タグ

2014年4月5日のブックマーク (2件)

  • Vagrant Cloud の Vagrant Share で Rails アプリを公開する - 大学生からの Web 開発

    Vagrant Cloud がとても便利。勉強会で成果物をちょっと公開することにすごく向いている。あと、開発中のスマホサイトを実機で確認、なんてこともできる。 Vagrant Cloud の詳細は以下。 Vagrant CloudのVagrant Shareを試してみたら凄すぎて鼻血出た - 憂な世界にネコパンチ! このエントリーでは Vagrant Cloud で Rails アプリケーションを動かすまでの作業を書く。 ※ 「ここまで Box 化」 と書いている部分までの環境構築をした box を Vagrant cloud で公開しているので、アプリケーションを Vagrant Cloud 上で動作させるだけでよい人はこちらを使って欲しい。使い方はエントリーの最下部に書いている。 karur4n/rails_on_centos 以下 作業ログ 仮想環境を起動するまで $ vagran

    Vagrant Cloud の Vagrant Share で Rails アプリを公開する - 大学生からの Web 開発
  • Grid 日本語版

    なぜ、レスポンシブに労力を費やすのか? 私達は全てのデバイスにおいて、スクリーンのサイズや縦横の方向といったユーザーの環境に左右されずに、ウェブサイトが利用しやすくなることを目指しています。 断片化された世界 2013年現在、数千種類のデバイスとスクリーンサイズがインターネットにアクセスしています。それら全てに対して、それぞれレイアウトを設計するのはもはや不可能です。そんなことより、デザインにより流動的なアプローチを取り入れるべきでしょう。 モバイルファースト 最近になって「モバイルファースト」という言葉がそこらじゅうで聞かれるようになりました。その言葉は、モバイル向けのスタイルから始めて、必要とされる時に大きなスクリーンに最適化したスタイルを適用するということを意味します。言い換えると、作成したモバイル向けのスタイルがデフォルトになり、それ以降に書き換える必要はないということです。それは

    Grid 日本語版