タグ

2011年11月18日のブックマーク (3件)

  • プログラミング言語"Perl"の商標登録について(異議申立の結果) - Japan Perl Association運営ブログ

    こちらでの発表が遅れてしまいましたが、以前お知らせいたしました日におけるPerlの商標登録について異議申立を行い、その後件について結果が確定いたしましたので報告させていただきます。結論から言うと取得されていた商標登録第5314384号は10/18日付けで登録が抹消されました。 Perlという技術・言語はこれからもオープンなものであり、使用料等が発生することは一切ありません。 なお今回の異議申立についてはJapan Perl Associationと米国等におけるPerlの商標保持者であるYet Another Society (The Perl Foundation) の連名で行いました。その他情報収集等で様々な関係者の御協力いただきました。この場を借りて皆様御礼申し上げます。 異議申立の詳細については下記リンクよりご確認いただけます: http://www1.ipdl.inpit.g

    karupanerura
    karupanerura 2011/11/18
    お疲れ様でした!
  • 最近のFlash騒動やHTML5/JS開発についてまとめ « package a24

    AndroidブラウザのFlashPlayerの開発が終了したり、HTML5製の3Dコンテンツが出てきたりで、「Flash終わったの?」とか、「これからはFlashじゃなくて全部HTML5で作った方がいいの?」とか聞かれる事が増えてきたので、ちょっとまめとめてみました。 同じような境遇の方も少くないと思うので、参考程度にどうぞ。 AndroidブラウザFlashPlayerの開発終了について 残念なことにAndroidブラウザのFlashPlayerはバージョン11.1を最後に開発は終了することが発表されました。これについて「AdobeがFlashよりHTML5の方が優秀だと認めた」や「HTML5を推奨していたジョブズの完全勝利!」と考えている方もいるかと思いますが、実際のところどうなのでしょうか。 記事を参考に、開発終了の理由についてまとめてみました。 【参考記事】 ・ Clarific

  • Google、クラウド音楽サービス「Google Music」を発表 2万曲まで無料

    Googleが米国でスタートしたGoogle Musicでは、クラウドに2万曲までを無料でアップロードでき、購入した楽曲をGoogle+の友達と共有できる。また、Android Marketからも3大レーベルの楽曲を購入できる。 米Googleは11月16日(現地時間)、クラウドベースの音楽サービス「Google Music」を発表した。米国のユーザーは招待なしに同日から利用できる。 同サービスは、Googleが招待制のβ版として5月にスタートした「Google Music Beta」の正式版になる。β版では100万人以上のユーザーが平均で1日当たり2.5時間利用したという。 β版では、ユーザーが購入済みの楽曲をクラウドにアップロードする必要があったが、正式版ではサービス内での楽曲の購入と、iTunesにある楽曲ほか、ユーザーが複数の端末に持っている音楽ライブラリの楽曲を自動アップロードで

    Google、クラウド音楽サービス「Google Music」を発表 2万曲まで無料
    karupanerura
    karupanerura 2011/11/18
    あとでつかう