タグ

ブックマーク / tech.uzabase.com (4)

  • プロダクト開発組織のチームビジョンを作ったらすごいパワーが生まれた話 - Uzabase for Engineers

    こんにちは。NewsPicks プロダクトチームの文字です。今日はプロダクト開発組織のチームビジョンを作ったら、すごいパワーが生まれた話をさせて頂きます。 「経済を、技術でもっとおもしろく。」 今年の春、NewsPicks のプロダクトチームでは、こんなチームビジョンを作りました。実は NewsPicks のタグラインは「経済を、もっとおもしろく。」なので、会社の掲げるタグラインをほぼ踏襲しているように見えます。しかし一見凡庸なこのビジョンが、実はとても大きなパワーを秘めていたのです。 1/ なぜビジョンをつくったのか 増大し続ける技術的負債と運用負荷 組織の急拡大 2/ みんなでビジョンをつくる 合宿の開催 腹落ちできるビジョンが完成 3/ ビジョンをつくったら、どうなったのか? ビジョンはパワー 4/ これからのプロダクトチーム 1/ なぜビジョンをつくったのか そもそも、何故こんなチ

    プロダクト開発組織のチームビジョンを作ったらすごいパワーが生まれた話 - Uzabase for Engineers
  • 【k8s合宿】 Kubernetesのログ分析環境を作る - Uzabase for Engineers

    こんにちは、SPEEDAのSREチームでエンジニアをしている阿南です。SPEEDAのSREチームでは、昨年末kubernetesについて理解を深めるために合宿を行いました。やり方はA〜Cの3チームに分けて、それぞれのチームでkubernetesに関することを調査、構築するという形式で、今回はAチームが実際にやってみた内容についてブログを書きたいと思います。(それぞれのチームでかなりボリュームがあるので、複数回に渡って連載的な形でお届けしたいと思います。) Aチームでは、kubernetes番環境に投入するにあたり、ログ収集周りをあまり調査できてないなと感じ、GCP上に環境を作ってみることにしました。 構築する環境 構築手順 クラスター構築 wordpress + MySQL構築 Fluentdイメージの作成 ConfigMap設定 DaemonSet設定 まとめ お知らせ 構築する環境

    【k8s合宿】 Kubernetesのログ分析環境を作る - Uzabase for Engineers
    karumado
    karumado 2018/02/02
    よさそう。
  • ニコニコメソッドプレゼンを全社会議に取り入れてみたら会議が面白くなった - Uzabase for Engineers

    技術チーム竹内([twitter:@chimerast])です。 作ったものが知らない間に記事のネタにされていたので、どんな仕組みで動いているか技術的なところについて書いてみます。どう使われているかの細かい話は、後日ブログ内に別の記事が上がる予定です。 (6/2 追記:「みんなの会」の動画配信システムについて記事を投稿しました。) tech.uzabase.com 全社会議で「ニコニコメソッドプレゼン」 作ったもの: Chrome機能拡張「NicoNico SPEENYA」 作るのに使ったもの Socket.IO Google Chrome機能拡張 Web Animations API Node.js + Express まとめ 宣伝 全社会議で「ニコニコメソッドプレゼン」 だいぶ昔にWeb業界界隈で話題になった(?)ニコニコメソッドプレゼンを、週一の全社会議で取り入れたところ、プレゼンの

    ニコニコメソッドプレゼンを全社会議に取り入れてみたら会議が面白くなった - Uzabase for Engineers
  • NewsPicks クラッシュしないアプリ制作の鉄則 - Uzabase for Engineers

    NewsPicksサービスの開発を行っている大川です。 日はNewsPicksのスマホアプリがどんな設計になっているかを紹介します。社内LTネタを元にしています。 階段の部分はどうやってるの?(『NewsPicksUIデザイン』) 文字が読みやすいように工夫しているの? などいろいろと観点はあるとは思いますが、まずは全体として絶対に守っている「竜骨」とも言うべきコアの設計についてお話しします。どのアプリでも必ず守るべき鉄則となります。 鉄則とは端的に言うと、 ビジネスロジックをView, ViewControllerに密結合させない ということです。 まず大前提として、下記の3レイヤーに分けた設計を行います。 プレゼンテーション層は、ユーザーの操作に従ってViewのコントロールを行います。 ビジネス層は、データそのものや、データの取り扱い責務を担います。Viewへのデータ変更通知も行い

    NewsPicks クラッシュしないアプリ制作の鉄則 - Uzabase for Engineers
    karumado
    karumado 2015/02/05
  • 1