タグ

ブックマーク / katsumakazuyo.hatenablog.com (3)

  • カフェインをやめて2週間がたったところの記録。なんといっても、1~2時間、早寝早起きになりました(笑)。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    3月の頭に唐突にカフェインをやめると決意してから2週間が経ちました。 katsumakazuyo.hatenablog.com そしておかげさまで、最初の1週間弱苦しんでいた頭痛も1週間超えた位で全くなくなりました。 ある意味、カフェインはドーピングなので、ドーピングがなくなると、疲れが平準化するようです。 そしてカフェインを止めて最も変わった事は何かと言うと 睡眠時間が1~2時間、早寝早起き側にずれたこと です。 日付を越えて起きていることがまずなくなりましたし、朝も念のため7時半から8時の間にスリープサイクルの目覚ましが鳴るようになっていますが、大体その前に起きます。 これは特に午前中の生産性向上に非常に大きく寄与しています。午前中は外出する打ち合わせや講演の仕事がほとんど入らないため、家でゆったりと仕事ができるからです。 また他にも小さな生産性向上でいいますと コーヒーメーカーが汚れ

    kasajei
    kasajei 2018/03/18
    コーヒーの健康効果が欲しい人はデカフェでもある程度手に入る。カフェンは睡眠の敵なので、そちらを排除するほうが良かったりする。1ヶ月ぐらい立つと睡眠時間も減る。
  • まだ悩んでいる、Google音声入力 VS リモートマウス音声入力 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    少しずつ、Googleの音声入力も試しています。 前からGoogle音声入力を使わない理由は、句読点が入らないからだと説明しましたが、もう一つの理由は 「Googleドキュメントで使うことが、ウィンドウズの場合は前提」 だからです。 例えばこのブログをアップデートする時にも、何か、Googleドキュメントで書いていると、ブログを書いてる気がしなくて気分が出ないのです。 いわゆるアフォーダンスの概念だと思いますが、なんとなく一定の枠組みの中にあると、どういう文章書こうと言う気分になるのですが、どうもGoogleドキュメントの画面ですとブログを書いている気にならないのです。 またメールマガジンとかはこれまでワードでやっていましたので、Googleドキュメントでも良いのですが、これもまた長年ワードでやっていたせいか、なんとなくGoogleドキュメントの画面ですと軽い感じがして、文章を書いてる気分

    まだ悩んでいる、Google音声入力 VS リモートマウス音声入力 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    kasajei
    kasajei 2018/01/22
    なんでAndroidでリモートマウスじゃないんだろう笑。それなら、いいとこ取りなのに。
  • Remote Mouseによる音声入力はマイクボタンを出しっぱなしにしておくのがコツ - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    ブックマークの中で、リモートマウスの操作がしづらいと言うものがありましたが、リモートマウスは ・マイクを出しっぱなしにしておく ・スタンドに立てておく のがコツです。 どうせキーボードはウィンドウズ側で打てるので、リモートマウスは音声入力の画面だけ出しっぱなしにします。 iPad miniでも、iPhoneでも何でもできるのですが、私は横置きiPad Proが1番安定性が良いので気にいっています。 とにかく、iOS側は、マイクのボタンのオフオフしか操作をしないのがコツです。文字の細かい修正等は全て、ウィンドウズ側で行います。 iOS単体で音声入力をするときには、ついついキーボードに戻してしまうのですが、その習慣を一旦忘れて、マイクを出しっぱなしにしておいてください。

    Remote Mouseによる音声入力はマイクボタンを出しっぱなしにしておくのがコツ - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    kasajei
    kasajei 2017/12/30
    入力するたびに、送信ボタン押してるんだろうか
  • 1