タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (96)

  • 現代人の集中力は金魚以下。解決法は「マインドフルネス」 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:デジタルデバイスは、ことあるごとに私たちの集中力を奪います。Eメールの通知音、テキストメッセージ、Flash広告、ソーシャル・メディアなどのせいで、やるべきことが手につきません。 とはいえ、私たちの関心を肝心なことから遠ざけるのは、電子デバイスに限ったことではありません。人間の脳内では、さまざまなことが主導権をめぐり、争いを繰り広げているのです。 ふと昨日やってしまったミスを脳内再生した次の瞬間に、明日までにやらなければならないことを心配し、頭がいっぱいになることなど日常茶飯事です。 Microsoft社による研究では、現代社会において、人間の平均的な集中力の持続時間は、情けないことにたったの8秒。つまり、現代の人間は、金魚よりも集中力がないということです。 このことは、大概多くの人が、今の瞬間をほとんど「生きていない」ということを意味しています。そして、それはあなたの健全な生活

    現代人の集中力は金魚以下。解決法は「マインドフルネス」 | ライフハッカー・ジャパン
    kasajei
    kasajei 2016/08/31
    Microsoftの研究によると、現代人の集中力は金魚以下らしい。すごい。
  • 「8週間の瞑想」で脳をハックしよう! | ライフハッカー・ジャパン

    瞑想によって仕事がはかどったり、慢性痛やストレスが軽減されたりすると紹介してきましたが、最新の研究結果により、その精神的な効果はもっと広い範囲にわたり、定期的に8週間続ければ成果が出ることがわかりました。 定期的な瞑想(あるいは、ほかの「マインドフルネス認知療法的なエクササイズ」)の実践は、共感や記憶、および自意識にかかわる脳の領域に明らかな変化をもたらすという研究結果があります。その研究をさらに裏付ける論文が、このたび精神医学誌「Psychiatry Research:Neuroimaging」で発表されました。ハーバード大学の広報新聞「Harvard Gazette」の取材に対し、論文の主執筆者であり米ハーバードメディカルスクールの心理学部講師のSara Lazar博士は次のように説明しています。 瞑想はよく、安らぎやリラクゼーションと結びつけられます。しかし実践者たちは、認知面や心理

    「8週間の瞑想」で脳をハックしよう! | ライフハッカー・ジャパン
    kasajei
    kasajei 2016/08/29
    瞑想は、かなり科学的に効果が確認されていますね。8wで灰白質の密度が増加するので習慣化したいところです。
  • 神経科学が推奨するIQを高くする方法とそのメリット | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:IQは変化しないものだと思っている人がほとんどです。テストを受けて「あなたの知能はこのぐらいですよ。」と言われたら、ずっとそのままだと思っています。。 でもそれは間違った認識だということが判明しました。 神経科学により、実は脳の機能は今まで考えられてきたよりはるかに変化しやすいことが示されています。 例えば、チューリッヒ大学が行った研究により、シンプルなあることをするとその人のIQが高くなることがわかっています。子供は大人に比べて脳が柔軟だとされていますが、これは子供に限った話ではなく、大人にも子供にも高齢者にさえも当てはまります。 では、その「シンプルなあること」とはどんなことでしょうか。フラッシュ・メモリー・カードを使ってもっと難しい言葉を学習するのでしょうか。 いいえ。そえは、瞑想でもなければ、ルービック・キューブを完成させることでもなく、脳の血行を促進する銀杏をべること

    神経科学が推奨するIQを高くする方法とそのメリット | ライフハッカー・ジャパン
    kasajei
    kasajei 2016/07/19
    ギター引けるようになりたい
  • 午前8時前にこなすべき8項目:生産性向上のための朝のルーティン | ライフハッカー・ジャパン

