ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (3)

  • 【総まとめ】Windows 10コマンドプロンプトの入門から使いこなしまでの記事

    Windows OSの管理業務では、まだまだ「コマンドプロンプト」を使った作業が少なくない。GUI(グラフィカルユーザーインタフェース)では面倒な操作でも、コマンドプロンプト上でコマンドを実行するCUI(キャラクタユーザーインタフェース)なら簡単に、そして何度でもすぐに繰り返して実行できるからだ。記事では、主にWindows 10のコマンドプロンプトを便利に使うための記事や情報をまとめておく。 なお、稿では旧来のコマンドプロンプト(cmd.exe)を対象に解説していく。Windows 10では「Windowsターミナル」からコマンドプロンプトを利用できるし、Windows 11バージョン22H2以降ではデフォルトでWindowsターミナルが旧来のコマンドプロンプトの代わりに起動する。ただ、Windowsターミナル上のコマンドプロンプトは、旧来のコマンドプロンプトとは挙動や設定などが大き

    【総まとめ】Windows 10コマンドプロンプトの入門から使いこなしまでの記事
    kashipuri
    kashipuri 2015/06/08
  • Thumbs.dbファイルを作成しないようにする - @IT

    対象OS:Windows XP/Windows Vista/Windows 7/Windows Server 2003/Windows Server 2008/Windows Server 2008 R2 解説 ●Thumbs.dbファイルとは? エクスプローラの表示オプションで、システム・ファイル(システム属性と隠し属性の付いたファイル)を表示するように設定変更していると(オプションの[すべてのファイルとフォルダを表示する]を選び、さらに[保護されたオペレーティング システム ファイルを表示しない]をオフにする)、「Thumbs.db」という名前のファイルが見つかることがある。 作成されたThumbs.dbファイル 画像ファイルが保存されているフォルダを縮小版表示させると、このようにThumbs.dbファイルが作成されることがある。ただしこのファイルにはシステム属性と隠し属性が付けられて

    Thumbs.dbファイルを作成しないようにする - @IT
    kashipuri
    kashipuri 2011/06/04
  • @IT

    人気過去連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第131弾は『解決!Python』から文字列の文字種をチェックする方法を解説した記事をまとめました。

    @IT
    kashipuri
    kashipuri 2011/05/06
  • 1