったり、まとめサイトを作ろうと企画するけど、まとめサイトは備忘録になりがちで、汎用性は高くない。また、誰が書いたか分からないことがあり、別途、正式マニュアルを探すほうがいい。そのとき役に立つのが、マニュアルコマンド。 サーバー壊してはバイトになおさせるとかあり得ないよね。 公式ドキュメントを見ないで、blog記事ばかりをあてにして、設定をいじった挙句、動かなくなって、それを何時もバイトが直すとかねぇ。そして分からなくなって再インストール。再インストールでキレイになってるとか、あり得ないから。時間の無駄です。バイトに再インストールさせてい

    manコマンドの使い方(1) とマニュアル:manの探し方 - それマグで!
  • 新版 UNIX/Linux 由来/読み方辞書

    このコンテンツは fj でまとめられたUNIX 用語 由来/読み方辞書 version 1.6 (Feb 13 1995)(以下オリジナル版と記述。ローカル保存版はこちら) を元に、当ページ管理人の独断と偏見により追加・改変・削除したものです。オリジナル版は「第3者に配布するのは自由です」とありますが、追加・改変・削除については言及がありませんでした。よって、追加・改変・削除は当ページ管理人が無許可で行っています。 注意 (オリジナル版の記載そのまま) ここに記載されている読みは、それを他人に強制させるものではありません。読みは、来ならば英語の発音を、仮名で置き換えているので必ずしも正確ではありません。内容に関しての保証は一切いたしません。第3者に配布するのは自由です。 新版の注意 主に 1995年以降に出現した用語を追加しています。あまり UNIX にこだわらず、「width」「hei

  • unix ジャンル別コマンド一覧

    最終更新 2023-09-09 UNIX/Linux コマンド解説の一覧です。 2023/09/09現在の掲載コマンド数は528個です。 主に FreeBSD, Redhat Enterprise Linux, CentOS, Ubuntu, Amazon Linux 等で使用できるコマンドを集めたものです。 括弧内の数字は、ジャンルに属するコマンドの個数です。

  • Screenを使う(仮題)

    Screenを使う(仮題) $Id: text.rd,v 1.10 2001/11/04 16:57:07 zinnia Exp $ まえがき 稿では、Screenとはどのようなソフトで、どのようなことが できるのかを紹介します。 Screenのすべてを紹介することはできませんが、 自由な発想でScreenを活用できるために必要な道具は ひととおり紹介したいと思っています。 Screenの概要 Screenとは、(KTermなどの)1つの端末の中に仮想的な端末 (ウインドウ)を作り、操作をすることができるウインドウマネージャです。 以下のような特徴があります。 複数のウインドウを1つの端末で管理することができる ウインドウは2ストロークで簡単に切り替えることができる ウインドウは2ストロークで簡単に増やすことができる ウインドウ間でコピーアンドペーストができる ハードコピー、ログをとるこ

  • Mac OS Xでシェルのパスを通す

    自分で作ったシェルスクリプトは ~/bin に置いておきたいのだが、デフォルトではパスが通っていないので使いにくい。しかし、パスを通す作業はたまにしかやらないので、毎度毎度毎度毎度忘れてしまう。いい加減嫌になってきたので、エントリとして残しておくことにした。ここでは、デフォルトのシェルとして bash を用いることを前提としている。 このエントリは「PATHの設定(PATHを通す)」を参考にした。参考というかほとんどそのままである。 1. パスの確認 今使っているシェルが、どこにパスが通っているのか確認するには、ターミナルを起動して、次のコマンドをタイプする。 printenv PATH すると、こんなものが表示される(絶対にこの通りというわけではない)。 /usr/local/bin:/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin :は区切り文字で、/usr/local/bi

    karukan
    karukan 2011/12/12
    よく忘れるので。
  • wget の使い方 サイト一括ダウンロード

    {{tag: go, test, testing, actually }} actually は Go の testing ライブラリです。明示的なインターフェースと一貫性の高いメソッド群、そしてメンテナンスやリファクタリングの際に力を発揮するフェイルレポートを備えています。 [[https://github.com/bayashi/actually ac... つづきを読む