    まず睡眠を優先しないことには、この記事をこれ以上読み進んでも意味がありません。刺激物を摂取して睡眠不足を埋め合わせようとしても、長続きはしません。 2.メールやソーシャルメディアをチェックしない(0分) 18歳から44歳の人たちの80%が朝起きてから15分以内にスマートフォンをチェックしています。 スマートフォンをチェックすると積極的とは反対の受動的な状態になります。メールやその他の通知は他人に取って大切なことばかりです。集中力を削ぐような情報が入ってくるとクリエイティブな結果を出すには邪魔になります。 3.祈りと瞑想(5-15分) 朝起きてすぐメールをチェックするよりも(前述したようにこれは受け身の姿勢です)、静かな場所に行きましょう。鼻から空気を吸い込んで数秒息を止め口から吐くという形で深呼吸を何度かしましょう。 眼を閉じて今日という日を迎えられたことに感謝しましょう。感謝すると自分に

    午前8時前にこなすべき8項目:生産性向上のための朝のルーティン | ライフハッカー・ジャパン
    kasajei
    kasajei 2016/05/09
    すごい
  • 1日10分も走れなかった私が走ることで得たメリット | ライフハッカー・ジャパン

    そんな鈴木さんによる初心者ランナーのための連載第一弾として、走り始めた経緯やランニングのメリットについてインタビューしました。 最長30分程度のジョギングでムリせず続けられる ── OL時代に皇居ランを始めたんですよね? 鈴木:9~17時で終わる受付の仕事をしていたのですが、アフター5を持て余していまして。これといって趣味や目標もなかったので、なにか始めたいと思いました。それで、ボディボードや山登りなどを始めて、道具もすべて揃えたのですが、ボディボードは海のルールが独特でよくわからず、1回きりで終わりました(笑)。 山登りはすごく癒されたし楽しかったのですが、下山中に膝を痛めてしまったんです。それで、足の筋肉を鍛えようということで走り始めたのがきっかけでした。その3カ月後に力試しで出た5㎞の市民マラソンで、ギリギリ6位に入賞してしまったんです(笑)。 ── いきなり入賞ですか? 実は持久力

    1日10分も走れなかった私が走ることで得たメリット | ライフハッカー・ジャパン
    kasajei
    kasajei 2016/01/30
  • 会議の時間は1時間ではなく30分単位にした方がいい | ライフハッカー・ジャパン

    99u:ベンチャーキャピタリストのBrad Feld氏は、世の中で会議の時間が1時間と設定されていることが多いからと言って、それに盲目的に従ったりはしません。彼は、話し合うべきことが終わっているのに、設定された会議時間が過ぎないと会議を終わらないという状況により生産性が低下することに気づきました。 「1時間の会議を予定した場合、たとえ1時間も必要ない場合にもかかわらず、大抵の人は設定された通りの時間を使ってしまいます。私にしてみれば信じられないことです。とりわけ役員たちが会議のために出張して来ている取締役会が3時間と設定されている場合、参加者たちは、その3時間が過ぎるのを退屈しながら待っているものです。 スケジュール管理ソフトの会議設定の既定値が1時間だから、もしくは1回ごとに1時間の会議をするのが組織の慣例だからといって、その現状を疑問視しない理由にはならないでしょう。情報があふれ、従来

    会議の時間は1時間ではなく30分単位にした方がいい | ライフハッカー・ジャパン
    kasajei
    kasajei 2015/03/17
  • 30歳を迎えたソフトウェア開発者である私が、20代のころに聴いておきたかったアドバイス | ライフハッカー・ジャパン

    どんな業界でもキャリアを始めるときには、期待に胸が膨らむ一方で、先行きの不安が立ちこめるものです。与えられた仕事をひたすら頑張ればいいのだろうか? それとも、将来有望なプロジェクトに狙いを定めて動くべき? 今回は、ひとりのソフトウェア開発者として、私が経験から学んだことをシェアしたいと思います。 以下に、私の経験と観察に基づく、いくつかのアドバイスを紹介します。もちろん、これがすべてではありません。経験は人それぞれユニークなものですからね。でも参考までに。 1. 仕事中に学ぶことを恐れない。 寂しいことに、多くの職場にある棚はただの飾りにすぎません。を手に取る人はめったにいません。忙しいコアタイムならなおさらです。でも、今はコンピューターの時代。あらゆる記事や書籍が電子媒体で読めるのです。だから読んでください。与えられた仕事だけをしていても、学べることは限られます。退屈な仕事を少しばか

