タグ

2014年4月11日のブックマーク (4件)

  • UIデザインとUXの超基礎「UI Design & UX for ENGINEER」

    Kazuki YamashitaCEO, IA, Experience Designer, UI/IX Designer at IMPATH Inc.

    UIデザインとUXの超基礎「UI Design & UX for ENGINEER」
    karupanerura
    karupanerura 2014/04/11
    よさそう。あとで読んで勉強する。
  • PHPerな僕が最近気になるCIツールを調べてみたよ2014春 - polidog lab++

    最近だとCI使って自動テストしてます系の会社も多いのかと思います。 有名なCIとしてあるのはjenkinsがありますよね。ただ最近はJenkins以外のツールも出てきています。 そこで、ここ最近CIツールがいくつか出てきたので調べてみました。 そもそもCIツールとは? 継続的インテグレーションを自動化するためのツールであるわけで、テストの自動化とかビルドの自動化とかが中心なツールですよね。 まあ僕はWebアプリケーションエンジニアと呼ばれるクラスタなので、ユニットテストの自動化とpushしたタイミングとかで自動的にやってくれる便利なツールぐらいの認識ですが・・・ 最近は様々なCIツールができてました。webサービスとしてでているのでCIツール用のサーバを用意したりってのもいらなくて非常に便利です。 あといろいろな言語に対応してたり、yamlで簡単に設定書けばいいとかJenkinsに

  • GrowthForecastに --kibanize オプションつけた - たごもりすメモ

    要するにおまえらは黒っぽいグラフならいいんだろ? ということで、そのような欲望を現実のものにするためのパッチを書いてpullreqを出しました。 https://github.com/kazeburo/GrowthForecast/pull/63 このグレートなパッチにより --kibanize オプションをつけて起動したGrowthForecastの画面がこのようになります。 色指定などは全面的にこちらから頂きました。グレートなエントリです。 rrdtoolは癒し - 桝原翔市的博客 ※ なお全体的にやっつけのため、Twitter BootstrapがゴニョゴニョやっていてCSSで簡単に色指定を上書きできない場所などが白いまま残ってたりします。みんなで頑張って更に格好よくしよう!

    GrowthForecastに --kibanize オプションつけた - たごもりすメモ
  • OpenSSLの脆弱性で想定されるリスク - めもおきば

    JVNやJPCERT/CCの記事があまりにもさらっと書かれていて、具体的なリスクが想像しづらいと思うので説明します。 今北産業 (今ニュース見て来たから三行で教えて欲しいという人向けのまとめ) インターネット上の「暗号化」に使われているOpenSSLというソフトウェアが2年間壊れていました。 このソフトウェアは便利なので、FacebookだとかYouTubeだとか、あちこちのウェブサイトで使っていました。 他の人の入力したIDとかパスワードとかクレカ番号とかを、悪い人が見ることができてしまいます。(実際に漏れてる例) 他にも色々漏れてますが、とりあえずエンジニア以外の人が覚えておくべきはここまででOKです。もう少し分かりやすい情報が以下にあります。 OpenSSL の脆弱性に対する、ウェブサイト利用者(一般ユーザ)の対応について まだ直っていないウェブサイトもあれば、元々壊れていないウェブ

    OpenSSLの脆弱性で想定されるリスク - めもおきば
    karupanerura
    karupanerura 2014/04/11
    良いまとめ。ケースバイケースなので各サーバーの状況毎に整理して考えないといけないけれど、考えるタネとしてこういうのはとても有用だと思う。