    wget の使い方 サイト一括ダウンロード
  • UNIXコマンド - cp

    ファイル・ディレクトリ操作 → cp

    karukan
    karukan 2011/11/29
    よく使うけどすぐ忘れる
  • if 文と test コマンド | UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス

    if 文と test コマンド if 文とは? if 文とは、与えられた条件式が真のときのみ処理を行い、それ以外の場合は処理をスキップする、などといった場合に使用される条件分岐処理である。 条件式には一般的に test コマンドを用いるが、ls コマンドや grep コマンド等の他のコマンドを用いても構わない。 if 文は条件式に指定されたコマンドの終了ステータスを判定し分岐を行う。終了ステータスが「0」の場合は真、その他の場合は偽となる。 if 文 タイプ 1

    if 文と test コマンド | UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス
  • UNIX哲学 - Wikipedia

    この項目「UNIX哲学」は途中まで翻訳されたものです。(原文:en:Unix_philosophy (文に英文が移されています)) 翻訳作業に協力して下さる方を求めています。ノートページや履歴、翻訳のガイドラインも参照してください。要約欄への翻訳情報の記入をお忘れなく。(2020年6月) UNIX哲学(ユニックスてつがく、英: The UNIX Philosophy)とは、ソフトウェア開発の文化的な規範と哲学のまとまりであり、UNIX OS開発者たちの経験に基づくものとされている。その内容は発言者によって異なり、以下の点に留意が必要である: UNIXが開発された1971年から10年以上後の発言が大半である 発言者にはUNIX開発と関わり合いが希薄な人物も含まれている UNIXを生み出したケン・トンプソンやデニス・リッチーは"哲学"(philosophy)という表現をしていない 哲学に反し

  • cron - Wikipedia

    cronは、Unix系オペレーティングシステムのジョブ管理ツールである。cronジョブ[1][2](コマンドまたはシェルスクリプト)を予約すると[3]、指定した日時または間隔でジョブを実行する[4]。cronは、主にシステムの管理・維持を自動化する目的で使用されるが、一定の間隔でファイルや電子メールをインターネットからダウンロードするなどの用途にも応用できる[5]。 cronは、反復的なタスクを予約するのに有用である。一度だけ実行するタスクの予約には、atコマンドを使用する。 名称は、「時間」を指すギリシア語の単語「chronos」に由来する[6]。 概要[編集] cronの動作は、crontab(cron table)ファイルで指定する。crontabは、一定のスケジュールで定期的に実行するシェルコマンドを指定する設定ファイルである。crontabファイルには、ジョブの一覧と、その他のc

    cron - Wikipedia
  • 環境変数PATHによるファイルの所在指定についてお尋ねします。コマンド入力時にカレントディレクトリに当該実行ファイルがない場合、パス指定し... - Yahoo!知恵袋

    環境変数PATHによるファイルの所在指定についてお尋ねします。コマンド入力時にカレントディレクトリに当該実行ファイルがない場合、パス指定した範囲で捜索すると思います。 環境変数PATHによるファイルの所在指定についてお尋ねします。コマンド入力時にカレントディレクトリに当該実行ファイルがない場合、パス指定した範囲で捜索すると思います。 同一ファイルが複数ある場合、おそらく最初に見つかったファイルが実行されると思いますが、どれが最初に見つかるかということが重要になると思います。これはどのように考えるのでしょうか。捜索する順番ということかと思います。パス指定した順番の場合、環境変数の指定が古いものが先に見つかるのではないでしょうか。普通に考えるとできるだけ最近指定されたものを優先的に見つけるのがいいのではないかと思うのですが。ひょっとしたら検討違いの考察をしているかもしれません。 同一名の実行フ

    環境変数PATHによるファイルの所在指定についてお尋ねします。コマンド入力時にカレントディレクトリに当該実行ファイルがない場合、パス指定し... - Yahoo!知恵袋