    30歳を迎えたソフトウェア開発者である私が、20代のころに聴いておきたかったアドバイス | ライフハッカー・ジャパン
    kasajei
    kasajei 2015/03/06
  • チームの意思決定に使える、Google Ventures流の「Note and Vote」メソッド | ライフハッカー・ジャパン

    人々の意見はとてもたやすく会議を脱線させたり、グループの意志決定を止めたりすることがあります。そこで、スタートアップ企業への投資を行う「Google Ventures」による、15分で良い意志決定をするための「Note and Voteメソッド」を紹介しましょう。 1.参加者にペンと紙を配って、アイデアを書き出す 5分間(タイマーをセットします)で、誰とも相談することなく、決定したいことについてのアイデアを思いつくだけリストに書き出します。誰かと共有はしませんから、何を書いてもOKです。次にタイマーを2分間にセットして、それぞれが1つか2つ、気にいったアイデアをリストの中から選び出します。ここまで、誰もしゃべりません。 2.気に入ったアイデアをそれぞれ発表する 次に、参加者各自が、一番良いと思ったアイデアを声に出して読みます。正当性を主張したり、緻密に作りこんだりしないで、書いたものをただ

    チームの意思決定に使える、Google Ventures流の「Note and Vote」メソッド | ライフハッカー・ジャパン
    kasajei
    kasajei 2014/09/03
  • コーヒーの「飲み時」を科学する:目覚めの一杯には効果なし? | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    コーヒーの「飲み時」を科学する:目覚めの一杯には効果なし? | ライフハッカー・ジャパン
    kasajei
    kasajei 2014/05/25
    ほー!
  • 挫折ばかりの英会話学習は「シェア勉」で身近な習慣に変わる | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    挫折ばかりの英会話学習は「シェア勉」で身近な習慣に変わる | ライフハッカー・ジャパン
    kasajei
    kasajei 2014/04/10
    フリーミアムじゃなくてソーシャルバイラルってのは難しいだろうと思うけどなぁ。どうなんでしょう
  • もう同期しなくていいんだ! Dropboxに保存した音楽を連続再生できるアプリ『JUST PLAYER』 : ライフハッカー[日本版]

    Android , Androidアプリ , TABROID , スマートフォン , メディアジーンサイト もう同期しなくていいんだ! Dropboxに保存した音楽を連続再生できるアプリ『JUST PLAYER』 ライフハッカー編集部 2014.02.17 17:00 Android:求めていたものは、ここにあった。 日では現在、自分の持っている音楽をアップロードできる「クラウド音楽サービス」がありません。海外では「Google Play Music」や「Amazon Cloud Player」でできるのですが、日では手持ちの音楽をアップロードできないようになってしまっています。 CDからリッピングした音楽を複数のガジェットで再生するには、同期機能でローカル(体のストレージ)に保存するしか方法がないんですね。アレなところがアレなので...。しかし、見つけてしまいましたよ。日でも

    kasajei
    kasajei 2014/02/18
    これいいなぁ。
  • 夜9時以降のスマートフォン使用が起こす「二日酔い」:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    夜9時以降のスマートフォン使用が起こす「二日酔い」:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    kasajei
    kasajei 2014/02/01
    まじかー!
  • まったりと気軽にポエムがかけるサイト「pplog」 | ライフハッカー・ジャパン

