タグ

2017年11月10日のブックマーク (3件)

  • CLIツール・mkr にプラグインインストーラー機能を追加しました ほか - Mackerel ブログ #mackerelio

    昨日、会社としてのプレスリリースも出していますが、クラウド事業者様向けの新機能である「Cloud Provider(クラウド・プロバイダー)インテグレーション」の提供を開始しました。 hatenacorp.jp その「Cloud Providerインテグレーション」機能の提供の第1弾として、ビッグローブ株式会社のパブリッククラウド「BIGLOBEクラウドホスティング」との連携も合わせて発表しています。 こうした機能の開発もしていくことで、より多くのサーバー管理者の方々のお力になりたいと考えています。 それでは、今週のアップデート内容です。 CLIツール・mkr にプラグインインストーラー機能を追加しました Mackerel の CLIツールである mkr に、プラグインインストーラー機能を追加しました。 どのような機能かということを一言でいうと、「公式プラグインリポジトリ以外のプラグインを

    CLIツール・mkr にプラグインインストーラー機能を追加しました ほか - Mackerel ブログ #mackerelio
    karupanerura
    karupanerura 2017/11/10
    最高の機能きてた
  • iPhone X の Safari における Web コンテンツの表示 - ONO TAKEHIKO - Medium

    iPhone X が発表されて間もなく、ディスプレイの「切り欠き」については至るところでちょっとしたイジリ合戦が始まっています。中には実際に信じてしまっている人もいるほど秀逸なものがありまして、それがこちら。 思わずクスッときてしまいますが(笑)、まあ当然こんなことにはなりません。 iPhone X にはディスプレイの上下左右に iOS の占有領域が存在し、それ以外(アプリのタッチイベントを認める領域)を Safe Area と呼ぶようです。Safe Area の外にある上部領域にはステータスバーとして時計やアンテナのインジケータなど iOS のシステムアイコン等が並び、下部の領域には iPhone X で導入された「ホームバー」が存在することになります。 では iPhone X の Safari で Web サイトを表示した場合に一体どのようになるのか?それを Web 上の情報を元にまと

    iPhone X の Safari における Web コンテンツの表示 - ONO TAKEHIKO - Medium
  • iPhone X の Safari で表示する Web ページの HTML / CSS 設定 - Apple Engine

    どうやら、そのままだとサイトが表示領域の全体に面表示されないっぽい。 参照元 ayogo.com 対処方法 meta タグ Viewport に「viewport-fit=cover」を入れる。 <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0, viewport-fit=cover"> このままだと問題があり、体を横に傾けてランドスケープにすると コンテンツが両サイドまでいってしまい、四隅のアールやカメラ部分でコンテンツ内容が隠れてしまう。 アプリのように Safe Area があり、CSS で padding を設定すると余白をつけてくれる。 padding: constant(safe-area-inset-top) constant(safe-area-inset-right) constan

    iPhone X の Safari で表示する Web ページの HTML / CSS 設定 - Apple Engine