タグ

キュレーションに関するkasihara1のブックマーク (2)

  • キュレーションサイトの分析と成長の可能性に関する研究 - 株式会社オプティマイザー

    この表から特に人気の高いキュレーションメディアをピックアップし、マトリクス化したものがこちらである。 【キュレーションメディアの比較】 それぞれのタイプと戦略内容についての独自の考察を以下に述べる ①新聞戦略 この戦略は独自アルゴリズム技術&パーソナライズ化によってリアルタイムで人気の高いニュースを公正に検知しカテゴライズしている。また、多岐にわたるコンテンツをユーザーに届けるためにはメディア提携が非常に重要となる。新聞は誰もが必要とし、かつ消費財であるため、市場のパイは圧倒的に大きい。結果としてユーザー数も多くなる。マトリクスからもそれが見て取れる。 この戦略は米国でも通用した。SmarNews は、ウォール・ストリート・ジャーナル・オンライン版のクリエイター Rich Jaroslovsky 氏を起用後、2014年10月にアメリカでローンチ。3ヶ月で月間アクティブユーザ数100万人を突

    キュレーションサイトの分析と成長の可能性に関する研究 - 株式会社オプティマイザー
  • キュレーションが必要になる環境の条件は?: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 最近、Etsyというサイトのサービスのかたちに興味をもっています。 Etsyは、職人や作家によるハンドメイドの品を買ったり売ったりのオンライン通販を、購入者と直接コミュニケーションしたりしながらできたりするサイトです。 しかも、ただ単純にオンラインのなかだけで完結しているわけではなくて、Communityでは、Etsyに作品を出品する職人や作家が講師となってワークショップを開いたりして、作品を買ったお客さんや興味をいだいてくれている人と交流もはかる場も設けたりもしています。 キュレーションの時代と言ったりしますが、このEtsyにも日々大量にアップされる商品のなかからユーザーが自分のお気に入りのものを探せるようにするためのキュレーションの機能が提供されています。 Treasu

    kasihara1
    kasihara1 2011/04/11
    ソーシャルネットワークは単なる情報のシェア、コミュニケーションのネットワークではなく、さらにそれを超えたリアルな場や物へとアクセスを可能にするつながりであること
  • 1