    「pplog」はまったりと気軽にポエムがかけるサイト。pplogは最新記事1件しか他のユーザに見られず、コメント欄もなく足あとを残せるだけのサイトです。TwitterのフォローやFacebookのフレンドなどの相互のやりとりがないので、まったりと自分のペースで気軽に記事を書けます。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まず、pplogへアクセスしましょう。Twitterのアカウントがあればログインできますよ。 このように「ポエム」と呼ばれる記事を書くことができます。実際に詩を書いてもよいですし、日記や自分の思ったことをずらずらと書くのもありですね。写真を載せることもできます。 pplogのトップページからランダムに色んなユーザのポエムを見つけることができます。気に入ったら「足あと」をつけてみるのもよいでしょう。また、お気に入りのユーザーのポエムを購読することもできます。 過去のポエムは自

    まったりと気軽にポエムがかけるサイト「pplog」 | ライフハッカー・ジャパン
    kasajei
    kasajei 2014/01/24
    ははーん
  • 届くメールに邪魔されず送信だけに集中できるアプリ『Let.ter』 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    届くメールに邪魔されず送信だけに集中できるアプリ『Let.ter』 | ライフハッカー・ジャパン
    kasajei
    kasajei 2014/01/17
    おもしろい
  • 初心者が学ぶのに最適な5つのプログラミング言語 | ライフハッカー・ジャパン

    コードの勉強をはじめようと思ったら、まずどのプログラミング言語を習得するか決める必要があります。そしてその選択は、どのような技術を得たいのかと密接に関係しています。 言語にはそれぞれ特徴があって、習得が比較的容易なものやコミュニティが活発なもの、応用範囲の広いものなどさまざまです。 米 Lifehacker では、読者の意見に基づき5つの「学ぶのに最適な5つのプログラミング言語」をピックアップしてみました。 Java オラクルの Java は、ウェブでもっとも歴史が古く、持続性があり、影響力の大きなプログラミング言語のひとつです(編注:Java を開発したサン・マイクロシステムズは2010年オラクルによって買収された。とはいえ Java はあくまで「Javaコミュニティのもの」というべきかもしれない)。ウェブ内外のアプリケーションや、あらゆるプラットフォーム、オペレーティングシステム、デバ

    初心者が学ぶのに最適な5つのプログラミング言語 | ライフハッカー・ジャパン
    kasajei
    kasajei 2014/01/15
    んー。書くなら、RubyかPythonのどちらかを省くな。まぁ、Ruby省いたら、Googleの公用言語になるだけだけども。
  • スマホアプリで勢いづく『マネーフォワード』、 今後は法人会計もクラウドで【Startups 2014】 | ライフハッカー・ジャパン

    新年あけましておめでとうございます! マネーフォワード代表の辻です。我々マネーフォワードは、個人向けの資産管理・家計管理サービス『マネーフォワード』(Web、iPhoneiPadAndroid)、また個人の確定申告や法人の決算を簡単にする『マネーフォワード For BUSINESS(青色申告・法人決算)』を提供しています。 個人向けのマネーフォワード、法人向けの「For BUSINESS」 個人向けの資産管理・家計管理サービス『マネーフォワード』は、以前ライフハッカー様の記事「お金にズボラな私が全自動家計簿マネーフォワードと3か月使ったら戻れなくなった」にも取り上げていただきました。全自動で、手間のかからない、新しい資産管理・家計簿ツールとして多くのユーザーに使っていただいています。ファイナンス部門では唯一『Google Play Best of 2013』の上位入賞アプリにも選ばれま

    スマホアプリで勢いづく『マネーフォワード』、 今後は法人会計もクラウドで【Startups 2014】 | ライフハッカー・ジャパン
    kasajei
    kasajei 2014/01/07
    for business頑張ってほしい!
  • モチベーション維持に最適! 習慣化を目指すなら『Streaks』を使うといい | ライフハッカー・ジャパン

    PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

    モチベーション維持に最適! 習慣化を目指すなら『Streaks』を使うといい | ライフハッカー・ジャパン
    kasajei
    kasajei 2014/01/06
    それで、ランキング上がってたのか。にたような、HabitKeeperってのがある。
  • 2013年読まれたビジネス実用書30冊(解説つき) | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー[日版]では、平日毎朝、注目の書籍を1冊ずつ紹介しています。読者の皆さんの通勤時間のお供になれたらと2014年も続けていこうと思っていますが、まずは昨年紹介し、実際に読まれていた30冊を紹介します。 書名だけでなく、紹介した記事のリンクも貼っていますので、興味をもたれたらぜひ記事も一読下さい。 1位から10位まで 1.『世界のエリートはなぜ、この基を大事にするのか?』 戸塚隆将著、朝日新聞出版。取り上げた記事のタイトルは「グローバル・エリートたちの「人のつながり」への投資の仕方」。 能力や経験に関係なく、ちょっとしたコツと心がけ次第で真似できるものばかりで、そのエッセンスは「基に徹する」ということ。そしてその「基」は、大きく4つに分類できるそうです。 人との「つながり」を大切にする 「自分磨き」を一生継続する 「日々の成果出し」に強くこだわる 「世界的な視野」を常に意

    kasajei
    kasajei 2014/01/05
    いいね!読みたい
  • 今年1年を有意義に過ごすために、すぐに実行できる7つのこと:あるCEOの選択 | ライフハッカー・ジャパン

    米メディア「inc.」にContour Cameras社CEOが寄稿していたモチベーション維持方法が、今年を気持ちよくスタートするのに大いに参考になりそうです。曰く、「来年のことを考えるにあたって、私はすべての経営者やリーダーたちに、自分を充電して、かつて自分や会社が持っていた情熱とエネルギーを取り戻す方法を見つけて欲しいと思います」。 また、「仕事の質よりも量、家族よりも会社、他の何よりも仕事に価値を置いていると、会社はストレスでいっぱいになり、つまらない仕事しかできなくなります」(同)。自分が疲れ切っていないと、十分に働いていないのではないかと心配になるくらい働きづめだったという彼ですが、いったん会社を退き、大事な家族と自分の健康をケアしなければいけないということに気づいたといいます。 2014年、もっと幸福なリーダーになるために彼が実践した、"毎日できる7つのこと"を紹介します。 1

    kasajei
    kasajei 2014/01/05
    ほうほう
  • 睡眠を2回に分けて生産性をキープする方法、その名も「厄介ごと片づけ睡眠サイクル」 | ライフハッカー・ジャパン

    私は起業家なので、いわゆる「9時5時の仕事」とは、スケジュールがだいぶ違います。「自分のライフスタイルは特別」と思いたいのが音ですが、同じような夜型生活の人がたくさんいることは承知しています。 先ほど、「この2年間、毎日4時間半しか寝ていない」という22歳の男性に関する記事を読みました。男性はそのおかげで、一般の人に比べて、起きている時間が1年につき2ヶ月ぶん長いという計算になるそうです。その記事を読んで、思わず笑ってしまいました。私も普通とは違う睡眠サイクルで生活していますが、実践年数はその男性を3年も上回っていたからです。そもそも睡眠サイクルが何種類も存在するなんて、その記事を読むまでまったく知らなかったのですが。 たいていの人は単相性睡眠といって、毎晩7~8時間の連続した睡眠をとっています。それに対して、Eugene Dubovoy氏(22歳)は20歳の時に多相性睡眠に切り替えまし

    睡眠を2回に分けて生産性をキープする方法、その名も「厄介ごと片づけ睡眠サイクル」 | ライフハッカー・ジャパン
    kasajei
    kasajei 2013/12/14
    僕も昔、二相性睡眠だったなぁ。夜ご飯食べた後に寝ていた。またあの生活したい。朝早めに仕事に行き、夜は早めに帰って、ご飯を食べて寝て、また仕事をするが良さそう