タグ

2014年4月26日のブックマーク (4件)

  • 不明の漁船男性泳いで生還 日南市 - Miyanichi e-press

    日南市沖で操業中、行方不明になっていた同市南郷町中村乙の漁師山下善士さん(71)が25日未明、無事自宅に戻った。山下さんは1人乗り漁船「祥陽丸」(1・3トン)から転落したが、2時間ほど泳いで自力で岸にたどり着きタクシーで帰宅した。船は自動操舵(そうだ)になっており、無人のまま母港の目井津港へ帰ってきたという。 (詳細は26日付朝刊または携帯サイトで)

    不明の漁船男性泳いで生還 日南市 - Miyanichi e-press
    karupanerura
    karupanerura 2014/04/26
    今日食べたお刺身もこういう人に支えられていると考えると感謝の極み。
  • 全自動リファクタリング君 - hitode909の日記

    長年の技術的負債で,あるネームスペース以下には,このオブジェクトを渡さず,このオブジェクトのフィールドの一部だけを渡したい,みたいな話があった.コンテキストオブジェクト全部渡すと,そのメソッドが何に依存しているか分からないので,必要な分だけ渡すべきで,最近は必要な分だけもらってるけど,昔書いた分は全部もらってて,混在しててきびしい状況だった. 静的解析して安全に置き換えられることを確認して,ソースコードの定義と呼び出し元を書き換えて,変更箇所のテストが通ったらcommitしてpushする,テスト失敗したら人間を呼ぶ,みたいなスクリプトを書いた.午前中にスクリプト書いて,午後に動かして,263コミット,280ファイル書き換えて無事リファクタリング成功した.すごい. すごいけど,最初から型さえあればIDEからちまちまリファクタリングできたはずなので,2014年にこういう技術を開発してるのはつら

    全自動リファクタリング君 - hitode909の日記
    karupanerura
    karupanerura 2014/04/26
    すごい。PPIは静的解析につかってるけど置換自体は正規表現とかなのだろうか。(PPIでseek?取れなかった気がするので
  • Cask - naoyaのはてなダイアリー

    昨年 ELPA で elisp を管理 - naoyaのはてなダイアリー に書いたとおり、昨今は Emacs にもパッケージ管理システムが搭載されいて、どこからか elisp をコピペしてきてその後管理できなくなる・・・みたいなことはなくなった。 ただ、じゃあ ELPA で全て解決したかというとそんなことはなくて、ELPA はパッケージのインストール自体は簡単にしてくれるけれども、それだけだった。 elisp の管理も Bundler のように入れたいパッケージ一覧を書いて bundle install すれば全部まとめて入るみたいな、そういうのが欲しい・・・と常々思っていた。 と思っていたら、Cask というのを見つけた。これがずばりそのものだった。 (source gnu) (source melpa) (source marmalade) (depends-on "ag") (dep

    Cask - naoyaのはてなダイアリー
    karupanerura
    karupanerura 2014/04/26
    めっちゃ便利っぽい。使おう。
  • TCP高速化プロキシ「AccelTCP」を公開しました : DSAS開発者の部屋

    昨年末からずっとこんなことをしてまして、この時期になってようやく今年初のブログ記事です。 進捗的なアレがアレでごめんなさい。そろそろ3年目に突入の @pandax381です。 RTT > 100ms との戦い 経緯はこのへんとか見ていただけるとわかりますが「日海外の間を結ぶ長距離ネットワーク(いわゆるLong Fat pipe Network)において、通信時間を削減するにはどうしたらいいか?」ということを、昨年末くらいからずっとアレコレやっていました。 送信したパケットが相手に到達するまでの時間(伝送遅延)を削減するのは、光ファイバーの効率の研究とかしないと物理的に無理なので、ここで言う通信時間とは「TCP通信」における一連の通信を完了するまでの時間です。 伝送遅延については、日国内のホスト同士であれば、RTT(往復遅延時間)はだいたい10〜30ms程度ですが、日・北米間だと10

    TCP高速化プロキシ「AccelTCP」を公開しました : DSAS開発者の部屋